• ベストアンサー

普通免許で乗れる4気筒のバイクで、エンジン低回転時に厚いトルクが出るバイクが無い理由

BMWR1200の回答

  • BMWR1200
  • ベストアンサー率20% (15/73)
回答No.4

エンジンの基本そのものをあまり理解されていないようですね。 例えば400ccのエンジンを4000回転で回したときの出力は800ccエンジンでは2000回転で出てしまいます。 エンジン出力というのは単位時間あたりにどれだけのガソリンを燃やすかで決まってきますから、排気量に関係なく単位時間で同じだけ燃やせれば同じ出力になります。 そこからポンプ損失やエンジン内部抵抗・補機類の駆動の分だけ出力は減りますが。 ですから高回転で回してトルクを捻り出すわけではなく、トルクの発生回数を増やして出力を上げているわけです。 そんなエンジンの乗ったバイクを130km/hに速度をおさえたら、ギア比を200ccのバイクと同じぐらいにすればできますが、町中でウィリーしまくりますよ。 ある意味とても楽しいバイクかもしれませんが、コーナーも後輪一輪で回ってしまうかも。 ちょっと非現実的なバイクでしょうね。 400ccで4気筒などというエンジンは私などから見ればせこいエンジンで、単気筒または2気筒のほうが1気筒辺りのシリンダー容積から見て燃焼効率は4気筒より優れます。 最高速度を抑えて低速よりのエンジンを作ろうとすると、ポンプ利得やエンジン内部抵抗の関係から、4気筒では無理なんです。 単気筒なら十分可能ですが・・・ エンジンの排熱ですが、これは排熱処理のうまいBMWなどは真夏日の日でもライダーにエンジンの熱が直接当たることはないですから、熱くありませんよ。 この辺りは国産バイクは見習う必要があると思います。

a_tony02
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 トルクとパワーを混同していました。 申し訳ありませんが、まとめて回答いたします。

関連するQ&A

  • エンジンの気筒数と置き方について

    こんにちは。 ずいぶん前に雑誌でエンジンは直列に6つ気筒が並んだ状態(直列6気筒、V12気筒など)が一番回転がスムーズで高回転まで回る、という記事を読みました。 また、同じところに排気量が同じならば直列6気筒よりも直列4気筒やV6気筒の方がトルクがあるということも書いてありました。 そこで質問なのですが、排気量やヘッドの構造が同じ場合気筒数と置き方はどういう風に出力に影響するのでしょうか? 直6よりも直4のほうがトルクがあるというのは1つの気筒あたりの排気量が違うので理解できるのですが、なぜV6の方がトルクが発生するのかまったくわかりません。 また、なぜたてに6つ並べば回転がもっともスムーズになるのでしょうか?重さやスペースをまったく無視した場合、直7や直8を作ればもっと回転はスムーズかつ高回転まで回るようになるのですか? よろしくお願いします。

  • 単気筒エンジンの特性

     今まで4気筒のバイクに乗っていましたが、単気筒のCBR250Rに乗り換えました。  3000rpm以下だとエンジンがガタガタしてまともに走れない。  排気量が小さくなったからだと思っていたのですが、単気筒の特性なのかと思っています。  2気筒にすればもっと低回転から使えるのでしょうか。   SR400などはどうなのでしょうか。  単気筒だとアイドリング回転数も上がるのでしょうか。

  • エンジンのトルク特性の出し方について

    車のエンジンでは最大トルクが3500回転というのはありますがバイクのエンジンでは 単気筒ロングストロークでもほとんどが高回転にトルクの山があるようです、 このようなトルクの山の特性はどのように出しているのでしょうか。

  • エンジンの気筒配置と出力特性の関係

    こんにちは。 これまでいろんなバイクに乗ってきましたが、恥ずかしながら知らないままでいた エンジンの気筒配置による出力特性の違いについてご質問させていただきます。 同じ排気量のエンジンで比べた時、一般に 「単気筒、Vツインは低速トルクがある」 とか 「直4だと低速トルクは細いが高回転までよく回る」言われますが、これはエンジンの何の要素が影響してこうした特性に現れているのでしょうか。 例えば直4が良く回るのは往復運動するピストンの慣性の大小が影響してたり、 6気筒だと気筒間で相殺して振動が相殺されたり、という話は時たま耳にするのですが、 出力の、特に低速のトルクの大小について改めて深く考える機会がありませんでした。 何となく、点火(燃焼)の間隔の違いかなぁ、とは思っていますが、 ヤマハさんのクロスプレーンの存在を思い出すと頭がこんがらがってくるのです...。 こんなことも知らずに今までバイク中級者を自称してきた恥ずかしい私に、ひとつご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 国産3気筒エンジン

    国産乗用車で排気量1000~1300ccの範囲で(新車で) 3気筒エンジンって何があるでしょうか? ダイハツ:ブーン(1000) トヨタ:パッソ、ヴィッツ、ベルタ(1000) 日産:マーチ(1200) ダイハツとトヨタは同エンジンなのでエンジン自体は2種しか探せませんでした。 上記以外ありましたら教えてください、よろしくおねがいします。

  • ゼファー750 低回転時のエンジン感

    私の7年前の型のゼファーについて質問させていただきます。 約2,500回転から3千回転を過ぎればエンジンは、息つくことなくレッド内までスムーズに上昇しますが、それ以下では、1速ギヤでも、キャブや電気系でも悪いのか?完全に不完全燃焼をしているかのように、エンジンがギクシャクしています。しかしながら、プラグの焼けは薄くもなく濃くもなく、始動性も特に問題はありません。また、ギヤやスプロケ類を交換しているような感じもありません。 中古にて購入したもので、何らかをいじってあって不調になっているのか?電装系でも悪いのか?これがよく聞くゼファー750流なのか? 他メーカーのモーター感覚の4気筒エンジンと比べると、排気量の割りにトルク感もなく、何らかの不調にしか思えませんので、新車で購入された方のお話が伺えれば有難いです。

  • 単気筒エンジンの排気音がそのような音になる理由

    こんにちは。改めて理屈を考えていたら、わからなくなりました。 4st単気筒エンジン(じゃなくてもいいんですが)ってパタパタパタというような音がしますよね? 便宜上アイドリングを1200rpmでパタパタ音の『パタ』は2回/秒とします。 1200rpmということは、エンジン回転は20回/秒で、4サイクルなので、 排気が10回/秒あることになります。 排気が10回なのに、パタパタ音は2回というのは、どうしてなんでしょう? マフラーの正圧波/負圧波とかいう難しい話が関係あるんでしょうか? (何か全然勘違いしていたらすいません)

  • 二気筒バイクの乗り方

    40代の女性ライダーです。 22歳の頃から約12年間、250 ccの4気筒バイクに乗っていましたが、主に通学・通勤に使用しており、たまにツーリングに行くか行かないか程度でした。 愛車を失ってからバイクに乗っていませんでしたが、最近、夫がSUZUKIの250ガンマを購入しました。 バイクについては無知なのに乗ることが好きで、早速乗ってみたところ、たくさんの問題に遭遇しました。 先日、白樺湖まで行きました。 まず、諏訪インターに着いた頃からエンジンの調子が悪いことに気づきました。 坂道で信号待ちをしていたところ、心配通り、エンジンが止まってしまいました。 さらに、白樺湖を通り過ぎた高所でもエンジンが止まってしまいました。 原因は、酸素が薄いからだと言われました。 その後、山道は2速でもエンストしてしまうので、ほとんど1速で走りました。 また、2気筒バイクは、たまに回転数を上げないと駄目、と言われたので、帰りの高速で、勝手な判断ですがアクセルを回しては戻し、回しては戻し、を繰り返していたところ、2回もエンジンが止まってしまいました。 かぶりが原因なのか、焼け付きが原因なのか(聞かれたのですが)判断できません。 結局、120 km/時ぐらいで走行していると調子がいいので、アクセルを開けっぱなしにし、回転数を7.000ぐらい、時速を120 kmぐらいに維持して帰宅しました。 これまでの4気筒バイクの常識は捨てた方がいいと言われ、「2気筒バイクの乗り方」について検索しましたが、アクセルワークについての詳しい情報がありませんでした。 町乗りでは活かせないバイクだと知りましたが、基本的なアクセルワークの他、公道や山道でうまく走る方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • のんびり走る自分と四気筒エンジンはどうですか?

    こんばんは、度々お世話になっております、 仮名 キスケと申します。 先日は、「単気筒から四気筒 どうですかね?」と 言う質問にたくさんのご意見をいただき感謝しております。 さて、先日の質問で、キスケは、四気筒に乗りたいと言っておりまして その中で、車検の無い,250ccのネイキッド、 ホンダ ホーネット250 か カワサキ バリオスIIを考えております。 その質問の中のコメントに、250cc 四気筒は、高回転で走るのなら 良いと思いますが、低回転で、キスケの用にボチボチ走るのなら お勧めしないと、コメントをいただきました。 多数ネットで検索してみても、このコメントと一緒のご意見が 見てとれました。 回してナンボの、エンジンですからのんびり走るならやめた方が良いので しょうか? 今乗っている、単気筒のヤマハ YZF-R125のように、低回転でボチボチ 走るようなわけにはいかないのでしょうか? 特別、スピードやスリルを求めているわけではなく、バイクを楽しみたいと 言う気持ちです。天気の良い日にボチボチ景色を見ながら走る、バイクを 楽しむ事が一番です。だから、普段は、時速60キロ弱で走っています。 後続の車やトラック、バイクには道を譲り乗っています。 どうなんでしょうか?そういう乗り方のキスケには、バリオスIIやホーネット250は、 向いていないし、無難ではないのでしょうか? エンジンの特性との相性は悪いでしょうが、免許を取得した時から 四気筒のエンジンや、排気音に憧れがありどうしても乗ってみたいと思っております。 どのようなご意見でも結構ですので、何かしらのご意見をいただければと 思います。よろしくお願いします。

  • 4気筒エンジンのバルブタイミングについて

    学校の授業で4気筒エンジンのバルブタイミングについてやっているのですが、 その授業の問題で、「点火順序が1-3-4-2で第1シリンダが圧縮行程で上死点、この状態からクランクシャフトを480°回転した。回転前と480°回転後のタイミングはどうなっているか?」という問題があり、 自分の回答では、 <回転前> 1気筒・・・圧縮 上死点 2気筒・・・排気 下死点 3気筒・・・吸気 下死点 4気筒・・・オーバーラップ 上死点 <480°回転後> 1気筒・・・吸気 下死点 2気筒・・・圧縮 上死点 3気筒・・・オーバーラップ 上死点 4気筒・・・排気 下死点 となったのですが、あってるでしょうか? また、オーバーラップ時にピストンが下死点にいることってあるのでしょうか? バルブの開閉時期は INバルブ[開]・・・上死点前5° INバルブ[閉]・・・下死点前63° EXバルブ[開]・・・上死点前70° EXバルブ[閉]・・・下死点前7°です。