• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子が将来人格障害者にならないようにするにはどうすればいいですか?)

将来人格障害者にならないためには?

hokahoka03の回答

回答No.4

 私は、専門家ではないので、もしかしたら、、、、なのですが、発達障害の、二次障害のような気もします。  発達障害は、先天性の脳の障害です。  基本的に、ちょっと変わった子、頑固、扱いにくい子、と言ったカンジで、気づかれにくい病気(?)です。頭のいい子も多いです。  簡単に言うと、できることと、できないことの凸凹が大きい子。ってカンジかな?  早期発見、その子の特性にあった育て方をすれば、特にトラブルは出ませんが、性格だろう、この子の親もこんなだったけど、今は大丈夫、もしくはしつけの問題だから叱ればいい、かまい方が足りないからもっとかまってやらなければ!となってしまうと、二次障害が出てくる可能性があります。  やはり、注意されることが多い、困った行動が多い、と言うことで、しかられる回数が人より多い、頑固で人の言うことを聞かないため、思い通りになることが少ない。などで、自分に自信がなくなる、ストレスがたまって更に行動がエスカレートする、などです。  ちなみに、見られたり、触られたりが嫌な子も多いです。  保健センターの発達相談などはもちろんですが、幼稚園の先生などから聞いてみて(どこにあるか、とか)、専門の病院にかかったほうが、間違いない、声かけ、対応の仕方などを教えてくださると思います。  時間がないとかいいますが、基本的に発達相談も1,2ヶ月待ちは当たり前、専門病院は3ヶ月、半年待ち、当たり前、ですので、予約するなら早いほうがいいと思います。本当に困ったとき、何ヶ月も待てないですからね。それくらい先なら、予定も立てられるでしょう?  あと、自分なんか・・・!と言う発言があるときは、本当は、自分が必要だ、と言って欲しい、と言う表れですので、そばに寄り添ってあげてください。  忙しくても、何か、と思うなら、朝一、目覚めの絵本、1冊(づつ)。  いってきます、のギュウ。ただいまの、のギュウ。  そのままおひざの上での絵本1冊(づつ)。  寝る前の絵本、1冊(づつ)  は、いかがでしょう?自然にスキンシップも取れますし、決まりにしてしまえば、自分も気が楽です。絵本だって、二冊でも5分くらいです。ギュウ、だって、数秒です。それくらいの気持ちの余裕を持たないと、自分がきついです。  正直、精神的に少し萎縮があるような子供のように見受けられますので、1,2歳、小さい子向けの絵本をお勧めします。絵本は幼稚園の図書館とかで借りてこれます?  2人いると、先を争ってしまったりで大変でしょうが、これは、上の子と相談です。下に譲って上げれたら、大いにほめる。自分が先、と言ったら、自分の意見が言えてえらいね。です。下がうるさいようなら、この子のはすぐ読み終わるから、いっしょにきいて待っててくれる?で、読み終わったら、待っててくれて、ありがとう。声賭けを忘れずに。  自分に自信をつけるには・・・。  2歳の下の子がいるなら、お兄ちゃん大好き~♪とかお母さんが変わりに言ってあげながら、上の子にかまわせてはいかがでしょう?おにいちゃんの、いないいないばぁ、素敵☆もっとやって~。とかね。  お父さんと、会う日があるなら、お手紙を書かせてみてはいかがですか?  お父さんの顔、とか、お仕事がんばって、とか。名前くらい書けるようになったなら、見せる、とか。家にいなくても、どんな父親でも、存在を意識することはいいことだと思います。ついでに自分も一言、子どもの様子を書く様にすると、子供のことを客観的に見れますし。  手紙だと、落ち着いて読めるし、繰り返し見れるので、お父さんにとってもいいことだと思いますよ。  今は大変で、きっと気持ちに余裕もないかと思います。  でも、今のちょっとの手のかけ方で、後が楽になれます。  子供が悲観的でも、自分も悲観しない。  子供がパニック起こしても、自分は冷静に。  言うのは簡単ですが、難しいことです。  ひとつずつ。今日できなかったなら、明日。  いっしょに育っていきましょう。  余計なお世話ですが、下の子が生まれたとき、手のかかる上の子を疎ましく感じて、怒りすぎたりしませんでした? お恥ずかしながら、うち、これで一時期、失敗したんです・・・。  同じく5歳と2歳の子供の母親でした。

shiritai8
質問者

補足

具体的なアドバイスありがとうございました。 発達障害の2次障害ですか?思いもよりませんでした。 息子は言葉の出たのも歩くのも比較的早かったほうで、特に何かができないなどということはなかったように思います。保健所での健診でも発達に関して何か指摘を受けるというようなことはありませんでした。友人に保健師がおり、彼女も息子のことをよく言ってくれています。ただもっと踏み込んでの実情は知らないと思いますので、まずは彼女に相談してみようと思います。 絵本に関してですが、1、2歳向けの絵本がいいんですね。夜寝る前は赤ちゃんの頃から必ず絵本を読むようにしていて、上の子下の子一緒に上の子向け、下の子向けの絵本を最低1冊ずつ読んでいます。朝はなかなか起きられない子なので朝から上の子ひとりに対して読んでやるのもいいかもしれませんね(下の子は寝起きもいいので、割とほったらかしになっています)。一度試してみます。 取り合いについてですが、これも基本的にまず上の子に確認をするようにしています。譲れたら「ありがとう」と言っているつもりですが、もっと大げさに言ってみようと思います。 兄弟の仲はいい方だと思います。下の子は上の子を慕っており、なんでも真似をします。また下の子は2歳の反抗期で、私が~しようと言うと「イヤ」と返されます。でも上の子が「○○くん、~して」などと優しく声掛けしてくれると素直に「うん」と言います。「○○くんのことが好きだから真似するんだね」とか「○○くんのことやったらきいてくれるのは、やっぱり○○くんが好きなんだね」などと伝えています。 意識して夫のことも話題にしたりしています。父親だけでなく、祖父母も「○○のこといつも考えてるよ、好きなんだね」などと折りをみては伝えています。 何事でもできなさそうなことは手を出したがりませんので、手紙を書くこともしませんが、文字を書くことに自信がつけばやる気になるかもしれません。いつかはできるのだからと気長に構えておりますし、間違えても大丈夫、うまく書ければ上手に書けてるねなどと褒めるようにしています。ただ本人は自分でそう思わないと納得しないようですが。 今年に入るまでは、この子は気むずかしさやこだわりの度合いが他の子より少し強いだけで、大きくなれば変わってくるだろうと楽観的に考えていました。そのためにこの子によりふさわしい接し方をしてこなかったのではないかと感じています。佐々木先生の本を読んで、もっと大らかに包み込むように育ててやらなければと思い直すようになりました。そう心がけて接することで少しは息子も変わってきたかなと感じることもあります。ただその反面、5歳という年齢になり、思考も感情もより複雑になり、口に出す言葉に心を裂かれる思いをすることもあります。 みなさんのご回答を読ませていただき再確認したのは、やはり私が変わっていかないといけないということです。この子はこのままでいいんだと受け入れ、慌てず騒がずどっしりと息子を見守り育てていくことが一番大切なことなんでしょうね。親として人間として日々成長していかなければと感じます。 どうもありがとうございました。 (お礼欄には文字数が多くて書ききれなかったため、こちらに書かせていただきました。)

関連するQ&A

  • 4歳になる息子の癇癪

    もうすぐ4歳になる息子の癇癪に毎日頭を悩ませてます。 生まれた時からよく泣く子で、それは成長するにつれてさらに泣く子供になりました。 特に癇癪はひどくいろいろ試しましたが全く効果がありません。 よくあるパターンとしては (1)大好きなお友達と一日中遊んで帰る時なったら、『まだ帰りたくない!もっと遊ぶ!』と泣き叫ぶ (2)息子『ボタンがはずせないから外して』 私『☆くん(息子の名前)上手にできるの知ってるから、ゆっくりやってごらん?』 息子『やだーやってー』 私『じゃあ、ひとつだけお手伝いしようか?』 息子『いいやらないで』『やっぱりやってー』←エンドレス だいたい、癇癪起こしてる時は、泣き叫んで、足を床にどんどんしてます。 今まで試したのは 少し距離を置いて放置して見守る →さらに悪化する 帰り際に、例えば時計の6のところになったら帰ろうかと具体的に言う →話した時は、『はい!』というもののいざ時間になるとやだ、帰らないと癇癪 癇癪中は泣き叫んでて、こっちが何話しても全く聞いてません。 30分ほど続いてようやく落ち着いて、『ごめんなさい』と言ってきても 『何が悪かった?』というと はっきりしてるときもあれば、『わからん!』と。 毎回、泣き叫ぶ癇癪なので、話し聞かせるとことも無理で、なるべくこっちは感情的にならず、声を聞くように質問してますが、毎回疲れ果てます… 息子も癇癪を起こしてる時は同じこと をひたすら言い続けるので会話にすらなりません。 でも離れて距離置かれるのは嫌い… 癇癪ばかり起こすので、何か障害があるのでは?と疑い始めてます。 癇癪もちのお子さんを克服した方など、なんでもいいので癇癪との付き合いかたなど、アドバイス欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 3歳の息子の手が出るのをやめさせたいです

    今3歳3カ月、1歳7カ月の男の子の母をしています。 下の子が生まれてからはじまったのですが、上の子が下の子をよくぶったり乗っかったり 注意しても全然やめません。 兄弟だけではなく、公園に行っても小さい子に手を出したりしてしまいます。 手が出てしまう都度、注意はしています。 きちんと説明して説得しても全然治りません。 息子は順番が嫌いなようで、公園に行ってブランコがあいていないとかんしゃくをしたり、 滑り台で遅い子がいたりすると手を出したりします。 「すぐ滑り台(やブランコ)が遊べなくて残念な気持ちはわかるけど、 きちんと待ってみんなで楽しく遊ぼうよ」といったり 「ぶったりしたら痛いでしょ、そういうことは他の子にしてはだめよ」 とか。下の子に関しては 「まだ赤ちゃんで分からないこともあるから少し我慢してね」といったり。 上の子は3歳なのでまだ全部わかるとは思っていないけど、だめということを わかってほしいので手が出るたびに注意しています。 どうしたらいいのか、悩んでいます。 経験者のかた等いらっしゃったら書き込みお願いします。

  • 別居中の精神障害2級の35歳息子の生活保護受給は?

    精神障害2級の息子は妻と子と別居中(息子が病気で無職になり傷病手当金が切れたら妻は子供を連れ7年前実家に帰りました)で、障害年金2級を受けています。年金の3分の2を妻に渡しています。息子は私と夫と同居(夫の持家です)し生活の面倒をみていますが生活費も厳しく生活保護の申請をしたいと思いますが息子は離婚していないと生活保護の申請は無理でしょうか。(もちろん私たち親と別居しないと無理だと思いますが。)

  • 障害児との付き合い方

    子供が幼稚園のときからの付き合いがある近所の男の子には 多動を含む、成長障害があります。自閉症ではありません。 ひとつ年上で、小2。 普通級に通っていて、勉強もそれなりについていっています。 ちょっと気になることを言われたときに起こす癇癪等は半端なくて、 親でもどうにもならない感じで、他人にはどうしようもないです。 息子は小1で、障害等はありません。 幼稚園は違うところに行っていました。 家にいて遊んでいる分には親の目が届くのでいいのですが、 小学校に入ってからは同じ環境にいるためか、 親の目のないところでトラブルが良く発生するようになりました。 学校や通学途中等・・・ 相手の子のお母さんはしっかりしている人で、 子供を怒っている様子は好感が持てます。 (怒り方がしっかり筋が通っている感じです) でも、いくら怒ったところで、障害があるせいか、余り子供の実にはなっていません。 だから、というわけではありませんが、 年下のうちの息子が多少悪者になる感じが多くなりつつあります。 相手の子が癇癪を起こすのは癇癪を起こす原因を作る方が悪、ということです。 もちろん、はっきりとそう言われたわけでもないし、 私がそう感じるだけです。 でも、朝の通学時に癇癪を起こされるとそれだけで朝から気分悪くなりますよね、大人だって。 息子も同じみたいで、最近、一緒に通学したくない、といい始めました。 お休みの日にはよく一緒に遊んでいて、それは一緒に遊びたいそうです。 来年になればもうひとり、近所の男の子が小学校に入ります。そしたら3人で一緒に通学できるね、という話をしていました。 こんな状況で、一緒に通学するのを断るのって、やめた方がいいでしょうか? 朝から嫌な気分になったり、相手の子のママにもちょっと言われたり、というのが続いていて、私のほうが半分めげてます。

  • 二歳児、発達障害について。

    二歳二ヶ月の息子の行動にアドバイスください。 息子はいわゆるグレーゾーンです。 息子の変わった行動の対応を知りたいです。 ○人との距離が分からない。 人が大好きで特に小さな子どもが好きな息子は、 小さな子を見つけると近距離までニコニコ顔を近づけます。 やめて!と突き放されるとポカーんとしたり、 もっと追いかけたり(突き放されたのを遊びと勘違い)。 人見知りも場所見知りも全くしません。 ○こだわり1 公園などで小さな子どもと走り回りたがり、 お子さんが別の遊びに入っても執拗に追いかけっこを求め 押したり引っ張ったりして追いかけっこさせようとする。 「遊ぼうって言うんだよ」と教え言えるようになりましたが 相手のお子さんが応じないとまた無理矢理引っ張ります。 「○○ちゃん、滑り台したいんだって」と言って 息子も滑り台に導こうとしますがそうなると一人で走ります。 ○こだわり2 絵本の象を見て私がぞうさんの歌を歌うと毎度同じ展開を求める。 「ぞうさんだね、パオーん」などと違うパターンを言うと ひっくり返って癇癪を起こす。 物の名称も同じく「清掃車」を「ゴミ収集車」と言うと癇癪。 人との近距離については相手が困るということを 根気強く教えていますが他にも良い手はあるでしょうか。 またこだわりに関しては息子が癇癪を起こさないよう いつもと違う答えを言わないようにしていますが、 外に出れば会う人によって言い方も展開も違うし、 逆にいろんなパターンがあることを分かってもらうために 色々な答え方を受け入れるようにさせた方がいいのか。 お子さんに同じような行動があり、 年齢と共に消失した、 あるいは消失せず発達障害と認定されたという方、 どのように対応しましたか?

  • 発達障害

    はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます。 私には保育園に通う4歳の息子がおります。 その息子が今年度から特別支援を受けることになりました。 特別支援といっても、息子に対して1人先生が付く。といったことです。 先生が仰るには園内で強い癇癪を起こす様です。 これを聞いたとき私も主人もとても驚きました。 外ではほとんど癇癪などなく、育てにくいと思ったことも無く… イヤイヤも年齢に合った感情…そう思っておりました。 ただ園内ではクラスで行うことには参加せず、怒ることも多く、 団体行動ができないようです。 ざわざわとした”音”も苦手なようです。 1人になりたがることも多いようで、特定のおもちゃなどで遊んだりとこだわりが強いようです。 しかし…園から出ると近くの公園でお友達と一緒に遊べたり、家の中でも特にこだわりが強いとは感じられません… 癇癪やパニックもほとんどありません。 もちろん4歳なのでワガママや、思い通りにならなくて イライラ…はあります。 何故、保育園のみで癇癪やパニックを起こしてしまうのか… 息子は発達障害なのか… 将来自立できるのか等、心配でたまりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 旦那の息子が。

    夫(かなり年上)は7年前に離婚し最近私と再婚しました。子供達は前妻の元にいて、たまに私も交えて会います。先日、夫宛てに彼の息子(未成年・働いている) から「車の修理代がかかるのでお金を貸して欲しい」とメールがありました。二人で相談して断ったのですが・・ 息子は以前から夫にお金を貸してくれと言うことがよくあり、実際貸した事もあります(そんなに高額でなく数万程度)。そのお金は返してもらっていません。お年玉で夫が3万円あげた事もあります。いくら不憫な思いをさせた実の子とはいえ、気軽にお金を貸したりあげたりするのは嫌だと私が怒ったので夫も考え直してるようです。またこういう事が頻繁にあるのではと不安です。ある人に相談したら「君は心が狭い」と言われショックでした。ちなみに私達と前妻の間にトラブルはなく、私は諸事情あって子供が作れません。

  • 発達障害児の息子と暮らす環境。

    3歳の発達障害がある息子との今後の暮らしについてご相談です。 息子は癇癪がひどく思い通りにいかないと泣き叫び走り回ります。 そのため暮らしている賃貸マンションの別室の方からうるさいと苦情があり 毎日息子の癇癪にピリピリ過ごしています。 今は年少の年ですが療育に通園しており、 来年度の就園(出来ればですが)を前に引越しを考えています。 私は隣近所と家が離れていて自然もたくさんあり 伸び伸び暮らせる田舎に移りたいと思い、 めぼしい場所を調べたところ 障害児枠を設けている保育園や幼稚園も数園あり、 ますます惹かれています。 (万が一入園出来なくても、療育園にも通える距離です。) そこで質問です。 障害のあるお子様がマンモス園に入園されたお子様、 少人数枠で伸び伸び育てる方針の園に入園されたお子様、 それぞれの特徴や良い点悪い点など教えていただきたいです。 地域性やその園の特性次第なので 大きいから、小さいから、都会だから田舎だからなどは、 一概にこうとは言えないことは理解した上で、 一つの例としてお聞きしたいので、 辛口は控えていただきたいと思います。

  • こんな息子は性同一性障害(?)の可能性がありますか?

    こんにちは。息子はまだ3歳なので、 こんなことを考えるのは気が早すぎるのかもしれませんが、 よく「うちの子、将来はおかまになるかも」と心配になります (おかま、という表現で不快にさせてしまったら申し訳ありません) ・ 「女の子になりたい」と言う  (「どうして?」と聞いたら「ピンクのリボンをつけたい」   「スカートをはきたい」「可愛いお洋服を着たい」と) ・ 「おちんちん嫌い、おちんちんが無いほうが好き」、と言う ・ ゲキレンジャー、マジレンジャーなどの戦隊ものに全く興味がない  (悪者が出てくると、「怖いからチャンネル変えて」と言う) ・ 3は嫌いなのに「プリキュア」は好き ・ キティーちゃん、ミッフィーなど、可愛らしいキャラクターが大好き ・ 雑貨や文房具で、ピンクを好んで選ぶ ・ お化粧大好き ・ 幼稚園では、女の子のお友達が多い ・ 外で遊ぶのが好きじゃない。おままごと大好き  (公園に行っても、砂場遊びしかしない)  (去年のクリスマスプレゼントは、息子の希望で  キティちゃんのキッチンセットにしました) など、思いつくことはたくさんあります で、私は、10年以上仲良しの親友に性同一性障害の子が一人居ることもあり、 偏見はかなり少ないと、自分では思っています もし息子が、そうであっても、受け止め、受け入れるつもりですが、 もしそうであった場合、息子が悩まないように 抱え込んで、親にも打ち明けられずに悩まないようにと願います ですので、実際に性同一性障害の方で、 親に言われて傷ついた言動、こうして欲しかったなどありましたら、 そちらも教えてください 宜しくお願いします

  • 1歳9ヶ月の息子、どう接したらいいのかわかりません。

    1歳半を過ぎた頃から自我がものすごくって、普通にダメよと言っても癇癪を起こします。 最近ますますひどくって、外へ行くのも嫌、もちろん帰るのも嫌みたいです。 今日は、原っぱでボール遊びをしていると落ちていたゴルフボールをひろって短い距離ですが放りなげて遊んでたんです。 それを持ったまま滑り台のある公園へ行こうとしたので、「滑り台するんだったらゴルフボールは置いていこうね」って何度も言ったんですが、癇癪で・・・。 滑り台では女の子がひとり遊んでたんで、万が一ゴルフボールを投げたりしたら大変なんで何回もとりあげようとしたんですが、うまくいかず、無理やりとりあげたらそこでも癇癪でした。 何を言っても泣き止まないし、そこに居た女の子のお母さんもちょっと嫌な顔してたんで、ゴルフボールを息子に持たせてそのまま帰ってきました。 こういうときってどうしたらいいんですか?? そもそも初めからゴルフボールなんて持たせなきゃよかったんですが、原っぱにいるときは誰もいなかったんで、そのままにしちゃったんです。 ゴルフボール持ちながらでも楽しそうに滑り台してたんなら、そのままにしておいたらよかったんでしょうか。 とにかく口でいくら説明しても、奇声と癇癪なんで外へでるのがおっくうです。 周りの視線も痛いですし・・・。 家に着いても毎回部屋に入るのが嫌で、玄関で泣いてます。 無理やり入れるときもあれば、ほかのことでつって入れるときもあります。 お隣にもう少し小さい子がいるんですが、その子がそんなことしてるのは見たことないし、まして、公園でぐずってる子なんてあんまり見たことないような・ 気持ちの持ち方とか、接し方とか、こうしたらいいよって言うのを辛口でもいいんで教えてください。 やっぱり私の接し方がダメなんですよね・・・。