• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子が将来人格障害者にならないようにするにはどうすればいいですか?)

将来人格障害者にならないためには?

このQ&Aのポイント
  • 息子が将来人格障害者にならないようにするにはどうすればいいですか?現在夫とは別居中。夫は境界性人格障害の疑いがあります。子供は2人おり、上の子が5歳、下の子が2歳です。
  • 上の子は手の掛かる性格で、こだわりが強く周囲を振り回すことがあります。最近は叱られたり嫌なことがあると逃亡しようとしたり、自虐的な発言をすることもあります。夫も感情をコントロールできず、大声を出したり自虐的な行為をすることがあります。
  • 母親である私がいないとダメなくせに、こちらから抱っこしようとすると抵抗します。幼稚園では従順でいい子です。将来の不安や夫の影響を心配しており、幸福感を持てる人間に育ってもらいたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sona1986
  • ベストアンサー率46% (122/263)
回答No.9

2児の母親です。 私自身が9年くらい前、境界性人格障害(以下ボーダー)の診断を受けています。 1年間くらい、日本でのボーダーの一人者に診察・カウンセリングしてもらっていました。 まわりにボーダー患者がたくさんいましたが、私から見ていると、「性格に起因している人」と「後天的に要因があって発症した人」がいるようです。 もともと感情の振幅が激しく自分自身をコントロールできない等ボーダー特有の性格を持って生まれついた人と、虐待あるいは過干渉・いじめなど「生きてきた過程」で要因が生まれた人と。 もちろん後者のタイプであっても、性格的に生きづらさや自己評価の低さ(ボーダーになる性質)が根底にある人が発症するのだと思います。 私自身、後者のタイプでしたが、小学生の頃には「出来れば生まれてきたくなかった」「生きていることがつらくてつらくてたまらない」「もう二度と生まれたくない」と感じていましたから。 私の場合、発症のきっかけは20歳の時に突然大病を患い手術を受けたことでした。 18歳の時に、親に進路を反対され、自分で学費を稼ぐためにキャバクラでバイトをしていました。 その時の苦労・病気によって未来の選択肢が狭まってしまったこと・同世代の子が楽しそうに輝いている時に私は病院に閉じこもっていなければいけないこと…様々なショックや不公平感を自分の精神力では乗り越えられず、子供の頃からの「生まれたくなかったのになぜ私を産んだの」という不満が爆発し、親に対して感情をコントロールできなくなりました。 そこからは自殺未遂の繰り返しでした。 私の場合は「きっかけ」があったので、ある程度「収束」していきました。 身体的な病気が完治し、学校に戻ることが出来、友人達に歓迎され、希望の仕事に就くことができ、恋人や子供にも恵まれ…それである程度「気が済んだ」という感じです。 それでも、人生に幸福感って…難しいですね。 私は愛する人と結婚し、2児を産み育てていますが、心の底から幸福感を抱いたことは人生で一度もありません。 「生きていること」「自分に感情があること」それだけで空虚感に覆い尽くされ、苦痛に打ちのめされてしまいます。 なんていうか…「当たり前に生きる」ことが出来ないんです。 精神世界を説明するのは難しいですが、単に死ぬまでの時間潰しをしている感覚で、積極的に「楽しい!もっと生きたい!」と感じたことは一度もないです。 ボーダーでの通院が必要だったのは1年程度だったので軽い方でしたが、もともとそういう性質なんですね。 >「僕のこと嫌いでしょ」や「死んでもいいんでしょ」 >「僕は悪者」「いないほうがいい」 これは決してお母様の愛情不足が原因ではありません。 旦那様が「もともとの性格に起因するタイプ」だった場合、息子さんがその性格を受け継いでいる可能性はあると思います。 ただ、ボーダーに「こだわり」という一面はあまりないので…この面がボーダーの症状である可能性は低いと思いますね…。 大人であれば、「自分が生きていく理由を『自分以外』に見出し依存する」という方法でしか生き抜くことができない患者も多く、そういう感情から依存症になる人はいるようですが。 よく言われたことは、「ボーダーは魅力的な人間が多い」ということです。 太宰治や尾崎豊やマリリン・モンロー、ダイアナ妃などもそうですが、有名人には多いようです。 私がまわりの患者さんを見ていても、美人で優秀で有能で、おしゃべりやメールの文言も他の人とちょっと違って「人目を引くもの・印象に残るもの」で、洞察力や想像力があって…プライベートでの感情の振幅の激しさを見なければ、社会生活の中では魅力に溢れる方ばかりでした。 何も知らない周囲からは「幸せいっぱいで恵まれた人」と判断され、自分の内面の苦しさに気付いてもらえず、そのギャップで更に追い詰められる…ということもあると思います。 ボーダーは病気ではないので、「社会性」を保てる人が多いですから、旦那様が質問者様に当たってくるということは「まだ身内」という甘えが存在しているのでしょうね。 ボーダーの主症状である「見捨てられ不安」が強く、「見捨てられる前に見放してやれ」という気になっているのかもしれませんね。 でも旦那様は大人ですから、罵倒されても未遂されても適当に聞き流して、あとは医者に任せておけばいいと思います。 息子さんは口では色々言っていても、お母様が「絶対的な味方」であることを肌で感じているはずです。だからこそ抵抗し振り回すのです。 幼稚園の先生には従順というのは、やはり「他人」と知っているからではないでしょうか。 「死んでもいいんでしょ」と言われたら、「何言ってるの。お母さんはこんなにあなたのことが大切なのに」と抱きしめてあげればいいと思いますよ。 正直なところ、お子さんにボーダーの性質が強い場合、空虚感を「外」からの働きかけで埋めることは難しいと思っていますが…でも母親の愛情は確実に伝わります。 具体的な対策を求めてご質問されているのに、回答になっておらず申し訳ありません。

shiritai8
質問者

補足

貴重なご意見ありがとうございます。お辛い体験についてもお話いただき感謝しております。 私自身が今までボーダーと呼ばれる方たちの存在を理解せず生きてきましたので、sona1986さんのおっしゃることはどれもこれも違ったものの捉え方を知るということで大変意味のあるものでした。 私は子どもの頃から、親に叱られても、自分がいないほうがいいと思うよりは、あの親は私の本当の親じゃないから叱るのであって、今は子どもだから仕方ないが、大人になったら出て行ってやるぞと本心ではないにせよ、そう思おうとすることで自分の精神状態を保とうとするようなところがありました。 ですから反対に、どんな辛いことがあっても心底空虚感や絶望感を感じることがありませんでした。失恋しても泣けないし、お腹も空くのです。全然悲劇的でなく、淡々と日々が送れてしまいます。いわゆるドラマチックさがないのです。だから夫が自殺騒ぎを起こしても、それがすべてにはならず、ほかに面白いことがあればワハハと笑ってしまう。感情の切り替えがうまいのでしょうか?それが今になって大変ありがたいことだとは思いますが、そのため、夫のように人生に生きる意味がないと感じること自体が理解できずにきてしまいました。 今人格障害についてのサイトなどを見るにつけ、私の今までの対応は適切ではなかったのかもしれないと感じています。ただ酷い話ですが、今更私として夫にどうこうできる立場ではないので、夫には自分で、もしくは機会があれば専門家の方と共同で自分の人生をなんとかしていってもらうしかないと思っています。 息子についてもやはりボーダーになる性質を夫から受け継いでいると思います。空虚感を「外」からの働きかけで埋めることは難しいと書かれていましたが、それを読んでかえって気が楽になりました。私としては母親ですから、息子のために精一杯の愛情を注ぎ、少しでも人生を幸福に生きられるよう働きかけていくつもりですが、結局のところどうにもならないということがわかっているだけで無力感を感じたり、罪悪感を感じることが少なくてすむからです。 ちなみに次男は性格的に全く私似です。外見も長男は欧米人に近く、次男は東洋的です。人間の性格というのは、先天的、後天的な要因が複雑に絡み合ってできるものでしょうが、先天的なものが起因するであろうというのはなんとも興味深いですね。 ありがとうございました。 (お礼が長文になり過ぎ、補足に記載させていただく格好になり申し訳ありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • kappyi
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

私の知り合いに境界性人格障害だったものがおります 20歳くらいに発病?し 8年の歳月をへて  今 完治に近い状態までになりました。 原因は 親からの虐待。。。 境界性人格障害は遺伝などは要因ではないと聞いてはいますが 元来 まじめでいい子のほうが 鬱や境界性人格障害に なりやすいという部分で なりやすい性格?性質というものは あるのかもしれません。 わがままや 天邪鬼は子供の特権ですが 5歳で「死んでもいい」「いないほうがいい」というのは 心配ですね。 専門医にご相談なさってはいかがですか? いきなり 心療内科って言うのに抵抗があるのであれば 保険所などでも 相談に乗ってくれますし 保健所の 職員さんはきちんと 心療系の勉強もされているそうですので 安心していいと思います。 心療系の原因のほとんどが 虐待に関わることらしいので これだけきちんと心配してくれるお母さんがいるんですもん きっと大丈夫ですよ! 大変なこと 沢山あると思いますが  お子さんと沢山笑って過ごしていけるよう 頑張ってくださいね

shiritai8
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 境界性人格障害って治るんですね。ご本人やご家族、周囲の方々の並々ならぬ努力があったんでしょうね。 私自身仕事を持ち、ほとんどひとりで家事育児をしているため、なかなか相談に行くなどということができずもどかしく感じていましたが、子供のことはやはり一度保健師の方に相談してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4歳になる息子の癇癪

    もうすぐ4歳になる息子の癇癪に毎日頭を悩ませてます。 生まれた時からよく泣く子で、それは成長するにつれてさらに泣く子供になりました。 特に癇癪はひどくいろいろ試しましたが全く効果がありません。 よくあるパターンとしては (1)大好きなお友達と一日中遊んで帰る時なったら、『まだ帰りたくない!もっと遊ぶ!』と泣き叫ぶ (2)息子『ボタンがはずせないから外して』 私『☆くん(息子の名前)上手にできるの知ってるから、ゆっくりやってごらん?』 息子『やだーやってー』 私『じゃあ、ひとつだけお手伝いしようか?』 息子『いいやらないで』『やっぱりやってー』←エンドレス だいたい、癇癪起こしてる時は、泣き叫んで、足を床にどんどんしてます。 今まで試したのは 少し距離を置いて放置して見守る →さらに悪化する 帰り際に、例えば時計の6のところになったら帰ろうかと具体的に言う →話した時は、『はい!』というもののいざ時間になるとやだ、帰らないと癇癪 癇癪中は泣き叫んでて、こっちが何話しても全く聞いてません。 30分ほど続いてようやく落ち着いて、『ごめんなさい』と言ってきても 『何が悪かった?』というと はっきりしてるときもあれば、『わからん!』と。 毎回、泣き叫ぶ癇癪なので、話し聞かせるとことも無理で、なるべくこっちは感情的にならず、声を聞くように質問してますが、毎回疲れ果てます… 息子も癇癪を起こしてる時は同じこと をひたすら言い続けるので会話にすらなりません。 でも離れて距離置かれるのは嫌い… 癇癪ばかり起こすので、何か障害があるのでは?と疑い始めてます。 癇癪もちのお子さんを克服した方など、なんでもいいので癇癪との付き合いかたなど、アドバイス欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 3歳の息子の手が出るのをやめさせたいです

    今3歳3カ月、1歳7カ月の男の子の母をしています。 下の子が生まれてからはじまったのですが、上の子が下の子をよくぶったり乗っかったり 注意しても全然やめません。 兄弟だけではなく、公園に行っても小さい子に手を出したりしてしまいます。 手が出てしまう都度、注意はしています。 きちんと説明して説得しても全然治りません。 息子は順番が嫌いなようで、公園に行ってブランコがあいていないとかんしゃくをしたり、 滑り台で遅い子がいたりすると手を出したりします。 「すぐ滑り台(やブランコ)が遊べなくて残念な気持ちはわかるけど、 きちんと待ってみんなで楽しく遊ぼうよ」といったり 「ぶったりしたら痛いでしょ、そういうことは他の子にしてはだめよ」 とか。下の子に関しては 「まだ赤ちゃんで分からないこともあるから少し我慢してね」といったり。 上の子は3歳なのでまだ全部わかるとは思っていないけど、だめということを わかってほしいので手が出るたびに注意しています。 どうしたらいいのか、悩んでいます。 経験者のかた等いらっしゃったら書き込みお願いします。

  • 別居中の精神障害2級の35歳息子の生活保護受給は?

    精神障害2級の息子は妻と子と別居中(息子が病気で無職になり傷病手当金が切れたら妻は子供を連れ7年前実家に帰りました)で、障害年金2級を受けています。年金の3分の2を妻に渡しています。息子は私と夫と同居(夫の持家です)し生活の面倒をみていますが生活費も厳しく生活保護の申請をしたいと思いますが息子は離婚していないと生活保護の申請は無理でしょうか。(もちろん私たち親と別居しないと無理だと思いますが。)

  • 障害児との付き合い方

    子供が幼稚園のときからの付き合いがある近所の男の子には 多動を含む、成長障害があります。自閉症ではありません。 ひとつ年上で、小2。 普通級に通っていて、勉強もそれなりについていっています。 ちょっと気になることを言われたときに起こす癇癪等は半端なくて、 親でもどうにもならない感じで、他人にはどうしようもないです。 息子は小1で、障害等はありません。 幼稚園は違うところに行っていました。 家にいて遊んでいる分には親の目が届くのでいいのですが、 小学校に入ってからは同じ環境にいるためか、 親の目のないところでトラブルが良く発生するようになりました。 学校や通学途中等・・・ 相手の子のお母さんはしっかりしている人で、 子供を怒っている様子は好感が持てます。 (怒り方がしっかり筋が通っている感じです) でも、いくら怒ったところで、障害があるせいか、余り子供の実にはなっていません。 だから、というわけではありませんが、 年下のうちの息子が多少悪者になる感じが多くなりつつあります。 相手の子が癇癪を起こすのは癇癪を起こす原因を作る方が悪、ということです。 もちろん、はっきりとそう言われたわけでもないし、 私がそう感じるだけです。 でも、朝の通学時に癇癪を起こされるとそれだけで朝から気分悪くなりますよね、大人だって。 息子も同じみたいで、最近、一緒に通学したくない、といい始めました。 お休みの日にはよく一緒に遊んでいて、それは一緒に遊びたいそうです。 来年になればもうひとり、近所の男の子が小学校に入ります。そしたら3人で一緒に通学できるね、という話をしていました。 こんな状況で、一緒に通学するのを断るのって、やめた方がいいでしょうか? 朝から嫌な気分になったり、相手の子のママにもちょっと言われたり、というのが続いていて、私のほうが半分めげてます。

  • 二歳児、発達障害について。

    二歳二ヶ月の息子の行動にアドバイスください。 息子はいわゆるグレーゾーンです。 息子の変わった行動の対応を知りたいです。 ○人との距離が分からない。 人が大好きで特に小さな子どもが好きな息子は、 小さな子を見つけると近距離までニコニコ顔を近づけます。 やめて!と突き放されるとポカーんとしたり、 もっと追いかけたり(突き放されたのを遊びと勘違い)。 人見知りも場所見知りも全くしません。 ○こだわり1 公園などで小さな子どもと走り回りたがり、 お子さんが別の遊びに入っても執拗に追いかけっこを求め 押したり引っ張ったりして追いかけっこさせようとする。 「遊ぼうって言うんだよ」と教え言えるようになりましたが 相手のお子さんが応じないとまた無理矢理引っ張ります。 「○○ちゃん、滑り台したいんだって」と言って 息子も滑り台に導こうとしますがそうなると一人で走ります。 ○こだわり2 絵本の象を見て私がぞうさんの歌を歌うと毎度同じ展開を求める。 「ぞうさんだね、パオーん」などと違うパターンを言うと ひっくり返って癇癪を起こす。 物の名称も同じく「清掃車」を「ゴミ収集車」と言うと癇癪。 人との近距離については相手が困るということを 根気強く教えていますが他にも良い手はあるでしょうか。 またこだわりに関しては息子が癇癪を起こさないよう いつもと違う答えを言わないようにしていますが、 外に出れば会う人によって言い方も展開も違うし、 逆にいろんなパターンがあることを分かってもらうために 色々な答え方を受け入れるようにさせた方がいいのか。 お子さんに同じような行動があり、 年齢と共に消失した、 あるいは消失せず発達障害と認定されたという方、 どのように対応しましたか?

  • 発達障害

    はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます。 私には保育園に通う4歳の息子がおります。 その息子が今年度から特別支援を受けることになりました。 特別支援といっても、息子に対して1人先生が付く。といったことです。 先生が仰るには園内で強い癇癪を起こす様です。 これを聞いたとき私も主人もとても驚きました。 外ではほとんど癇癪などなく、育てにくいと思ったことも無く… イヤイヤも年齢に合った感情…そう思っておりました。 ただ園内ではクラスで行うことには参加せず、怒ることも多く、 団体行動ができないようです。 ざわざわとした”音”も苦手なようです。 1人になりたがることも多いようで、特定のおもちゃなどで遊んだりとこだわりが強いようです。 しかし…園から出ると近くの公園でお友達と一緒に遊べたり、家の中でも特にこだわりが強いとは感じられません… 癇癪やパニックもほとんどありません。 もちろん4歳なのでワガママや、思い通りにならなくて イライラ…はあります。 何故、保育園のみで癇癪やパニックを起こしてしまうのか… 息子は発達障害なのか… 将来自立できるのか等、心配でたまりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 旦那の息子が。

    夫(かなり年上)は7年前に離婚し最近私と再婚しました。子供達は前妻の元にいて、たまに私も交えて会います。先日、夫宛てに彼の息子(未成年・働いている) から「車の修理代がかかるのでお金を貸して欲しい」とメールがありました。二人で相談して断ったのですが・・ 息子は以前から夫にお金を貸してくれと言うことがよくあり、実際貸した事もあります(そんなに高額でなく数万程度)。そのお金は返してもらっていません。お年玉で夫が3万円あげた事もあります。いくら不憫な思いをさせた実の子とはいえ、気軽にお金を貸したりあげたりするのは嫌だと私が怒ったので夫も考え直してるようです。またこういう事が頻繁にあるのではと不安です。ある人に相談したら「君は心が狭い」と言われショックでした。ちなみに私達と前妻の間にトラブルはなく、私は諸事情あって子供が作れません。

  • 発達障害児の息子と暮らす環境。

    3歳の発達障害がある息子との今後の暮らしについてご相談です。 息子は癇癪がひどく思い通りにいかないと泣き叫び走り回ります。 そのため暮らしている賃貸マンションの別室の方からうるさいと苦情があり 毎日息子の癇癪にピリピリ過ごしています。 今は年少の年ですが療育に通園しており、 来年度の就園(出来ればですが)を前に引越しを考えています。 私は隣近所と家が離れていて自然もたくさんあり 伸び伸び暮らせる田舎に移りたいと思い、 めぼしい場所を調べたところ 障害児枠を設けている保育園や幼稚園も数園あり、 ますます惹かれています。 (万が一入園出来なくても、療育園にも通える距離です。) そこで質問です。 障害のあるお子様がマンモス園に入園されたお子様、 少人数枠で伸び伸び育てる方針の園に入園されたお子様、 それぞれの特徴や良い点悪い点など教えていただきたいです。 地域性やその園の特性次第なので 大きいから、小さいから、都会だから田舎だからなどは、 一概にこうとは言えないことは理解した上で、 一つの例としてお聞きしたいので、 辛口は控えていただきたいと思います。

  • こんな息子は性同一性障害(?)の可能性がありますか?

    こんにちは。息子はまだ3歳なので、 こんなことを考えるのは気が早すぎるのかもしれませんが、 よく「うちの子、将来はおかまになるかも」と心配になります (おかま、という表現で不快にさせてしまったら申し訳ありません) ・ 「女の子になりたい」と言う  (「どうして?」と聞いたら「ピンクのリボンをつけたい」   「スカートをはきたい」「可愛いお洋服を着たい」と) ・ 「おちんちん嫌い、おちんちんが無いほうが好き」、と言う ・ ゲキレンジャー、マジレンジャーなどの戦隊ものに全く興味がない  (悪者が出てくると、「怖いからチャンネル変えて」と言う) ・ 3は嫌いなのに「プリキュア」は好き ・ キティーちゃん、ミッフィーなど、可愛らしいキャラクターが大好き ・ 雑貨や文房具で、ピンクを好んで選ぶ ・ お化粧大好き ・ 幼稚園では、女の子のお友達が多い ・ 外で遊ぶのが好きじゃない。おままごと大好き  (公園に行っても、砂場遊びしかしない)  (去年のクリスマスプレゼントは、息子の希望で  キティちゃんのキッチンセットにしました) など、思いつくことはたくさんあります で、私は、10年以上仲良しの親友に性同一性障害の子が一人居ることもあり、 偏見はかなり少ないと、自分では思っています もし息子が、そうであっても、受け止め、受け入れるつもりですが、 もしそうであった場合、息子が悩まないように 抱え込んで、親にも打ち明けられずに悩まないようにと願います ですので、実際に性同一性障害の方で、 親に言われて傷ついた言動、こうして欲しかったなどありましたら、 そちらも教えてください 宜しくお願いします

  • 1歳9ヶ月の息子、どう接したらいいのかわかりません。

    1歳半を過ぎた頃から自我がものすごくって、普通にダメよと言っても癇癪を起こします。 最近ますますひどくって、外へ行くのも嫌、もちろん帰るのも嫌みたいです。 今日は、原っぱでボール遊びをしていると落ちていたゴルフボールをひろって短い距離ですが放りなげて遊んでたんです。 それを持ったまま滑り台のある公園へ行こうとしたので、「滑り台するんだったらゴルフボールは置いていこうね」って何度も言ったんですが、癇癪で・・・。 滑り台では女の子がひとり遊んでたんで、万が一ゴルフボールを投げたりしたら大変なんで何回もとりあげようとしたんですが、うまくいかず、無理やりとりあげたらそこでも癇癪でした。 何を言っても泣き止まないし、そこに居た女の子のお母さんもちょっと嫌な顔してたんで、ゴルフボールを息子に持たせてそのまま帰ってきました。 こういうときってどうしたらいいんですか?? そもそも初めからゴルフボールなんて持たせなきゃよかったんですが、原っぱにいるときは誰もいなかったんで、そのままにしちゃったんです。 ゴルフボール持ちながらでも楽しそうに滑り台してたんなら、そのままにしておいたらよかったんでしょうか。 とにかく口でいくら説明しても、奇声と癇癪なんで外へでるのがおっくうです。 周りの視線も痛いですし・・・。 家に着いても毎回部屋に入るのが嫌で、玄関で泣いてます。 無理やり入れるときもあれば、ほかのことでつって入れるときもあります。 お隣にもう少し小さい子がいるんですが、その子がそんなことしてるのは見たことないし、まして、公園でぐずってる子なんてあんまり見たことないような・ 気持ちの持ち方とか、接し方とか、こうしたらいいよって言うのを辛口でもいいんで教えてください。 やっぱり私の接し方がダメなんですよね・・・。

EV-1-WLのMIDIの種類について
このQ&Aのポイント
  • EV-1-WLのMIDIに関する疑問について
  • EV-1-WLを使用してコントローラーのキーバインドをするためのMIDI信号の取得方法について
  • EV-1-WLはローランド製品の一部であり、MIDI信号を使用してキーバインドが可能な電子楽器です
回答を見る