• 締切済み

自動はんだ付け

問 融点の異なるはんだを使用して2回の自動はんだ付けをする場合   は、1回目に溶融温度の低い半田を使用して作業する。   この問は、○×どちらですか?

みんなの回答

回答No.6

答えは × です。 設定条件のある問題では有りませんので、深読みしないこと。素直に考えた方がいいです。何もリフローを2回流すとも書いてありません。 「融点の異なるはんだを使用して2回の自動はんだ付けをする」 つまり、耐熱の低い部品があると考えましょう。この部品を融点の低いはんだで2回目に取り付けます。 付け加えるならば、融点の低いはんだを初めに使用してしまうと、2度目の融点の高いはんだを使用した時に、最初のはんだが溶けてしまい二次災害が発生します。(はんだ剥がれ、部品ずれ等) 従って融点の低いはんだを先に使用してはいけません。

回答No.5

  自動はんだ付け装置・・・・どんな機械か? 面実装は不可能です・・・実装済みの部品がジャマでクリームはんだを印刷できない。 DIPはんだ・・・・確実に低融点のはんだで付いた部品は落ちます。 直行、スカラ、多関節などのロボット、スポットフロー、パレットフロー等の方法なら、低融点はんだを回避してはんだ付けするので、○でも×でも有りません。 この場合に、あえて回答するなら関係ないのだから○かな...  

回答No.4

  >電子機器組み立て1級の問題に出題されたんですが えっ、そうなんですか! 電子機器組み立て実技の検定委員を長らくしてましたが、数年前に辞めて最近の問題は見てないのですが.... 自動はんだ付けを面実装(SMD)と考えれば2回の意味は表面(A面)と裏面(B面)の意味なんでしょうね。 先に融点の低いはんだを付ければ、次の融点の高いはんだ付け中に融点の低いはんだが溶けて部品が落下してしまいます、だから×が答えなんでしょうネ 基板の表裏で異なるはんだを使うのなんて非常識、適切な問題とは思えないね。 あす会社に行って今の検定委員に改善要望を出すように伝えときます。   

553270
質問者

補足

同じ半田面を1次装と2次装に分けて半田する場合はどうですか? 違う自動はんだ付け装置を使うと考えた場合ですが・・・

  • 4371743
  • ベストアンサー率26% (174/663)
回答No.3

チップ搭載機での量面実装の話ですか? どちらにしてもこれは×でしょう。 温度が高い方を後にすると両面ともにはんだが解けて裏側の部品が落っこちます。 補足するならば大きい部品が付いている面を後に実装する。 大きい部品ほど落っこちやすいため。 また両面に大きな部品が存在する場合は先に実装する面の部品に対しボンディング(専用接着剤での接着)することももあり得ます。

回答No.2

  でも......融点の異なるはんだとは共晶はんだと無鉛はんだでしょ。 共晶と無鉛を同じはんだ鏝ではんだ付けするのは如何なものか。 常識では共晶と無鉛は道具を分ける。  

553270
質問者

補足

この前の、電子機器組み立て1級の問題に出題されたんですが・・・・

回答No.1

  答えは無い 融点の異なるはんだを同一箇所にするとは思えない、異なった場所にはんだ付けするなら順番は意味を持たない。  

関連するQ&A

  • 鉛フリー(IMD)手はんだ付けの条件について

    IMTの手はんだ付け条件(コテ先温度・時間)で困っています。 弊社では、Sn-3.0Ag-0.5Cu系の鉛フリーはんだ材(SMT-IMT-手はんだ共通)を使用しています。 鉛フリー対応で、はんだ材及びはんだ付け部品の材質は変更になり、はんだの溶融温度は高くなりますが、部品自体の耐熱は変更前と変わりません。 従来(鉛入り共晶はんだ材)の場合は、はんだコテのコテ先温度を330±20℃で管理していました。 変更後も部品の耐熱は変わらず、同じこて先温度で作業をしていますが、上手くはんだ付けが出来ません。 何か良い方法は無いでしょうか? みなさんのお力をお貸しねがいます。

  • はんだ付け

    初めまして! この前、学生実験で初めてはんだ付けを行いました。 その中で、はんだという金属の性質に驚きと共にある疑問が浮かびました。はんだという金属はスズと鉛の合金で低融点、スズの混合量でその融点が決まるということですが、なぜスズの量で融点が決まるのでしょうか?そもそも融点とはどうやって決まるのでしょうか?

  • 自動はんだ付けの蒸着について

    自動はんだ付け装置で蒸着というはんだ付けの方法があると聞きました。詳しく教えてください。超小型半導体0.2×0.4の製作過程で使用するらしいのですが。 宜しくお願いします。

  • 半田付けのコテ先温度

    半田付けのコテ先温度 石川金属株式会社製の「J3-SPM-3」(Sn-3.0Ag-0.5Cu)を使用し、手半田付け作業を行っています。 コテ先温度を「360℃±10℃」に設定し、作業を行っていますが、このコテ先温度は、御社の推奨温度に合致した温度でしょうか?

  • dynabook タンタルコンデンサはんだ付け

    はんだ付け初心者ですが、基盤にはんだ付けをしたら、とても上手だと、電気工事士の方に言われました。電子工作キットで練習をしましたが、今の所失敗はなく、芋はんだもないです。 ※趣味がジェルネイルで、細かい作業が好きです。 dynabookのプロードライザを、タンタルコンデンサに変えようとしたのですが、はんだ付けが難しく、タンタルコンデンサを壊してしまいます。 タンタルコンデンサの片側を取り付ける時は、マザーボードの温度が上がっていて取り付けられるのですが、反対側を取り付ける時、マザーボードの温度が上がってなくて、はんだがうまく溶けません。そのため、タンタルコンデンサにコテの温度が伝わり壊れてしまいます。 タンタルコンデンサは、温度が高いと壊れると説明書に記載があるし、悩んでいます。 写真のように、温度が上がりやすくなるかもと、はんだをランドに付けてみたけど、取り付けられませんでした。 電気工事士の方には、マザーボードを立てて、はんだを垂らすと、取り付けられるよと言われましたが、成功しません。 どうしても、自分で取り付けたいです! 質問 どのようにはんだ付けをすると、タンタルコンデンサを取り付けられますか? 宜しくお願いします。 ※マザーボードは、テスターで調べているので、壊れていません。 ※コテ HAKKO

  • はんだ付けに関して

    現在、はんだ付けを行っていましていくつか質問があります。 ・はんだ付けで配線を作った後、導通を確かめるため、テスターで測っても半田表面に何か 絶縁体が覆っているようで、測定出来ないことがあります。 これはなぜなのでしょうか?また、どうやってこれを回避すれば良いのでしょうか? ・半田には鉛入りのものと鉛なしのものがありますが、環境のことを考えると後者の方が良いようですが でも、「あり」のものもあるということは何か利点があるから入れているのですよね? 「入れる」ことでどういう利点があるのでしょうか? ・いろいろなハンダゴテを同時に使用したことがないのですが、やはりワット数の多いものの方が温度が高く効率的に 半田を溶かすことが出来るのでしょうか? ・最後に、何度も半田を溶かしたり、固めたりしていると段々半田がハンダゴテですぐに溶けなくなるのですが これはどういう理由なのでしょうか? この4点お願い致します。

  • ハンダ付け作業で

    ハンダ付け作業でプロパノールはどのような用途で使用するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鉛フリーの手はんだ付け条件

    FR-4のCuスルー基板にコネクタを手はんだ付けしていますが、レジスト割れ・パッド剥離・はんだ上がり不足が発生して困っています。 コテ先温度は330℃(70W)-5秒以下で、使用はんだ材は、Sn-3.0Ag-0.5Cuです。 基板メーカ(国内メーカ)に基板の耐熱(手はんだ付け条件)を確認したら、300℃以下で5秒以下と言われました。 基板の耐熱(レジスト割れ・パッド剥離)を考えると、コテ先温度を下げなければならないし、はんだ上がりを考えるとコテ先温度を上げたいし.....。 因みにはんだ付け作業時には基板を150℃位予熱をしています。 皆さんのお力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • セル生産での半田付け

    電源装置基板の生産管理をしています。 先日お客様の工程監査時に半田こて先温度の管理値について改善の要望をされました。 要望内容は以下の通りです。 「電子部品保護の為、共晶半田のこて先温度を280℃~300℃として下さい。」 会社の管理内容は次の通りです 1.共晶半田のこて先温度は360~380℃ (作業性重視。要望の温度を試してみるも効率が悪く残念ながら仕事にならない) 2.Φ10の大型コイルやトランス等の「大物部品」とICや抵抗等の「弱電部品」の半田付けを1本の半田こてで行っている。 (セル生産方式で多能工作業者が一貫生産) 3.回路設計上パターンの大小は様々。 質問の内容 質問1.セル生産(多種部品使用工程)でのはんだこて先温度は何度位が適温なのでしょうか 質問2.セル生産で複数のこて先を使用とする場合使い訳はどのようにされているのでしょうか

  • はんだ付けに関して

    (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか?