• 締切済み

地鎮祭について

kent5555の回答

  • kent5555
  • ベストアンサー率88% (22/25)
回答No.3

氏神様を大切にされるきもち、わかります。 (^O^) 上棟式もお考えでしたら、地元は大切ですね。 私は、設計事務所側の仕事です。 御施主さんから依頼されたときは、建設予定地の神社を訪ねます。 お勧めは、そこの神主さんへ丸ごとお願いすることです。 小さな神社でも、つながりのある大きな神社に禰宜さん(神主見習い、職員)が居ますので、準備してくれます。 供え物で「魚(生もの)」だけは、施主側で準備してと言われる時もありますが、たいていはOKです。 玉串料は1万又は2万円で準備料が2~3万です。 あわせて5万円が平均です(私の経験です) ネットで調べてみましたら、経験者のブログが有りました。 準備品や心構え等、参考になります。 kent5555(^O^)

参考URL:
http://myhome-a.hp.infoseek.co.jp/jichinsai.html
n9821
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 地元の神社にお願いしたところ素っ気無くこれとあれを用意してくださいとしか言われず(電話)… 今週にでも神社に行って再度聞いてみます。 経験者さんのブログ等拝見するとやはりドキドキしますね。楽しみです。

関連するQ&A

  • 地鎮祭時の建築家のお礼

    こんにちわ。 このたび東京都で家を建てる事になりました。 地鎮祭に付いてお伺いします。 土地を購入し、建築家に設計、監理を依頼して建てます。 やっと設計が終わり工務店も決まり、来月の頭に地鎮祭を行う事が決定しました。 神主さんの方ですべてを準備してくれるので、お礼を入れて4万1千円を用意して下さいと言われました。 その際に工務店の方、建築家の方にもお礼をした方がいいのでしょうか? お礼をする場合いくら位包むのが良いでしょうか? 工務店への対応は建築家の方が監理も行っているので、聞けるとは思うのですが、建築家の方にはたずねることが出来ないのでどうしたらいいかと? 建築家で建てた方の例がなかったので、新たに質問してしまいました。

  • 地鎮祭と近隣へのあいさつ

    いつも参考にさせていただいております。 間取りの打合せも終わり、そろそろ契約と地鎮祭をしようと思っております。 地鎮祭ですが工務店が故意にしている神主さんにお願いすることにしました。 工務店の話だとお供え物等は神主さんが用意するとのことで施主は玉ぐし料とお酒を持参くださいと言われました。 玉ぐし料は2万円を予定していますが少ないでしょうか?。 また、お供え物の代金は別に用意したほうがいいのでしょうか?いらないでしょうか?。 その場合、袋に入れるものでしょうか?表書きはなんと?。 また、地鎮祭を前にして近隣(裏のお宅と斜め裏のお宅のみ(それ以外は空き地もしくは建築途中なので))に 工事開始の旨の挨拶に行きたいと思いますが みなさんはどのくらいの金額のどんなものを持参したでしょうか?。 引越しした際にも挨拶に行きたいと思います。 工事着工時と引越し時ではどちらに重きを置いたほうがいいでしょうか? また、上棟時にも近隣に挨拶に行ったほうがいいでしょうか?。

  • 地鎮祭、工務店へのお礼

    近々地鎮祭を予定しています。 建築条件付土地を地元の工務店で購入し、建物ももちろんその工務店に依頼しています。実際の施工者はその工務店から下請け業者に依頼するみたいです。 質問なのですが、地鎮祭の段取り(神主さんの手配等)を工務店がやってくれて青竹も用意してくれるみたいなのですが、当日のお礼は工務店にも差し上げるものなのでしょうか?工務店が書いてくれた用意するものリストには神主、棟梁、鳶の頭あてのお礼が書いてありますが。すいませんが皆さんはどのようにしているか教えていただけたらと思います。

  • 地鎮祭の準備

    ハウスメーカーに神主さんにお渡しする35000円を用意してくださいとと言われました。地鎮祭には神主さんの他に誰が見えるのでしょうか?他の方にはなにもしなくてよいものでしょうか?また、祝儀袋には御礼とかけばよいと教えてくれましたが、初穂料.玉串料とかくのが一般的でしょうか?

  • ☆◆☆ 地鎮祭 ☆◆☆

    地鎮祭の時、神主へのお礼の相場はいくらでしょうか?また参加される工務店や設計事務所の人達にお車代を出すとしたら、金額はいくら位出すものでしょうか? 是非、教えて下さい!

  • 地鎮祭のお米

    今月下旬に地鎮祭を予定しています。 工務店さんにはこのように言われました。 「神主さんはこちらでお願いしました。お神酒も用意します。お米とお塩だけ用意してください。玉串料は2万5千円で。」 お清め主体の、少々簡略した形式のようです。 そこで質問ですが、その際に撒くお米は’白米’でないといけないのでしょうか? 古代米と言われる’黒米’や’赤米’ではよくないのでしょうか。 自宅に白米は常備しておらず、普段麦や古代米や雑穀が主体なので 古代米を使うほうが自分たちらしいような気もします。 でも’儀式’なので、それに適した方法をとりたいと思います。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 地鎮祭のお弁当

    ズバリ質問します。地鎮祭の際にお弁当を用意しましたか?また、用意するとしたら、どんなお弁当を用意しましたか?10時から地鎮祭なんですが、地鎮祭の後、設計事務所と工務店と基礎屋さんとで遣り方をするというのでお昼頃までかかるみたいなんです。

  • 地鎮祭、迷っています

    今月末に地鎮祭を予定しています。 すべてHMに手配してもらいました。 自分で地鎮祭について調べてみるとやはり地元の神社で・・とあったので HMに確認したところ、そうではない神主でした。 (すべてあちらで準備をしてくれるところのようです。) それなら自分達で、土地にはお米・お塩・お酒を蒔いてお供えをして、 地元の神社にお参りに行く方がいいのでは・・・と思ってしまいました。 実際に地鎮祭を行われた方はどうでしたか?

  • 地鎮祭について

    建築確認がおり、地鎮祭をすることになりました。 工務店から神主さんへ4万円(セット込み)と大工さんへ1万円必要といわれました。 上棟式は別途行います(そのときは10万円くらいかかるといわれました) 今回の地鎮祭で大工さんへご祝儀を渡すのは普通でしょうか? 場所は千葉市になります。

  • 地鎮祭について

    近々、地鎮祭を予定している者です。手配のほうは、建築会社にお願いしてあります。用意するものはなく身一つで大丈夫と言われました。が、本当にいいんでしょうか?神主さんに、お車代など用意するものですか?する場合、いくらくらいが相場ですか?また、業者さんには何か用意するものですか?わからない事ばかりなので教えてください。お願いします。あと、地鎮祭をやってからどのくらい奉っておくものですか?工事にはすぐに入っても構わないんですか?