• ベストアンサー

ネットゲームにおいて法律はどのように適用されるのでしょうか?

gluhenの回答

  • ベストアンサー
  • gluhen
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

ネットにおける法整備はまだまだ甘いのが現実です。 穴ダラケです。 マザーズ上場企業だとしても、 逆にこういう会社は顧問弁護士をつけてきっちり法の抜け穴をついて利用規約を作っています。 99%企業有利に働きます。 個人で企業相手に争っても負けるのが落ちです。 負けるばかりか、費用が嵩んでしかたありません。 韓国資本のネトゲ会社(特にgameon、nexon)はエゲツナイ事で有名ですので、 gameonのゲームをされているなら手を切る事です。 こういう韓国資本の企業は大抵、 日韓関係上の事情がいろいろ絡んでるものですよ。

jamaisvu
質問者

お礼

そうですね。株価も下がりだしましたしダメオンからは手を引きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • MMORPGのキャラの情報の所有権は誰にあるものでしょうか?

    私は、MMORPGをやっていますが、ゲームのことをブログなどに書いている方は多くいらっしゃると思いますが、第三者が勝手にサイトを構築してしまった場合、どういう対処をすることが出来るか、お教えいただけませんでしょうか? 私個人のブログを第三者が勝手に構築し、あたかも私が書いた日記のような形で更新していた場合は、名誉毀損(?)など何らかの法的手段に訴えることも出来るのではないか、と考えていますが、ゲーム内のキャラの日記の場合、果たして現在の日本の法律で対処をすることが出来るものでしょうか? 私がやっている MMORPGは、利用規約にゲーム内のキャラ、装備などの情報は、運営会社が所有しており、それを利用する権利を得て利用しているだけです、と規定されています。 また、最近の MMORPGには、公式サイトでブログサービスなども行っているところもあり、構築しているユーザが特定できる場合は、運営会社に連絡をし、運営会社に何らかの対処をしてもらえるよう働きかけることも可能かと思っておりますが、ゲームユーザでもない場合など、どのような対処が可能なものでしょうか?

  • 法律と規約はどちらが強い?

    現在、パソコン教室の中途解約を検討しているのですが 法律的(特定商取引法)には中途解約の条件を満たしていますが スクールの規約的には条件を満たしていません。 この場合、どちらの規約が有効になるのでしょうか? 法律を盾にスクールと戦っても 学内規約に書いてあるから無理で済まされてしまうのでしょうか?

  • blogger.comの規約について

    blogger.comを利用したブログにコメントを送りたいのですが、その際にはまずblogger.comの規約に同意しなければなりません。ところがこの規約が全文英語で記載されているため、内容を正確に把握できません。この記載に怪しい(?)一文のようなものは含まれていないのでしょうか?コメントを投稿してから思いもよらぬ責任をとらされたりしないか少し不安で規約への同意を躊躇しています。それとも日本の会社が運営している一般的なブログの規約とほぼ同内容と考えてよろしいでしょうか?つまり、個人の名誉を毀損したりしなければ特別に問題となるようなことはないと。

  • システム利用規約の法律について

    Webシステムのシステム利用規約についての質問です。 この利用規約書は、単純なリンクでよいのか、それともポップアップのウィンドウを出して、スクロールで下の方までいかないと同意できないとかの制御が必要なのでしょうか? なにか法律的に決まりがあるのか知りたいと思っています。 SNS的なシステムで無償で利用できるパターンと有償になるパターンがあります。 条例とか法律で知っている方がおられてら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ネットゲーム内での恐喝について

    ネットゲーム内で恐喝にあいました。 アイテム課金のMMORPGで、PK(相手キャラクターを殺す事)を誰にでも強制的に出来る仕様なのですが、ギルド(キャラクターが集まってつくるサークルのようなもの)に対してPKを行い、「されたくなければゲーム内通貨等をよこせ」と脅してきます。 大手のギルドを次々と襲いまるでテロリスト状態で、現在では随分とエスカレートしゲームサーバー内ほぼ全体に被害が出ています。 いつも仲良く遊んでいるメンバーで楽しく過ごしていたいのですが、降伏後もアレコレ制限をされたりしています。 ゲームの運営元の利用規約の禁止事項に「第三者を恐喝してはいけない・・・うんぬん」の一文もあるので通報しても、まともに対応してもらえていません。 脅迫、恐喝でも要求されるものがゲーム内の通貨・アイテムでは犯罪にはならないのでしょうか? または運営元以外だとしたら、ドコに相談したらいいのでしょうか?

  • インターネットで適用される法律について

    例えば2ちゃんねるで無修正の猥褻物画像をアップロードしたら、 2ちゃんねるは日本のサイトですから、日本の公然猥褻罪が適用されて逮捕されますよね。 そこで質問なのですが、アメリカの会社が提供している日本語版のツイッターやフェイスブック上で、日本人が無修正猥褻物画像をアップロードした場合、 日本とアメリカ、どちらの法律が適用されるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 社内規定はどこまで法律で守られているのですか?

    就職するときに社内規定、規約に同意、もしくは誓約書のようなものにサインさせられますよね。 コレは例え話ですが、「当社の規約を破ったのもには給料を払うのを停止させていただきます。」など 書かれていた場合は、法律上はどこまで許されているのかわからないのですが、労働を下にも関わらずその分の給料を払わないということはできるのでしょうか? また同じように誓約書の内容を破った場合に損害賠償や補償金を払うことってあるのでしょうか? 少し前に、アイドルが男の人と寝泊まりしてそのことが報道雑誌に載り、事務所側が裁判を起こしてアイドルとしての商品価値が落ちたことを賠償させようとしてましたよね。

  • 法律に詳しい方お願いします

    はじめまして。 あるサイトブログを利用しているのですが、「知的障害者は悪で無用である」というような書き込みを見つけ、大変不愉快になり運営サイドに削除依頼を出したのですが、返事もきませんしブログもそのまま放置してあります。 該当サイトの利用規約の違反事項に「法律や公序良俗に反するもの」とあるのですが、個人特定ではなく、知的障害者の方達全体を指す言葉であり侮辱罪にはならない、言論の自由だと書き込みした本人は言っています。 法律的な面から見て、このような書き込みがあっても違法、違反にはならないのでしょうか? 法律では裁けないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • オンラインゲーム上の法解釈 民法95条

    1. オンラインゲーム上での仮想通貨を使用して、ゲーム運営会社は福引券を発売した。 2. ユーザーは、景品の品目がなにが用意されてるのかわからず、運営会社は当選景品       として、なにを用意しているか、ユーザーに公示せず、福引券を販売した。 3. 福引券の景品が、1等賞の景品Aと2等賞の景品Bを運営会社は誤って入れ違えてプログ      ラム上設定しました。(2等賞が当選すると景品Aがもらえるよう、運営会社は       誤って設定してしまった。) 4. 当然2等賞のほうが、当選しやすく、多くのゲームユーザーが景品Aを取得した。 5. 運営会社が設定ミスにきずき、福引券の販売を中止した。 6. 運営会社は景品を入れ違えたことを公示し、プログラムの不具合とした。 7. 景品Aを入手したユーザーは、景品Bに交換し、景品Bを入手したユーザーは       景品Aと無条件に、強制的に交換対応措置をとることを、ユーザーに公示した。       事象としては、以上です。   では、ここで民法95条にもとずき、運営会社が景品を入れ違える重大な過失がある   ため、景品の強制的な交換はできないことを主張したいと思いますが、なにぶんゲー   ム上のことなので、95条の内容が適用されるのかどうか、教えてください。   念のため、運営会社の利用規約は、下記のURLです。   http://tenjouhi.gamechu.jp/member/policy/agreement/index.asp   利用規約の1条の最後の方に、「本サービスにおいて、不具合が存在しないことを、当社が保証するものではありません。」となっており、ゲーム内のことなので、95条を 主張するのは、難しいのか、不具合でなく、この件は錯誤と解釈できるのか、また利用規約の21条は、「本規約は、成立、効力、解釈及び履行を含め、全ての事項について日本国法令に従うものとします。 」となっており、95条が主張できるのか、いろいろ迷うところですが、結局、裁判になったら、判決としてどのように思いますか。   私の方が勝てそうな判例等ありましたら、あわせて教えていただければ、幸いです。   よろしくお願いいたします。

  • デスクトップの監視は法律違反ですか?

    知人の会社でパソコンのフリースペースを作ることになり相談を受けました。 パソコン7台を無料開放するそうです。 安全対策の為に、ドライブシールドとiフィルター導入まではOKなのですが、ユーザーが使っているパソコンの画面をモニタリングしたい!という話になったのです。 理由は「ユーザーがインターネットとかでどんな画面を見ているのか興味があるから」だそうで・・・ 私が「ユーザーの同意無しで勝手にモニタリングするとまずいのでは?覗き見みたいなものだし」というと 「法律的根拠はあるの?」と聞かれました。 法律には詳しくないのでお尋ねしたいのですが、上記のような場合、利用者の同意なしに監視する行為は法律違反なのでしょうか? もし法律違反であるならば、具体的に内容も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。