• ベストアンサー

電車内の放送。中には今までこんなような放送もしてたことがあったのか

norikhakiの回答

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.4

ありません。

関連するQ&A

  • 全車指定席。車内での発売はしません放送。でも・・

    駅の放送ではここからは利用できないというニュアンスを前面に出している。でも、何人かのお客さんは、平気で指定券を持たずに乗ってくる。実態とはそぐわない?放送を改めないのはなぜでしょうか? 首都圏のあるJR駅の話です。一日に何本か、全席指定(寝台列車ではない)の特急がやってきます。そのとき、駅の放送で、「指定券をお持ちでない方はご乗車できません。車内での特急券の発売もいたしかねます」と再三再四呼びかけています。でも、毎回必ず、数人の乗客があり、車内でも精算してもらえているようです。

  • 新幹線の車内放送録音についてのアドバイスを下さい。

    僕はこの夏休み中にJR東日本の新幹線の車両に乗車して、 車内放送を録音しようと思っているのですが、 珍しい車両は無いでしょうか? たとえばこまち号の車両でなすの号が運行されているなど。 あと雑音の入らないコツなどを教えてもらえないでしょうか? 新幹線の車内放送を録音している方ご回答をお待ちしております。

  • 誤乗について

    JRでは営業規則に誤乗についての条文がありますが、どこまでが誤乗として取り扱われるべきでしょうか? (1)初めて行くような慣れない場所で乗車する列車をまちがえてしまった (2)車内の混雑でおりたくても降りれなかった (3)寝過ごしてしまった 私としては(1)と(2)については規則、規程を見る限り可能と判断していますが、 (3)については自己責任(車掌などが乗客を起こす義務はない)なので乗車区間相当の運賃が必要と思いますが(現実的に見てでなく決まりとして)。 そのほか上記のような簡単な線引きがありましたら示していただけると勉強になります。 規程についてですが、急行列車や特別車両での誤乗については券面区間内にもどるために最近の列車であれば急行列車、特別車両に乗車することが「できる(絶対ではない)」という文面を見たような気がするのですがわかる範囲で回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • もし通勤電車の車内放送を一切やめたら抗議しますか?

    毎日、地下鉄で通勤しています。 どこの鉄道も同じだと思いますが、車内放送が実にウルサイです。 中程までお詰め下さい ・・ 間もなくドアが閉まります ・・ 閉まります、閉まります ・・ この列車は○○行きです ・・ 混み合って恐れ入ります ・・ シルバーシートは体の不自由な ・・ 不審物があれば駅員などに ・・ 次は△△です、JRは次で乗り換えです ・・ 傘などの忘れ物は無いように ・・ などなど、車内スピーカーを最大音量にして延々と車掌による放送がダラダラと続きます。 少し考えてみたのですが、どの方面行きの電車か知らずに乗る馬鹿はいない、自分がどこの駅で乗り換えるか確認しないで電車に乗る馬鹿はいない ・・ となると、上のような車内放送は一切必要無いという結論になりました。 初めて利用する人の場合は、乗る前に駅員に聞くとか、路線図で確認するはずです。 友人は 「車内放送が無かったから、こんなトラブルに遭ったとかで、鉄道会社の責任する馬鹿がいるから、あんな状態になっている」 という話でした。 という事は、極めて少数でとんでもない馬鹿のために、毎日、膨大な数の乗客が 「音による暴力」 の被害者になっている事になります。 質問なのですが、もし明日から車内放送の全てを一切やめるとしたら、あるいは 「視覚障害者のため次の駅名程度は案内するけれど他の不要な案内は一切やめる」 としたら、皆さんは鉄道会社にクレームしますか? 混雑に対するお詫びがないとか、忘れ物をしたのは車内放送が無かったせいとか、抗議されますか? 大都市近郊の通勤列車が対象ですので、新幹線などの長距離列車は別とします。

  • 電車の中で、どこへ行こうとしているのでしょうか?

    心理学というような大袈裟なものでなく、恐縮です。 私は電車通勤ですが、毎日、始発駅から乗車して帰宅しています。 ホーム到着後、乗客が全て降りて、しばらくしてからドアが開き、乗り込みます。 発車まで大体5分程度あるのですが、その間、隣の車両から連結部分の重いドアを2枚開けて、こちらの車両に移ってくる人がいます。  座席を探しているのかな、と思ったのですが、素通りして、また連結部分のドアをヨイショ、と開けて次の車両に移って行きました。  何気なく見ていると、更に次の車両に連結部分を通過して移って行きました。 座席はどの車両も、まだガラ空きでした。 ほとんど電車に乗るたびに、同じような行動をとる人を見ます。 何らかの理由で目的の車両があるなら、そんな重たいドアを開け、わざわざ窮屈な思いをして連結部分を利用しなくても、発車まで時間があるのですから、広いホームの上をゆっくり歩いて行けばいいのに、と感じているのですが、なぜこのような行動をとるのか、どなたかお教え下さい。 走行中の電車の中でこのような行動をとる人がたまにいますが、その場合は多分、次の駅の階段に一番近いドアまで行きたいからだと思うのですが、このような人たちとは、少し違うようです。

  • 連接車両が少ない日本の鉄道

    日本の鉄道は、フランスTGVの様な連接車両が非常に少ない。 (小田急ロマンスカーぐらいか) 新幹線や寝台特急「北斗星」のような列車は、連接車両にすれば車内の騒音や振動が少なくなり、乗客は快適に過ごせるだろう。 なぜ日本の鉄道は、連接車両にしないのか?

  • 電車の走行音について

    JR、私鉄によらないのですが、たまに「ダ・ダ・ダ・ダ…」と小刻みに台車あたりから振動を伴うような音が連続して出ていることがあります。 傾向としては高速走行時ではなく、一定速度以下でゆっくり走行か徐行している時のようで、そのような音が出ている列車に乗車したこともありますが、一旦停車後も発車すると再び同じ音が発生していました。また、車両は大まかですが、あまり新しくないものからこのような音が出ているように思います。 車両の運転操作か構造の関係などで生じるものなのでしょうか? 原因あるいは原理などお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

  • 団体列車の案内放送はあるのでしょうか

    普通列車や、特急列車などで車掌が行っている車内放送は、団体列車でも流れるのでしょうか? 今度の夏に団体列車に乗車する予定なのですが、せっかくなので放送があるなら録音をしようかと考えています。しかし、普通列車などとは違い、全員が同じ目的地なので、案内はあるのか?またタイミングとしてはどのあたりで流すのでしょうか?

  • 質の高い車内放送をしている路線はどこにあるか?

    電車に乗れば必ずといっていいほど聞くことになる車内放送ですが、私の乗車している路線ははっきり言ってやる気が感じられる路線ではありません(一部のやる気のない人がどうしても目立ってしまうのでそう感じてしまう)。 そこで、JR・私鉄など問わず関東圏で質の高い車内放送をしている路線はないかと思い質問をしています。 自動放送でも構いませんので教えてください。

  • JR東海の営業速度と特急列車などの有料電車について質問です

    JR東海の営業速度と特急列車などの有料電車について質問です こんばんは!早速質問なのですが… (1)JR東海 岐阜、名古屋間の営業速度は何キロでしょうか? (2)同じ階級列車でも、車両の関係で最高速度が違う場合はダイヤに変化はありますか? 分かりやすく言えば…快速で110キロまでしか出せない車両と、120キロ出せる車両を使う快速電車では、所要時間が変わってきますか? (3)特急電車やホームライナーなどの別料金が必要な電車がありますよね?そういう電車に乗車すると、必ず車掌さんが特急券などの確認にやってくるのですが、なぜ、新しく乗車してきたお客さんだと分かるのでしょうか?