• ベストアンサー

「わいうえを」とか「やいゆえよ」で、やとゆの間やわとをの間は何故ない?

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

 こんにちは。  発音上のくせだと考えられます。  音韻は 言語ごとに・つまりは民族ごとに そしてしかも地域ごとに・つまりいわゆる方言ごとに ちがった形を持ちます。また 歴史を経て 同じ言語でも変化をこうむるようです。  沖縄語は 日本語と姉妹の言語ですが 母音は基本的に三つです。/ ア・イ・ウ /の三つしかありませんでした。  セム語族のうちアラビア語は今でもほとんどこの三母音体系ですね。  韓国語には 日本語の/ ツ /や/ ズ /の子音がありません。韓国人が発音すると / チュ /のように聞こえます。  あるいは 日本語で このタ行は 実際には おかしな成り立ちをしています。   / t- /: タ  〔ティ〕  〔トゥ〕  テ  ト   / ty- /: 〔チャ〕 チ 〔チュ〕 〔チェ〕 〔チョ〕   / ts- /: 〔ツァ〕 〔ツィ〕 ツ 〔ツェ〕 〔ツォ〕  つまり 括弧〔xx〕内は 使われないか それとも 別の副次的な行として一部が使われています。  あたかもこのように ワ行もヤ行も 日本人の発音のしやすいように おっしゃるような歯の欠けたような形になって 今は落ち着いているのだと考えられます。  ワ行やヤ行の音が使われていた語例を挙げます。  ○ いる【居る】 < ゐる  ○ うゑる【植ゑる】∽すゑる【据ゑる】の ゑ とかかわっているようです。  ○ や ya 【矢】∽ ゆみ yumi 【弓】∽ いる yiru 【射る】  ○ よい yoi 【良い】∽ いい yii 【いい】  ○ よね yone 【米】∽ いね yine 【稲】  ○ [推測] よ yo 【夜】∽ ゆふ yuhu 【夕】∽ い yi 【寝・睡眠】   ・ねる【寝る】は もともとは 横になるの意。

sosida_hos
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 千葉県のひらがなの地名

    昔、千葉に住んでいたとき、「こんなひなびた地名があるなんて」とその由来をかなり調べた経験があります。でも結局分からずじまいで、地元の人も知りませんでした。地名の字の次が「いろはにほへと」のひらがなになっているのです。 もう昔のことなのであまり鮮明に覚えていないのですが、たとえば 八街市八街ほ435 とか 旭市イ92 とか 蓮沼村ロ20 とかです (数字は適当) 最初は車で走っていて、電信柱に書いてある地名をみて「えっ」と思いました。 でも、これは千葉県では少なくない自治体で残っている表記のようです。 いったいどういう由来があるんでしょうか?そもそも由来なんかないんでしょうかね。たとえば英語圏でABCとやるところを「いろは」にしただけ。数字だけじゃたりなかったから。という程度かもしれませんが、なぜかずっと気になってます。 ご存知の方、教えてください。ほかの県でも同様の地名表記があったら、ついでに 教えてください。分かったからどうする、ということでもないのですが、当時は家族も知りたがっていました。(笑)よろしくお願いします。

  • いろはす とは?

    いろはす とは? HP をみても わからず 軟水の water で 名前の由来教えてください

  • 反症してください。我思う、故に我あり。

    デカルトのこの言葉、どこかおかしい気がします。反症できますか?

  • 我思う、ゆえに我あり

    この言葉の意味が全く分かりません。 分かりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 「ジャップ」はなぜ差別語なんですか?

    ふと気になったんですが、何故なんでしょう? 昔は「JAPAN」の略称として「JPN」ではなく「JAP」も使われてたらしいですし。 この言葉が差別語として使われ始めた由来など、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 「みたく」という言葉

    前々から気になっていたのですが、昔(30年位前)は「みたいに」あるいは「みたいな」という意味での「みたく」という言葉はなかったような気がします。 辞書にもないようなのですが、これはもう正式な日本語になったのでしょうか?また由来等知ってらっしゃる方お教え下さい。

  • 我思う故に我あり

    デカルトの言葉だったと思うのですが、 「コギト・エルゴ・スム」って何語ですか? つづりも教えていただきたく、 宜しくお願い致します。

  • やゐゆゑよ わうぃううぇを

    五十音の表でかけている部分 「ヤ行」は「や・ゐ・ゆ・ゑ・よ」と表せますが 「ワ行」は「わ・うぃ・う・うぇ・を」とウの段だけうまく表せません。 何か、昔の字(ゐ, ゑ)による表記、または、ヴのような表記、の仕方はありますでしょうか?

  • 「我思う、故に我あり」とは?

    デカルトの「我思う、故に我あり」という言葉の意味が良く分かりません。 何かを見たり触ったりしているのも、夢の中の出来事かもしれないけど、どれだけ疑ったとしても疑っていると思っている事実は動かない・・・ということだと思うのですが、だから何が言えるのか良く分からないです。 また、疑っていると思っていることも夢かもしれないと思うのですが、どうなんでしょうか? どなたか分かりやすく説明をお願いします。

  • ゆとり?

    「ゆとり」という言葉の語源・由来を教えてください。 昔からある言葉でしょうか、それとも「ゆとり教育」という教育方針を立てたときにつくった言葉ですか。 漢字もないし言葉の感じから和語だとは分かるんですが、派生語や動詞もないので不思議な気がします。