• 締切済み

当選後の事務所

有権者が出入りしてるらしいけど、寿司とかでご馳走が出るらしいけど本当ですか? 確かに選挙終われば公職選挙法も関係ないし。 実際どうなんでしょう。

みんなの回答

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

支持者からのお祝いや差し入れを皆で頂くという事です。

risa_gal
質問者

補足

ということはこちらも支持者なので手ぶらでは行けないということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 選挙事務所について教えてください。地方選でも選挙が始まると事務所が開か

    選挙事務所について教えてください。地方選でも選挙が始まると事務所が開かれますよね。ここには誰でも自由に出入りしていいのでしょうか?くだらない話ですが事務所には誰でも勝手に食べてよいお寿司などが置いてあるって本当でしょうか?選挙になると事務所を渡り歩く人がいると聞いたものですから。くだらない質問で申し訳ありません。

  • 選挙カーの効果

    選挙カー(街宣車)は実際のところ、どれだけ得票効果があるのでしょうか。 私は選挙カーの名前連呼が聞こえると、その候補への投票意欲が減るのですが、多くの有権者はそうではないから、どこの政党もやめないのでしょうね。「うちの地区には来ないのか、けしからん!」のような有権者が多いのでしょう。皆さんの周りでは、または、皆さん個人のお考えとしてはどうですか。 また、公職選挙法で選挙カーを禁止してしまえば、カネのかからない選挙に大きく近づくと思うのですが、そうすることで弊害はあるでしょうか。

  • 有権者=20歳以上の日本国民?

    一般に「有権者」の「権」とは「選挙権」のことと思います。 最近の(特に全国)ニュースで「選挙」と言えば自民党総裁選挙を指すと思いますが そのような状況下でもニュースに於いて「有権者」とは「20歳以上の日本国民」を指すのでしょうか。 (公職選挙法第11条云々については言及しないものとしてください)

  • 選挙の応援依頼のとき食事をご馳走したら公職選挙法違反?

    町会議員の立候補者と後援会のスタッフが 一般の人(約6名)に選挙の応援のお願いをする場所として 寿司屋を利用しました。 そのとき会計は立候補者が支払いました。 この場合、公職選挙法違反になるのでしょうか? またその場合、ご馳走になった一般の人は何らかの罪に問われるのでしょうか? 教えてください。

  • 有権者に直接電話をするのは、公職選挙法違反ですか?

    先日、友人の携帯に○○事務所の方から、選挙のご挨拶の電話がありました。「□□さんからのご紹介でお電話致しました。(省略)」と言っておりましたが、友人は全くその□□さんのことも、○○事務所の方も知らないそうです。 で、ふと思ったのですが、有権者に直接選挙のご挨拶をすることは、公職選挙法に違反するのではないのでしょうか? 公職選挙法のことは無知ですので、どなたか詳しい方ご教授願います!!

  • 復活当選の仕組み

    衆議院選挙の復活当選の仕組みを教えて下さい。小選挙区で有権者からノーと突き付けられたているのに当選するよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 比例復活当選って民意を反映してるの?

    小選挙区で有権者から信任を得られなかったのに、比例復活当選って本当に民意を反映してるのでしょうか? 復活当選した候補に投票した人は喜ぶんでしょうけど、比例で返り咲くんだったら小選挙区で選挙する意味なんてないのでは?って思ってしまいます。

  • 小選挙区の当選者数の基準となるものですが

    小選挙区の当選者数の基準となるものですが、そもそも有権者数何名に1名が当選できるようにしているのですか? 30万人に一人でしょうか?  静岡県でみるとほとんどの選挙区が一人区で、有権者数は32万人から45万人だからですが。

  • 当選者6人を選ぶのに十分な有権者数って?

    こんにちわ。 地域の集まりで役員の選挙があります。 得票数の多い順に6人の役員を選びますが、有権者は30~40人しかおらず世話人を中心に票が偏り、6人目は本人が投票した1票で当選する可能性があります。 その為、有権者の真意が反映されない、利害が絡み公私混同するような人が役員になってしまう等々のクレームがつき、一定の得票数に満たなければ落選として、当選者が6人に達するまで再投票(補欠選挙)すべきとの意見が出ています。 規約には選挙の具体的な方法論まで明文規定がなく、せめて数学的な根拠でもあれば再投票制(補欠選挙?)にするか否か考えられると言うのですが、6人を選ぶのに母数が30~40人というのは少ないでしょうか? 確率とか統計で必要十分な母数がどうとか... 遠い記憶にぼんやり霞んでいるのですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 そもそも当番制にすれば良さそうなものと思っているのですが、過去の経緯もあって選挙はやむを得ない状況です。 個人的には、特定の候補者に偏るのが有権者の意志なら、それもやむを得ないことで、むしろ再投票は特定の少数派を落とそうとすることになるような気もしており、有権者数が十分なら1回の投票で単純に得票の多い順に6人を選びたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 駅での候補者の名前の連呼

    選挙になると、駅前で、早朝とか夜中でも、電車がある限り、候補者が、「おはようございます。○○です」とか、「夜遅くまでお疲れ様です。○○です」とか言って、駅前に立ってる姿を見かけます。 結局これって、有権者に名前を覚えてもらう行為ということで、立派な選挙行為ですよね? 確かに政策を演説したり、ビラを配ったりはしていないので、公職選挙法?には抵触しないと思いますが、早朝深夜にスピーカーで名前を連呼とか、非常に迷惑なのですが。 (夜なんかは疲れているのにうるさいなぁという感じです) 本当にこれは違反では無いのでしょうか?文句言うしかないのでしょうか?

浮気相手になってしまいました
このQ&Aのポイント
  • 4年付き合った彼氏と同棲解消し、浮気相手になってしまった26歳女性の経緯と悩みについてまとめました。
  • 彼氏との同棲解消後、同僚の男性Aの浮気相手になってしまった26歳女性の悩みを解説します。
  • 同棲を解消した後、同じ職場の男性Aの浮気相手になってしまった26歳女性の悩みと待つか断つかの決断についてまとめました。
回答を見る