• ベストアンサー

文学的表現 2題

小説では、常識からかけ離れた表現が許される場合があるのかも知れませんが、わたしにはどうも納得できないときがあります。 1.「顔をそむけて涙をぬぐう」 誰かと会話をしているとき、感情が昂ぶってきて涙が出ることは、よくあります。 そういうときの状況を正確に言うと、相手と対面したままで面(顔)を伏せ、左または右の手を上げて、指(またはハンカチで)目頭を押さえる(または涙を拭く)のが普通です。 つまり、「面を伏せて涙をぬぐう」は、実際にあり得る的確な表現です。 (ついでに言うと、顔と手の両方を同時に動かすのは、この両者が最速で合体するために行うためであり、極めて合理的な行動です。また顔を伏せるのは相手に見られたくないという意識、および失礼ではあるが、切羽詰まった場合であるから、この程度のことは許されるであろう、という意識も働いている) しかし、「顔をそむける」というのはどんな姿勢なのでしょうか? 顔を右(または左に)振るのでしょうか? もし、そうであれば、会話中に相手から顔を逸らすことになり、これは相手に対して(特に相手が目上の場合)大変失礼なことではないでしょうか? 「天を仰いで慨嘆する(または涙をぬぐう)」という表現もあり得ると思います。 ただし、これは一人のときか、あるいは同僚程度の人が傍にいる場合であり、目上の人がいるときに(対面したままで)こういう仕草をすればやはり失礼でしょう。 本日の、五木寛之氏の新聞連載小説に使用されていました。 強く違和感を持ったのでお尋ねします。 「顔をそむけて涙をぬぐう」という仕草は現実にあり得るでしょうか。 2.「情(じょう)に掉させば流される」 いうまでもなく、漱石の草枕の一文です。 棹は長い竹の棒のことです。 舟を操るときに使います。 特に川舟の場合、川底は(海と違って)浅いので、棹が川底に届きます。 そのため、川舟はその行動のほとんどを棹で操作することができます。 ところで、川舟の行動には3つのパターンがあります。 をの一つは、上流から下流に向かって進むことです。 しかし、(流れが緩やかなところなら)下流から上流に向かって、進むこともあります。 (これができなければ元のところに戻ることができません) また、流れが淀んだところ(池や湖)でも行動します。 これらの行動すべてに棹が使われます。 つまり、棹を使用する、すなわち「掉さす」は必ずしも、上流から下流に向かって進む場合だけではない、という点にご留意ください。 こういう視点から「情に掉させば流される」という表現を客観的に考察してみます。 先ず、上流から下流に向かって”掉さす”ときのことだろうかと考えてみます。 「情」を「流れ」と置き換えます。 そうすると「流れに掉させば流される」は、下流に向かって掉さすのだから、流されるのは当たり前のこと(意思どおりの行動)であり、取り立てて言うほどのことでもない、ことになります。 次に、下流から上流に向かって”掉さす”ときのことだろうかと考えてみます。 そうすると、上記文章は「流れに逆らうと押し流されてしまう」ということになり、むしろこの方が説得力があります。 世間では、このように解釈している人の方が圧倒的に多く、これに「誤用」という烙印を押されているそうですが、論理的に考えると、むしろその方が妥当なのではないかという気がしてきて、漱石先生自身、そのつもりで書かれたのではないかとさえ思っています。 ご諸兄方のご解説をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

   1.顔を背ける≒目を逸らす   >「顔をそむけて涙をぬぐう」という仕草は現実にあり得るか<  涙を見られたくないとき、さりげなく顔をそむけることはあり得ると 思います。逆に、涙したように見せかける、高度な裏技もあります。    勤務中の上司に対する作法として妥当か、という設問が不自然なのは、 おそらく「そむける」の語意を、誤解されているからでしょう。  むしろ、まじまじと相手の顔を注視するほうが無作法なのです。   ── そ‐む・ける【背ける】[動カ下一][文]そむ・く[カ下二] 《「背(そ)向ける」の意》1 後ろやわきの方へ向かせる。視線や顔 をそらす。「気まずさに顔を―・ける」「目を―・ける」── 大辞泉    五木寛之は、やや生硬な文章表現に人気があり、緻密な日本語による (泉鏡花や舟橋聖一の流れを汲む)作家ではありません。  五木ファンには心地よくても、論理的に甘いのが弱点です。    2.掉さす=棹を鎖す   >流れに逆らうと押し流され……「情」を「流れ」と置き換えます<  このような空想と曲釈では、せっかくの探求心が萎えてしまいます。  文脈に逆らわず、素直に読みくだすのが、文学の王道です。    惹句「智に働けば角が立つ」は、棹で岩を突くさまを喩えています。  対句「情に掉させば流される」とは、水の流れに棹を鎖したのでは、 舟を操ることができない、と結んでいるのです。    夏目漱石は、広くて深い川を渡る情景ではなく、狭くて浅い急流を、 きわどく下っていく光景を、人生に喩えているのです。 (京の嵐山の保津川下りで、舟を上げるのは、もっぱらトラックです)   ── さ・す【鎖す】[動サ五(四)]《「差す」と同語源》門や戸な どを閉める。錠をおろす。閉ざす。また、容器の栓をぴったり閉じる。 「戸を―・す」[可能] させる。── 大辞泉    3.アフォリズム vs スノビズム   ── 「鹿よりも、けんかの方がよっぽどおもしろかった」と吉左衛門 は金兵衛に言って見せて笑った。── 島崎藤村《夜明け前 序の章》 http://www.aozora.gr.jp/cards/000158/files/1504_14585.html    この「言って見せて笑った」という一節は、いかにも持ってまわった 小説的表現です。  どうして「言って笑った」や「言って見せた」ではないのでしょうか。    わたしの高校時代の教師の分析によると、ここに作者の「気取り」と 「照れかくし」が同居しているのだそうです。  わたしは、こういう論評そのものが空しく、虚ろに思えてなりません。    ひとくちに“文学的表現”といっても、情緒的感情に訴えるか、写実 的描写を伝えるかによって、真逆の“文学的趣向”に分かれます。  すべての文学が、交互に繰りかえし迷ってきたところです。   ── 松本清張も、将来の小説について「警察の供述調書のように書か れるだろう」と述べています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3804618.html (No.3)  

soramist
質問者

お礼

わたしは、工学系の人間で、論理ひとすじに生きてきました。 しかし、こういうお話を聞くと、つくづく文学の奥の深さを感じます。 >── 松本清張も、将来の小説について・・・警察調書のように そうなって欲しくないですね。 今後ともよろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

noname#101110
noname#101110
回答No.4

1.「顔をそむけて涙をぬぐう」 この表現が小説の前後の状況の中で浮いていると感じられたのだったら明らかに作者の不首尾だと思います。仰る内容だけでは私には判断できませんが。 ただ、この表現自体が論理的かどうかということはまた別の問題で、私自身では特に違和感は持ちません。そういった状況もありうるとは思います。確かに生硬な表現だとは思いますが。 2.「情(じょう)に掉させば流される」 喩えて言えば俳句のような、省略と比喩表現の果ての洗練された文章だと思います。これだけをただ単純に論理的に分析しても余り意味のある結論は出ないのではないでしょうか。文学的表現と質問者様がおっしゃっておられることでご理解されておられるのだろうとは思いますが。

soramist
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

1.「顔をそむけて涙をぬぐう」 >現実にあり得るでしょうか。 :と問われれば、ある、むしろ、よくある、というのが答えになるでしょう。 涙を流すというのは感情が高ぶった結果ですが、これは、自我(意志)が感情に席捲された状態ということが言えると思います。 この場合、「席捲された程度」によって、涙に伴なう仕草も自ずと違ってくるということでしょう。 「面を伏せて涙をぬぐう」の場合は、相手に対して完全に気を許した、または完全に心を開いた、あるいは完全に打ちのめされた、といったような「強い席捲のされ方」を自我が蒙っているはずです。 対して、 「顔をそむけて涙をぬぐう」の場合、自我の若干の抵抗がまだ残っている状態ということが言えるように思います。 つまり、涙を流しながらも、だからといって相手に対して完全に気を許したり、心を開いたり、ましてや打ちのめされたりしているわけではない、という場合です。 「面を伏せる」は、ある意味では服従の表現でしょう。 「顔をそむける」は、服従に対する拒否表現。 どちらの感覚と共に涙を流すのか、によって仕草が異なってくるのだろうと思われます。 2.「情(じょう)に掉させば流される」 「情」とは感情のことでしょうから、「人の心から湧き出で常に流れている」という意味で、上流から下流へ、と考えてよいのではないかと思います。 ここで、 >下流に向かって掉さすのだから、流されるのは当たり前のこと(意思どおりの行動)であり :とおっしゃっていますが、 「情」が「流れ」とした場合、この流れは「他人の感情の流れ」でしょう。 そこに「棹をさす」というのは、その流れに乗って加速する、あるいはその流れを操作する、ということで、つまり、「相手の感情に同感しすぎる」という状態をあらわしています。 「相手の感情に同感する」ことを「流れに任せる」として、 「相手の感情に同感しすぎる」ということを「流れに掉さす」と表現したのでしょう。 「つい他人へ同感しすぎて強い思い入れを抱いてしまうと、自分もその相手の感情に巻き込まれてしまう」 といったような意味になると思われます。 「流される=自己の感情が制御しづらくなる」ということでしょう。 「>流れに逆らうと押し流されてしまう」というご見解についても、たしかに「人の世は住みにくい」要素のひとつとしてあるわけですが、これに関しては、後に続く、 「意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。」 の中で同じような意図が示されているように思います。  

soramist
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「顔をそむけて涙をぬぐう」ということは、あり得ることだと思います。 人前で涙を見せるのは恥であるという精神があって、退席するのがかなわぬとあらば、せめて相手の視線だけでも避ける、という姿勢でしょう。 ちょうど、人前であくびをするのは慎みたいが、我慢できなければ手で口を覆ってあくびするということにも通じるかもしれません。 「掉させば流される」は、面白いご考察だと思います。 私の理解では、流れに竿を入れると手に圧力を覚える。それを「流される」と表現したのだと思っていました (手を放せば、もちろん竿は「流されて」行ってしまいます)。 (世間の)流れに乗っていれば何も悩まなくて済む。けれど、その流れに己の意志のようなものを対置させると、途端に圧力を覚える。 流れ vs 竿 という構図で受け止めていました。 しかし、解釈は人それぞれでよいのだろうと思います。

soramist
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 やはり、草枕の「情に掉させば・・・」は、流れに逆らう、の意とご解釈されたのですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • シーバス釣りの橋脚の下流側での釣り方について

    シーバス初心者です。 シーバス釣りで橋脚の上流側で明部から暗部にルアーを流す釣り方がありますよね。上流側に先客が居た場合は下流側でやりますが、下流側では下流から上流への流れ(上げ潮)の時には明部から暗部へルアーを流せますから、下流側での明部→暗部というルアーをの流し方もあるのでしょうか? あと、普通、橋脚狙いの釣りは暗くなってからであり、下げ潮を待って川の流れが上流から下流になってからがゴールデンタイムだと思いますが、その場合に上流側に先客が居て下流側でやらざるを得ない時、明部→暗部にルアーを流し込むことはできません。そういう場合はどう釣るのでしょうか?

  • 鮎釣りのスパイラル釣法を教えて下さい。

    鮎の友釣りの釣り方をネットなどで検索するとスパイラル釣法なるものがよく紹介されています。 自分なりに試してみたのですが上手くいきません。 コツを教えて下さい。 自分は簡単に説明すると以下のようにやっています。 1.鮎の鼻を少し持ち上げる。 2.鮎を下流に誘導する。 そうすると、鮎は下流に向かって反転せずに、頭を上流に向けたまま下流に流されてしまいます。 たいてい、いつでも背針をうってます。背針ではスパイラルはできないのでしょうか? 流れの条件はありますか?もちろん強い瀬では無理だとは思いますが。 下流に誘導する竿の動きを素早くしないといけないのでしょうか? 9mの竿をそんなに早く動かせないですよね? よろしくご教授お願いします。 スパイラルをやっている動画なんて紹介頂けると、なおありがたいです。

  • 川の流れが消える仕組みは?

    世界各地で川が消える話しがあるみたいですが、 雨が降らなくなったりなどを除き、 上流では水の流れが有るのに下流で川が消えるのは どういう仕組みで起こっている事なのでしょうか? 水を通し難かった川底が変質したりして 地下に染み込む川底だらけになった等なのでしょうか? 昔は地下に十分に水が染み込んで潤っていたのが 組み上げて空っぽになったから染み込める様になった などなのでしょうか? 地震やプレート移動で地下に大きな空洞が生まれたり、 元からあった地下の空洞に繋がる穴が出来たりとか 何か理由が有るのでしょうか? 深い深い地下で採掘をすると地下水が染み出る事が 本当に多いと聞きますし、 海の底なんかも凄い水圧で 水が染み込めるなら激しく染み込んだりしてそうですし、 水は人の想像を超える動きを起こしているのでしょうか?

  • 「~したい」「~したく」は目上の方に失礼な表現でしょうか?

    私は入社2年目の駆け出しの会社員です。敬語の使い方について教えてください。 社内メールにて、自分が送信相手に何かを主張する時、「~したい」「~したく」という文を見受けられます。これは目上の方に失礼な表現でしょうか? 一方「~したいです」と使用すると、個人的にはやや幼稚な響きがあり、抵抗があります。 目上の方に対してはどのような表現が適切でしょうか? また、他に何かいい表現があればご教授ください。

  • あんた という表現について

    こんばんは ご意見お聞かせください。 会話の中で、おまえ、貴方、貴方様 お宅さまなど、相手を、呼ぶ場合、色々表現がありますよね。 親しい間柄、先輩後輩など色々な状況がありますが、 電話での会話で、しかも、会った事ない相手に、対して、 あんた って呼ばれると、見下された感じがします。 あんたって表現は、相手に対して失礼な表現では、ないのでしょうか? この表現は、相手より立場が、上にある人間が、使う表現だと思いますが?どのように感じられますか? 差別用語とまでは、いきませんが、このあたりの事が、学べるサイトなどもあれば、あわせて教えてください。 お願いします

  • 工業用水路の浄化

    工業用水路の浄化 本日、天気もいいので会社の草むしりをひたすらやってみました。 これでもか!ってくらい綺麗にして自分的にも納得したのですが、作業後会社の向かいを流れる工業用水路(?)を眺めていてふと思いました。 「汚い」 でもよくよく見るとオタマジャクシを2匹だけ発見♪ しかしその隣にはザリガニの死体 Orz 川幅は2mくらいで今時の水深は20cmくらいです(結構澄んでいるので底ははっきり見えます)。川底は泥って感じで、流れはほとんどなく川というか澱みって感じです。会社前から下流へ15m位行くと小さな堰があり、堰の下流は結構な流れがあります。逆に上流20m位のところには近くの会社から排水が流入して若干泡立っております。 この水路に魚を泳がせてみたいのですが可能でしょうか?専門的な知識やそれに費やす時間もあまりないのですが、何とか浄化させて魚の住んでいる水路にしてみたいのです。 とりあえず「タニシ」でも放流しようかと思うのですが、きっと焼け石に水なのかも知れません・・・。 こういう環境でもタニシは生きていけるのでしょうか?水槽のように綺麗に掃除してくれるのでしょうか?また、住める魚っているのでしょうか? ご教授願います。

  • 「~しましょう」の表現の違いについて

    (1)Shall we + 動詞の原形~? (2)Will you + 動詞の原形~? (3)Would you like to + 動詞の原形~? (4)How about 動詞の原形ing? 上記はいずれも勧誘・提案で、「~しましょう(か)」と、参考書に記載されていました。 例えば、友人などに「一緒にご飯を食べませんか?」と誘う場合等、上記のどの表現を使っても正しいのでしょうか? また親しい関係ではなく、目上の人の場合でも 上記の表現のどれを使っても失礼がないですかね? お手数ですが、回答よろしくお願い致します。

  • 三浦 展 「下流社会」・・・「いつかはクラウン」から「毎日100円ショップ」へ!?

    面白い本です。 「中流化」から「下流化」へ。 「いつかはクラウン」から「毎日100円ショップ」の時代へ。 社会が階層化、二極化、下流化の流れにあるそうです。そういえば「一億総中流化」なんて、言ってた時期もありましたっけ・・・ 例えば・・・ 上流の子供は、あらかじめ下流の人間とは異なるように育てられる。生活態度、言葉使い、勉強のしかた、すべてが相互に関連して、上流らしさが作られる。 中流や下流の若者は、学校や家庭を通じて、誰もが平等だといって育てられる。ところが中学、高校、大学、就職と進むに連れて、社会には上も下もあることに気づかされ、ショックを受ける。そして社会から離脱していくのである・・・(本文より) また、 現代の若者は生まれながらに経済的、物質的豊かさを享受してきた。しかし、その多くが階層上昇志向の減少、ひいては働く意欲、学習意欲が減衰しているという。 昔なら、階層の高い人より低い人の方が昼夜を問わずたくさん働いていたが、現在は逆である。そもそも職がないという状況で、ハードに働いている人はどうしてか?それは、やはり「階層」だという。上流に生まれた人ほど勤勉な生活態度や、社会、国家のために物を考え行動する習慣が身に付いているが、下流に生まれた人ほど怠惰に気楽に生きようとする、という説。 どのように思われますか?

  • 日常フランス語会話

    「お待たせしました」の一般的な表現を教えてください 状況によってちょっとずつ変わると思います 例えば 1)トイレで2,3分友達を待たせたとき ※親しい相手で、待っててくれてありがとうというニュアンス 2)食事中に電話に出て相手を待たせてしまった ※目上の相手で、失礼をしたと謝りたい ちょっと調べてみていくつかの表現はみつかったのですが、 1)2)ではどうなのかと思って質問しました よろしくお願いします

  • 明らかに上司がおごってくれると分かってる時はどういう行動をするのがいいでしょうか?

    明らかに上司、あるいは目上の人がおごってくれることが前もって分かってる時はどういう行動をするのがいいでしょうか? いつもは支払いの時に財布を取り出し「私も出しますよ」と言っています。 もちろん上司は「ここは俺が出してやるからいいよ」と言います。 相手から見ればわざとらしいようには見えないのかもしれませんが、自分の中ではどうもわざとらしい感じがしてしまうのです。 かと言っておごってもらうのが当然のように支払いの時に知らん顔するのも失礼ですよね。 皆さんはどうしてますか?