• ベストアンサー

パップスの定理について

パップスの定理って何ですか。 よく分かりません。 証明も分かりやすくあるとうれしいです。 サイトでも勿論いいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252183
noname#252183
回答No.2

パップスの定理を証明しているページです。↓ http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70105/other/imp002.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

ベクトルを使って証明することも出来ます。 三角形ABCでBCの中点をMとします。 AMを2倍に延長した点をDとします。 四角形ABDCは平行四辺形になります。AD,BCはその対角線です。 ABをAからBに向かうベクトルとします。 AB+AC=AD=2AM AC-AB=BC=2BM それぞれを2乗します。 AB^2+2AB・AC+AC^2=4AM^2 AC^2-2AC・AB+AB^2=4BM^2 加え合わせて2で割ると AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#103103
noname#103103
回答No.1

=中線定理 △ABCにおいて辺BCの中点をMとすると AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パップスの定理

    三角形の周りに平行四辺形を書いてその面積が等しくなるという方のパップスの定理の証明方法はありますか?

  • 中線定理(パップスの定理)を等積変形で証明するには?

    △ABC において,BC の中点をMとすると AB^2+AC^2= 2(AM^2+BM^2) が成り立ち、中線定理(パップスの定理)といいます。 三平方の定理(ピタゴラスの定理)と同じように2乗で書かれています。 すると、同じように、面積を等積変形することによって証明できると思うのですが、それを知りません。 中線定理を等積変形で証明するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 図形の三平方の定理orパップスの定理?の証明(中三です)

    図形の証明問題で分からない問題があるのですがとき方を教えてもらえませんか? 直角二等辺三角形ABCの斜辺BC上の1点をDとすれば、 BD二乗+CD二乗=2AD二乗となることを証明せよ。 という問題です。 多分三平方の定理やパップスの定理を使うと思うんですが・・・ できれば今日中にお願いします><

  • パップスの定理を束で証明できますか?

    パップスの定理とは添付図で、P、Q、Rが一直線上にあるというものです。 これを束(英語ではpencil)を使って証明することはできるのでしょうか? 束とは、例えば図でAを通る3つの直線の式に、 OE=kAD+lAF (k,lは実数) (ただし、OEなど直線の式で、OE=ax+by+cという一次式を意味するものとする) という関係があるというものです。

  • ロピタルの定理の証明

    ロピタルの定理の一番簡単な証明方法が載っているサイトを教えてください。また、ここで教えていただいてもかまいません。 ロルの定理とかも証明しないといけないと思うので、できるだけ簡単な物が良いです。極限頻出の大学を受けるので、いざと言う時に、証明を書いて使うつもりです。 お願いします。

  • モーレの定理

    モーレーの定理の証明方法がたくさん載ってるサイトってありませんかね?(ココでやってもいいという強者がいたら嬉しいですが、大変だろうと思うのでサイトを教えていただくと言う形で質問いたしました)

  • 球面三角形の正弦定理・余弦定理

     球面上の非ユークリッド幾何学に興味を持ち、正弦定理・余弦定理があることまではわかったのですが、どこにも証明が載っておらずに困っています。どのような証明で導けるのでしょうか?

  • そもそも、ピタゴラスの定理って定理なのでしょうか?

    そもそも、ピタゴラスの定理って定理なのでしょうか? いいかえると、真実なのでしょうか? これは、実は簡単にわかります。証明できません。 なぜなら、非ユークリッド幾何学という反例があるから。 だから、ピタゴラスの定理っていうのは、定理ではなくて、 普通のユークリッド幾何学を展開していく上での、仮定とか前提と考えたほうがいいと思います。 ではなぜ、世の中にたくさんある「ピタゴラスの定理の証明」なるものはなんなのでしょうか? それは、ユークリッド幾何学を特徴づけるピタゴラスの定理よりも、 よりも基本的な公理を仮定していなければなりません。 一般的には、第五公準(平行線は唯一唯一つ)ってのがそうだと思われます。 しかし、その前に、点とか直線とか、距離とか、角度とか、合同とか、たくさんの概念が定義されなくてははなりません。 ところで、数学基礎論では、まず、集合とその間の演算を公理的に定義し、また、自然数と和や積を定義します。 それによって、数論の基本的な結合法則、可換法則、分配法則といったものも、「証明できる」ものになります。 1+1=2というのも「証明できる」ものになります。 同じようにしていけば、ピタゴラスの定理って基礎論的に、公理的に、「証明できる」定理なのでしょうか? 実は、「幾何学基礎論」という本を軽く読んだり、いろいろ検索してみたのですが、ピタゴラスの定理は載ってませんでした。 もしかして、ピタゴラスの定理っていうのは、基礎論的にも、公理的にも、「証明されていない」ものなのでしょうか? ちなみに、sinθ, cosθを、無限級数の和として定義してやって、 それによってユークリッド幾何の回転を定義し、sin^2θ+cos^2θ=1となるので「証明できた」というのは、たぶん、万人は認めないと思います。

  • ルジャンドルの定理について。

    ルジャンドルの定理を証明していただけないでしょうか?無限個ある。という証明です。ご教授頂けると幸いです。すみませんが。 これで、無限個の説明が足りないと言われたのですが、どう証明すれば良いのでしょうか?ご教授頂けると幸いです。すみませんが。もし、ルジャンドルの定理の証明が載っている本があれば教えていただけると助かります。

  • 正弦定理はどんな三角形でも成り立つのか?

    正弦定理の証明では、鋭角鈍角直角三角形においてそれぞれなりたる事が証明されています。ということは、どんな三角形であっても正弦定理は成り立つと言えるのでしょうか