• 締切済み

圧損と流量の関係について

mienaikuukiの回答

回答No.4

表現は異なりますが差圧が一定なら配管長さの0.5乗に反比例通路内径の2.625乗に比例します。ただし粘性の問題があるので流体温度によって若干変わってきます。さらに流路の入り口にエッジがあれば誤差が大きくなります。 圧損に対しての変化を求めるのであれば空気圧メーカーの資料に出てくる有効断面積を使った流れの式の元になっている理論式を探してみてください。その式には音速領域であれば上流側絶対圧力に比例し、亜音速領域では差圧に下流側絶対圧力をかけたものの0.5乗に比例する(近似式)となっています。 測定するときは測定する気体条件と気圧を正しく扱って計算してください。 計算式は圧縮性流体用の配管の流れの式が存在します。

関連するQ&A

  • 流量から圧損の算出

    完成している製品の冷却配管の圧損について質問させていただきます。 流体は水です。 たとえば製品の無い状態(無負荷)での流量が10L/minの配管に、製品を直列接続することによって流量が8L/minに減少したと仮定します。 上記条件で圧損を算出することは可能でしょうか? 算出のための条件が不足しているとすれば、後はどんなパラメータが必要となりますか? 公式のようなものもあれば教えていただきたいです。 当該配管の流量は計測できますが、圧力は計測できません。 元の配管太さは1/2ですが、製品内部では1/4まで狭めています。 又バルブも内蔵しています。 当方流体に関しては全くの素人です。 調べた限りでは配管の太さや流量(流速)から圧損をシミュレーションできるようですが、上記のように実際の流量低下から圧損を計算する方法がわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 配管出口流量について

    どなたかご教授お願い致します。 330[m3/h]、28[mH]のポンプを使用して水を送り、配管出口流量(大気開放)を求めたいのですが、無知なもので困っております。 吸込み、吐出し配管の圧損、落差を計算したところ、 圧損:4.6[mH] 落差:22.1[mH] で、合計26.7[mH]でした。 これにより、28[mH]以下となり、水を送ることはできますが、出口での流量を求めたいと思っております。 出口の配管径は10B(内径254.2mm)です。 これだけの条件から、配管出口流量を求めるのは困難でしょうか?

  • 気体の圧力と流量の関係について

    気体を(空気 20℃)5mmΦのSUS配管に常圧で流す場合と、0.6KPaで流す場合では、だいたいの流量は単純に6倍 にはならないのでしょうか? 出先は大気開放で、配管長は20mくらいなのですが、やはり圧損などを考慮しないと値は、全く変わってきてしまうものなのでしょうか? 初歩的な疑問すぎるかも知れませんが、悩んでおります。 教えてください。

  • 気体の圧力と流速と配管径による流量算出

    初歩的な質問ですみません。いまひとつ自信がない為、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。  基本的に流量に関してノルマルって表現がありますが、これは大雑把に大気状態で20℃における気体量と理解してますがそれでいいのでしょうか?それ前提で話を進めた場合の圧力と流速と配管径による配管流量はざっくりどう求めるのでしょうか? 条件は以下の事しかわかりません。 前提条件 圧力 5Kg/cm2 流速 20m/s 配管内径 40mm   流体 エアー(常温)  圧損等はないものとして、大雑把に算出する場合ですが、 Q=AV Q=流量 A=配管断面積 V=流速  これで算出した場合   ((3.14*0.04^2)/4)*20*60=0.8m3/min となり 圧力5kg/cmなら大気との差4Kg/cmなので  ノルマル?は 0.8*4=3.2Nm3.minとなりますが、  そんな考え方でいいのでしょうか  反対に5Kg/cm2の圧力の下では0.83m3/minなのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 

  • 配管サイズ・圧力・流量の関係について教えて下さい

    配管サイズ(内径)の求め方を教えてください。 流体:空気 (at 35℃) 圧力:750 Pa 流量:500L/min. 配管長さ:45m (90°曲がりが8か所) この条件で、配管のサイズ(内径)はどのように求めたら良いのでしょうか? 外気温:35℃

  • 流量と圧力の関係を教えてください。

     内径φ6mmの配管があります。 その配管は出口10mmの長さだけφ5mmなんですが、そのφ5mmに変わる 寸前の圧力と、そこを流れる流量の関係を計算で表せますか?  ちなみに私は流体力学についてまったくの素人ですので、その計算には 何の情報が必要なのかさえも判りません。  流体はガソリンです。  200L/hと600L/hの流量の時の圧力を知りたいです。  また、その圧力を下げる為にはどうすればいいのでしょう?  φ6を広くすれば下がりますか?

  • 配管内の気体の流量について

    配管内の気体の流量と圧力の関係式を教えてください。 減圧弁で減圧したら流量は増えますか?

  • 圧損

    ある水槽の水を水中ポンプ(45m3/h 全揚程15m 吐出量0.75m3/h)で15m上にある水槽に水を移送した時、実際の流量は21m3/h程度しか出ない。この差は圧損として考えれば良いのでしょうか?  また、上記の差を圧損とした場合に、同条件で別の水中ポンプ(48m3/h 全揚程36m 吐出量0.8m3/h)を使用した場合の圧損はどのようになるのかご教授ねがいます。  

  • 圧力と流量の関係

    流体(水)の圧力と流量の関係を教えてください。 一次側圧力が0.1MPa(G)で2次側圧力が大気圧で放流しているとしたとき、 配管径が直径100mmの場合の流量を教えてください。 他に条件が必要でしょうか?宜しくお願いします。

  • ピトー管差圧計の流量の出し方

    私は会社でピトー管を使用し配管内のエアー流量を測る時があるのですが、 その計算式が 流量(m3/hr)=√差圧(mmH2O)×310となっています。 ※√内は差圧のみ。 310は何の係数だか不明(配管内径350mmと密度が関係あるのか・・・) 上記の計算式を使用していますが、ネットで検索しても同じような計算式はヒットしません。(Pa計算がほとんど) 昔の計算式を使用し続けるのも不安で 現在配管内径も変わって250mmの管を使用しているので出来ればそれで流量計算をしたいです。 条件 配管内径:250mm 密度(大気 20℃):1.205 kg/m3 ピトー係数:1 差圧単位:mmH2O 流量単位:m3/hr 以上の条件下の元、計算式はどのようになるのでしょうか? どなたか分かりやすい回答をお願いいたします。