• 締切済み

音楽理論

刺繍音などでスケール外の変化音を使う場合、基本的にそれに合わせてコードもいちじ転調するべきなんでしょうか?くわしいかたおねがいします。

みんなの回答

回答No.1
参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316917608
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽理論について

    音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実践・楽曲分析・研究はやるとして、他に何をすれば良いか教えてください。 ■ 大体勉強したもの↓ コードの種類について、ダイアトニックコード、セカンダリードミナント、ドミナントモーション、その他の進行、分数コード、ハイブリッドコード、テンション系、アヴォイド、モード、スケール、音階、パッシングディミニッシュ、転調、関係調、借用和音、代理コード、裏コード、TSD機能(カデンツ)、単音の機能、モーダルインターチェンジ、音度、堆積和音、サブドミナントマイナー、クリシェ、ペダルポイント、転回形、ボイシング、終止系(ケーデンス)、和声学基本、ナポリの和音、リズム、リハモ 適当に思いついたもの羅列してるので参考程度に。

  • 音楽理論

    ディミニッシュというスケールのことで聞きたいのですが。 あんがい何処で鳴らしても外れたように聞こえないような感じがしますが? 基本的な使い方があれば教えていただきたいです。 ちなみに自分はメタル系です。 コードとスケールの関係を教えてください。

  • 「転調感」の大小について

    「転調」をすることにより、「曲感」の変化をさせますが。 ところで、 「転調」をいろいろ、やっていると、「曲感」の変化が、小さいものと、大きいものがあるように感じます。 転調したのに、あんまり、感じがかわらないなあ・・・と感じる場合と とっても、「曲感」が変わり、おぉ (^^)/ と「転調」の有効性を感じる場合があります。 「近親調」を主に、「転調」していますが、 「遠隔調」だから、転調感が、必ずしもある。とも思えません。 グランドフィナーレのように、最後のコーラスだけ、キーUPするようなもので、遠隔調でも、そういうことが起こります。 よくよく、考えたのですが、 Cコードで、メロを書き出す場合、「内音」を中心に、その付近をメロラインとして、作曲すると、同じ、Cコード上のメロでありながら、 それぞれ、曲感の異なるメロができます。 ということは、結局、「スケール」の変化。 が、「曲感の変化」。「転調感」。 にからんでいる・・・ということでしょうか?

  • 上級者向けのコード理論の本

    タイトル通りです。 ・すべての調のスケールとカデンツ ・基本的なコード進行(IVVIIIIIVIIVVやIVVIIIVI、VIIVVIなど) ・転調 ・ピアノアレンジ ・耳コピ(△など特殊コードは苦手) などはほぼ完璧にできます。 ジャズや、凝ったピアノアレンジをするためのコード理論の良書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ベース 音楽理論 キーやスケールについて

    音楽理論の勉強を始めたばかりのベーシストなのですが、 キーやスケール、コードなどが混乱してしまって良く分かりません(>_<) キーがC=Cメジャースケールという事なのでしょうか? ベースラインを作る際にキーがCでコードがCGEFなどと指定された場合、 コード以外にどの音を使っていいのか分かりません。 C=ドレミファソラシド(全全半全全全半)←このドレミ~の音を使えば良いのでしょうか…? 又、キーがAmのマイナースケールだとコードの他にラシドレミファソラの音を使うという事で合ってるのですか? 最初の音が変わっても音階の並び方が同じならメジャー(マイナー)スケールという事は、 キーがF→Fメジャースケールでファソラシ♭ドレミファの音をベースラインの中に入れても良いという事なんでしょうか… 音楽に関しては無知なので、分かりやすい回答をして頂けると助かりますm(_ _)m

  • ギターを弾いてます。音楽理論が頭に入りません。

    長文失礼します。 ギターを弾いて7年になります。 中学生の頃からギターを弾いているのですが、ロックギターをずっと弾いていて、音楽理論が頭にないままここまできてしまいました。 去年、バックバンド等のサポートで活躍されている方にコードやコードの成り立ちなどを教えてもらったりしたのですが、すぐに忘れてしまいます。 また、最近ロックだけに限らず、ジャズやファンクやフュージョンのギターを頼まれることも多く、ペンタトニックスケールだけではどうにもならなくて困っています。 ペンタトニックスケールも、また本来のスケールを弾いているというよりかは、ペンタではないけども「この曲ならペンタ+このあたりの音」を弾いたら問題ないなー。 とか、本当に感覚だけで依頼演奏をこなしていたりしていて、依頼された方に申し訳ない気持ちもあり、なんとかこの状況を打開したいのですが、何から手をつければ良いか分からないです。(いわゆる、何が分からないかが分からないレベルです。) 僕がギターを弾いていて出来ることは ・マイナー・メジャー・セブンス・マイナーセブンス・ナインスコードを6弦と5弦ルートで押さえられる。 ・ペンタトニックでソロが取れる。 ・名前は分からないけどジャンル毎でよくあるコードとコード進行がなんとなく弾ける ・どういう理論かは分からないけどブルースならこの音をペンタに付け足すと綺麗になるなど、感覚的にファンクやブルースやロックなら出来る。(ジャズは全くと言っていいほどソロが取れません) 逆に今わかっている出来ないことは ・複雑なコードが分からない ・コード譜を見ながらすぐにコードが押さえられない ・ペンタ以外のスケールがどこでどう使えるかが分からない ・ジャズセッション(スタンダード曲)でのソロが全く弾けない です。回答者の方のアドバイス(どこから触れれば良いのか等)お待ちしております。 また、参考になりそうなHPやサイト等ありましたら、ぜひ教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • Jazzコード理論『The CHICKEN』

    こんにちは。質問を見て下さってありがとうございます。 ジャズスタンダート曲「The Chicken」のコードについて分からない点がありましたので質問します。 コード解析の目的は、アドリブで使えるスケールと部分転調が知りたいからです。 ↓チキンのコード進行↓ |B♭7|%|%|%| |E♭7|%|D7|G7| |...C7..|%|%|%..|| |B♭7|%|%|%..|Repeat ○1~4小節目、B♭7 ダイアトニック・コード理論を当てはめようとしましたが、 頭からくじかれました。 Key=B♭ というのは問題ないですよね? ダイアトニック・コードだとB♭M7の筈ですが、7thになってます。 ○5,6小節目、E♭7 ここでも4度のダイアトニック・コードはE♭M7の筈ですが、7thになってます。 ●1~6小節目はブルースのコード進行? 私はこの2つの疑問をブルースのコード進行に当てはめてみました。 ブルースのコード進行もI7→IV7と続きます。 1小節目から7thで、5小節目も7thです。 だから、ここはブルースでも使える 【マイナーペンタ】もしくは【ブルーノートスケール】で弾けるのではないかと考えました。 どうだと思いますか? ○7~9小節目、|D7|G7|C7| ここが最大の疑問点です。 またもダイアトニック・コードは出て来ません。 ●C7に向かうIIVI? 7thを考えず、ルート音だけを追ってみると、 II→V→Iになっています。 よってC7に向かうIIVIと考えました。 しかし疑問点も多いです。 本当のツー・ファイブ・ワンだったら _ IIm7の筈ですがII7です。 V7はあってますが IM7の筈ですがI7です。 さらにC7はkey=B♭のダイアトニック・コードではありません。_ ここが全くわかりません。 もしツー・ファイブ・ワンだったらCMに転調ということで 7,8小節目は【CMスケール】 ということになりますが、これでいいのでしょうか? ○9~12小節目、C7 ここに関しては何スケールをつかえばいいのか全く検討がつきませんでした。 ジャズのコード理論が分かる方、アドリブの取り方に詳しい方 がおられましたら、どうかご教授よろしくお願いします。 ーーーー質問に至る経緯ーーーー ・私のスペックは、 クラシックのピアノは小さい頃4年間くらいやってました。 ジャズは理論書(最後まで読み通せるジャズ理論の本by宮脇俊郎)を1冊読んだ程度です。 ・大学に入ってジャズサークルに入りました。 早速 課題曲を渡されたのですが、その1つがチキンでした。 ・まず、どうやってアドリブを取るかを決めるためにコード解析をしました。 この曲は部分転調やスケールチェンジをしないとアドリブが弾けない曲 だと思ったからです。 ・コードトーンだけ、や、デタラメに弾く、のも一つのソロであり、正解はないのかもしれませんが、 スケールやコードの進行を踏まえてソロを取りたいので質問しました。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 音楽理論 コードについて

    こんにちは。音楽理論を一年弱勉強している者です。早速質問なのですが、NIRVANAのAbout A Girlという曲のコード進行についての質問です。キーはEmです。 曲に Take(C#)advantage(G#)while(F#)とあるのですが、G#はEmのコードトーンではないと思うのですが、そしてなぜC#の後に続いているのでしょうか?スケールではナチュラル、ハーモニック、そしてメロディックでもGに♯はつきません。最後にC#はEmのメロディックマイナーの音でよろしいですか? どなたかご教授お願い致します。

  • ギターの理論に詳しい方お願いします!

    今自分は津本幸治さんの教則本、ギタリスト養成講座初級編を使って練習しているのですが大事なところを理解できなくて挫折しています。この本は6章くらいにわかれていてスケール、アルペジオ、理論などに区分けされています。 それでスケールのフィンガリングパターンをキーを変えて演奏することは出来るのですが普通のCコードやCmaj7のアルペジオのフィンガリングをキーを変えて演奏しろといわれても意味がわからないのでそこで困っています。 スケールだったら五弦、六弦ルートのトニック音を変えて演奏すればいいのですがコードになるとCコードは単純に押さえ方があるのにキーを変えろといわれてもトニックを変えてしまえばほかのコードになってしまうしわけがわからないです。 自分の予想だとCコードをキーを変えて演奏した場合そのキーのトニック(キーがGだったらGコード)となると思うのですがどうなのでしょうか? 詳しい方お願いします!

  • keyとスケールの関係

    ポップスやロックでギターのソロやリフを創る際のkeyとスケールの関係についての質問です 最近アドリブなどで自分で音楽を創れるようになりたいと思うようになり、勉強し始めたばかりなのですが 曲のkeyが決まっている、決めている場合(転調は無いとします) keyの音をトニックにしたスケールをちゃんと使えば、ポップスやロックといったジャンルならば最初から最後まで通して殆ど外すことはないという解釈で大丈夫でしょうか? その上で、上手なギタリストの方々は雰囲気や流れ、個性を出すために、スケール上に無い外した音や、さらに難しい名前のスケールを持ってくる、くらいに考えて楽譜を見ているのですが また、「コード進行に合わせてスケールを変える」というのを耳にしたことがあるのですが これは、そのコードが合うとされる部分においては、keyとなる音をトニックにしたスケール+そのコードの音をトニックにしたスケールの二つから選べば外さないということでしょうか 勉強したての為かなりとんちんかんなことを言っているんだとは思うんですが、気が向いたときにでも回答頂けたら嬉しいです。独学の為根本的に間違っていたら間違ったまま進んでしまいそうなので、100%理屈に合わないなら今のうちに方向を正していただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • 子どものことが心配すぎるとはどうしたらよいでしょうか?最近の事件や事故のニュースを見ると、自分の子どもが同じ目にあったらと心配で苦しくなります。
  • 心配事が多くて出不精になってしまったり、負のループに入ってしまったりしています。しかし、子育てを楽しむためには気を楽にすることが重要です。
  • 自分にできる限りのことをしていることを自信にして、長期的な視点で子育てを考えることが大切です。また、ママ友や育児サークルに参加することで、情報交換や支え合いをすることもおすすめです。
回答を見る