• ベストアンサー

塩化カルシウムの水和数が知りたい

溶液中で1個の塩化カルシウム分子に配位する水分子の数(水和数)を知りたいのですが,どのような本に載っているでしょうか. できれば,塩化カルシウム濃度別の水和数を知りたいと思っています. 水和数のデータベースのようなものがあればタイトルを教えてもらえないでしょうか.よろしくお願いします.

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1
a0a1a2a3a4
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました. 教えてもらった文献を参考に検索を行い 以下のリンク先で探していたデータを見つけました. http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6TG2-3V5CNT7-D&_user=143915&_coverDate=02%2F28%2F1998&_alid=1000599662&_rdoc=1&_fmt=high&_orig=search&_cdi=5242&_sort=r&_docanchor=&view=c&_ct=1046&_acct=C000011799&_version=1&_urlVersion=0&_userid=143915&md5=6e21bcd3073c8d5b669e5cc52e35c1f6 たいへん勉強になりました.

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

そうじゃなくて,「塩化カルシウム分子」なるものが水溶液中にいるのか,と.

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

そもそも水溶液中に「1個の塩化カルシウム分子」なるものがいる状況なんて考えられないと思うんですがねえ.

a0a1a2a3a4
質問者

補足

言葉足らずですみません. 塩化カルシウム分子1個「あたり」に配位する水分子の数という意味です.

関連するQ&A

  • 塩化カルシウム六水和塩?

     蓄冷剤のことを調べていたら、塩化カルシウム六水和塩というのが出てきました。そして塩化カルシウムのことを調べていたら、塩化カルシウム二水和塩というのが出てきました。  そこで教えていただきたいのですが、二水和塩と六水和塩があるのに、なぜ四水和塩やほかの水和塩がないのでしょうか?何か理由があって、このような形しかとらないのでしょうか?  詳しくご存知の方がいらしましたらぜひ教えてください。

  • 塩化カルシウム二水和物についての質問です。

    塩化カルシウム二水和物についての質問です。 この物質の7%溶液の作成の方法を教えていただけませんか? また、このときの溶液中のカルシウムの濃度の求め方も教えていただけたら嬉しいのですが・・・

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • 水和物の濃度計算

    教科書に, 『1M 塩化マグネシウム 1000mL を調製するには塩化マグネシウム六水和物(分子量=203.30) 203.30g を水 1000mL でメスアップする』とあります. 水和物の濃度計算の場合,分子量中の水分を差し引かなくても 良いのでしょうか?

  • 水和物中の水の数

    水和物とは化合物分子中に一定の水分子が安定的に存在する化合物ということだと思いますが,ある化合物に対し,水分子が存在する割合としての決まりのようなものはあるのでしょうか? 例えば,ある化合物分子に対し,その整数倍の水分子が存在する水和物(例えば1水和物,2水和物,5水和物など)や,ある化合物分子2分子に対して水分子が存在する水和物(1/2水和物,5/2水和物など)の例は見かけたことがあるのですが,3/4水和物などという比率のものもあり得ると考えてよろしいのでしょうか?

  • 塩化カルシウムについて

    塩化カルシウムは 融解熱を発する為に融雪材として 凍結道路にまかれますが 一方 寒剤としても 6水和物を氷に混ぜると -50℃ほどになるともあります。一見 矛盾しているようにも 思えますが これは 一体どういうことなのでしょうか。氷に塩化カルシウムの粉をまくと 最初、融解熱により温度が上がりその先 今度は 寒剤として威力を発揮して -50℃になるのでしょうか。そんなバカな事は ないと 思いますが、どうなっているのでしょう。

  • 明礬と塩化カルシウムの反応について

    明礬と塩化カルシウムの反応について 明礬(硫酸カリウムアルミニウム12水和物:AlK(SO4)2・12H2O)に、塩化カルシウム(CaCl2)を反応させて、硫酸カルシウム6水和物(CaSO4・6H2O)、塩化アルミニウム(AlCl3)、塩化カリウム(KCl)ができる反応は、以下であっていますか? AlK(SO4)2・6H2O + 2CaCl2 → 2CaSO4 + AlCl3 +KCl + 6H2O

  • 塩化カルシウム濃度と浸透圧の違い

    オオカナダモの葉を濃い塩化カルシウム溶液に入れると、すべての細胞で原形質分離 が起こった。 (1)原形質分離が完了したとき、原形質中の塩化カルシウムをA、原形質と細胞壁の間に ある溶液中の塩化カルシウム濃度をB、葉の外の溶液中の塩化カルシウム濃度をCとすると、 A~Cの関係は、A<B、A<C (2)原形質分離が完了したとき、原形質の浸透圧をa、原形質と細胞壁の間にある溶液の 浸透圧をb、葉の外の溶液の浸透圧をcとすると、 a~cの関係は、a=b、a=c (1)と(2)のいうってることの違いがわからないために、関係の考え方がわかりません。 どのようにして考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 至急です。塩化カルシウム?について

    家庭用の吸湿剤を倒してしまいタンクの中に高濃度?の塩化カルシウム水溶液?がフローリングにおぼれてしまいました。つい、水の感覚でふき取ろうとしてもふき取れず、常にじめっと床に浮いているようです。手は荒れてしまうし、どうしたらふき取れるんでしょうか。

  • 塩化カルシウムの働きと乾燥剤と吸収剤の違いについて

    ある本に塩化カルシウムはアンモニア、エタノール、水を吸収するとかいてありました。しかし別の本には乾燥剤として働くがアンモニアには使用できないと書いてありました。乾燥剤=吸収剤と考えたらこれは矛盾があるような…。塩化カルシウムはどのような働きがあるのかと、乾燥剤、吸収剤の違いをどなたかご説明よろしくお願いします。