• 締切済み

偽名 身分を証明するものなし 住所不定無職の人間が万引きでつかまった場合、どうなるのでしょうか?

スーパーマーケットで、食料品3点を万引きして、今警察署にいます。 身分を証明するものを持っていなかったため、逮捕となりました。 犯行は認め、反省をしているようです。 彼は、健康保険未加入で運転免許証も持っていないため、身分を証明するものが、一切ありません。 電気やさんなどでもカード類を作ったことはなく、今現在彼は無職です。 家は知人の友人に借りてもらったため、その方の名義です。 つかまった当初、彼は誰かに脅されてたらしく、警察の取調べで、名前を偽っていました。調書にもその名前で記載されていて、参考人との供述も一致しています。 彼には連絡のつく友達が一人しかいなく、両親もいないようです。 同居していた女性は彼が脅されていたという人物に、命が危ないかも入れないから、家にはいないほうがいいと弁護士を通していわれたらしく、家を解約するかで迷っているようです。 もし、家を解約した場合、住所もなくなってしまうことになるのですが、こういう様な場合、彼はどういうことになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

なんだか可愛そうな境遇のかたのようですね。 「偽名で住所不定」はちっとも警察では珍しいことではありません。裁判にも偽名のまま行く人もいます。その場合は「自称○○」と呼ばれます。裁判所もそういう手合いには慣れています。中国人やイラン人の犯罪者はそういうのが多いです。 同棲していた女性はこの際、男とは別れて両親のもとへ帰ったほうが良いです。貴方にできることはその娘を両親のもとへ連れて返ることでしょう。 家はどうせ家賃を払えないでしょうから解約すべきでしょう。逮捕で無職になってどうやって家賃を払いますか? 家を借りてあげた人が警察署に面会に行って「家を解約する、家具は処分する」と通告すれば良いのです。まあ大事なものだけは友達として預かってあげなくてはいけないでしょうが・・・ 貴方もそういう人とは係わり合いにならないほうが良いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111050
noname#111050
回答No.1

質問の趣旨がよくわかりません。脅されて偽名を名乗るという論理もわかりません。本名を名乗ればいいのではないでしょうか。住居がなくても、現在、全国で住民票を受け取れます。本人を証明できなければ、違法入国の可能性もあり、しばらく拘留され取調べを受けるのではないでしょうか。正体が分からなければ、北朝鮮からのスパイということだって考えられなくは無いと思います。

zippy03
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、私も詳しいことがよくわかっていないため、何を質問しているのかも正直よくわかっていなかったようにお思います。 ただ、彼女が困っていたので、どうにかしてあげたいという思いで、書きこまさせていただきました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2度目の万引きで検察から呼び出しきました。処分は!?

    約2ヶ月前に隣県にて1度目の万引き(衣類約2000円相当)で捕まり、警察にて取調べ・写真撮影・指紋採取等をした後、微罪処分扱いで帰されました。 その10日後に地元にて2度目の万引き(食料品約800円相当)でまた捕まり、警察にて取調べの後、書類送検され先日、検察庁から電話で呼び出しがありました。 1度目と2度目の間隔が短いのですが一体どのような処分になると予測できるでしょうか!!?? また出頭の際、配偶者(妻)にも身分証明書と認印を持参の上、一緒に来るように言われましたが一体このことは何を意味していると予測できるでしょうか!? ちなみに妻とは別居中でまだこの万引きの件は知りません。 ただ1度目の取調べの時は既婚であると答えており自分も記憶にありますが、 2度目の取調べの時は頭が真っ白パニックで未婚と答えたらしく調書には 「1度も結婚していない」と書かれており、そのことを呼び出し電話の際に検察官から強く指摘され、今度の取調べで詳しく聞くからと言われました。 妻も同伴の件はこのことも関係しているとは思いますが・・・・・ ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 事情聴取について

    盗難事件があり、事情聴取指紋採取をされました。その際被疑者として来てもらいました。と警察の方から言われたのですが、供述調書は作成されず取り調べの時間が書かれた用紙しか書いておらずそれにはサインしました。被疑者として取り調べを受けたら供述調書を作成しないという事もあるのですか?

  • 調書の種類

    参考人として警察に呼ばれた人の話聞くときも、警察は調書をつくるんですか? 事件の被害者もですか? 被疑者は取り調べの時に調書作るのは当たり前でしょうが。 参考人や被害者の事情聴取の時に作る調書は、供述調書といわれて、 被疑者の取り調べの時につくる著書は自白調書といわれる?のでしょうか。。。 区別するんですか。

  • 再度の取り調べ

    再度の取り調べ 親戚が先日、2度目の万引きで逮捕されました。私達は腹立たしく思っていますが私の母親は自分の甥なので、何かと相談にのってあげているようです。 近所の交番に連行されて、取り調べをうけて甥の奥さんが身元引き受けに行き当日に帰されたそうです。2週間前に警察署によばれて取り調べを受けて、「調書を作っておくので、後日交番に来て下さい」と言われ、1週間前に交番に行き調書に判を押して来たそうです。もう終わりかと思っていたところが、昨日また電話があり「写真を撮るのと、目撃者とあなたの内容が違うからまた調書を取り直します」と言われて、そんなに取り調べに時間がかかるのかと不安がっているそうです。私は、万引きなんてするからそんな目に合うんだと思いますが、母が夜も寝られないくらい反省していて、会社を休みながら警察署に行くので家族もいるのでかわいそうだ、と言うのでこちらに質問させていただきます。万引きの調書を作るのにそんなに度々警察署に行かなければならないのでしょうか?分からないので宜しくお願いします。

  • 検察の取り調べ

    お世話になります。 3ヶ月前に公然猥褻で取調べを受けました。 警察にも何回か行き供述調書を取り検察に送られました。 警察の調書の内容としましては 「決して見せるつもりではなかったが局部をズボンから取り出し、手で隠しながらすれ違いスリルを味わっていた時、近づいてくる車に気づかずにきちんと両手で局部を隠していない状態でみられてしまった。」というような内容の調書を書き、担当刑事さんにも納得してもらい送検されました。そして実際これが事実です。 そして今回検察から呼び出しがあり、検察の取調べを受けたのですが、どうも釈然としないので また来てくれという風に言われました。検事さんがとりあえずおかしいと思うのは「車に気づいてないなんておかしい」と言うことです。要するにわざと見せたのではないかと言いたいのではないかと思います。 そこで今後の話なのですが、このまま「気づいてなかった」「気づいてた」と押し問答が続いた場合どうなるのでしょうか?? (1)警察の取り調べまで逆戻りですか? (2)検察や警察に逮捕や拘留されて捜査されたりしますか? (3)もしそうなら、実際に僕が外でおかしな事をしていたのは事実なので、車には気づいていたと言ってしまったほうが良いのでしょうか??僕には事実を証明する力はありません。 (4)そうなった場合最初は嘘をついていた事になり処罰が重くなったりするでしょうか? (5)実際このケースの処罰はどの程度だと考えられますか? 私は所謂性犯罪の前科はありませんが、4年前と2年前に万引きをしてつかまり2回目は検察に呼ばれ不起訴になっています。 たくさん質問して申し訳ないです。答えられる物だけでも結構です。どうかご指導宜しくお願い致します。

  • 黙秘権と供述調書の有効性

    現在、任意で取調べを受けています3日目になりますが、黙秘権の行使できることの説明を受けたのは1日目だけでした。あとの2日分の供述調書は黙秘権の行使説明がないまま取り調べられました。供述調書の最初の部分には黙秘権の説明をしたと書かれていましたがそれに気がつかず署名してしまいました。そこで質問します。 (1)黙秘権行使権利の説明は1回だけすればその後の取調べの前にはしなくても良い事なのですか? (2)もし説明を受けていなかったことが証明できたとすれば無効主張できますか? (3)黙秘権行使権利の説明は日が変って新たな取り調べの前にしなければならないとした場合、その説明をしなかった捜査官は処分されますか?(説明をしていなかったことが証明された場合です)

  • 供述調書と自首調書の違いについて

    被疑者などを調べる時に作成するのが供述調書ですが、ある犯罪(軽微な事件でも)が被疑者の自首により発覚して取り調べて調書を作成するときは供述調書なのでしょうか?それとも自首調書なのでしょうか?たとえば交通事故でその時点では怪我がなく車の損傷も軽いものなのでお互いに示談ですませました。しかし数日後体の痛みで病院にいき、事故証明のために警察に出頭・・・このとき初めて警察は事故を認知。この場合なんかは供述調書をとられるんでしょうか?自首調書をとられるんでしょうか?各調書の作成根拠などをご存知の方教えてください。

  • 伝聞法則について教えてください

    法律に関する問題に、頭を悩ませています。 ○月×日、△駅の前の交差点で通り魔事件が発生した。犯人にナイフで刺された被害者(V)は、そのまま入院した。Vは、翌日病室で警察官から取り調べを受けた際、犯人の髪型や顔の特徴等について詳細な供述を行い、これが調書Iにとられた。その一週間後、検察官が病室で取調べをした際にも、ほぼ同様の供述を行い、これも調書IIにとられた。 さらに数日後、Vは見舞いに来た友人と話をしている際、犯人の顔の特徴について警察官・検察官にいずれの取調べの際にも忘れていたことを不意に思い出し、これをメモ用紙IIIに書き留めたが、Vはその晩に容態が急変して意識不明となり、数日後に死亡した。その後、被疑者としてXが逮捕された。 (1)事件がXの犯行によるものであることを立証するため、公判において検察官がI、II、IIIの証拠調べを請求した。裁判所は、どのような要件の下で証拠として用いることができるか。 (2)またIの調書とIIの調書との間では、証拠とするための要件に違いがあるが、それはなぜか。またそれは合理的な理由か。 伝聞法則に関する問題なのですが、どう解いていくべきか、さっぱり分かりません。 とくに(2)の問題は、警察の調書と検察の調書とでは、要件にどのような違いがあるのでしょうか。

  • 警察で供述したことを裁判所で否定したらまた警察に呼ばれたり長くかかるの

    警察で供述したことを裁判所で否定したらまた警察に呼ばれたり長くかかるのですか? 息子が身分証明書を拾いました。私が預かりましたがすっかり忘れていてある日登校する息子に交番でもいいから届けちゃいなよと渡しました。息子は下校時にでも届けようと財布に入れておき昼休みに学校を出て昼食をとろうかうろうろしてたところ補導され(学校は通信制なので制服もなく授業がない時もあり出入り自由です)そこでその拾った身分証明書を見られて他人の物を横領したとなりました。路上で違うと言い続けると警察署まで連れて行かれいくら届けようと思ったといっても拾ったときにすぐに届けなかったのはその身分証明書を使おうとしたからだと言われ時間ばかり掛ってしまい授業も気になるしで息子は警察官のいわれるがまま調書を書くことになりました。 その日はとても遅くなり警察官が息子を家まで送ってきて翌日また調書作りに呼ばれました。 そして今、少年照会書なるものが届き裁判所に親子で出頭するようにと通知が来たのです。 私は納得いかないので事実を裁判所で話すべきだと思うのですが息子はAoでの大学受験も控えておりまた警察に行ったり裁判所に何度も行ったりするのは嫌だといいます。 裁判所で横領を認めないと私が言ったらまた警察や裁判所に呼ばれるのでしょうか? そう言ってもその日に解決できるのなら言いたいのですがそのあと何度も警察や裁判所に行かなきゃならなかったり反省していないと思われたりしたら言わないほうがいいのかとも思います。ちなみに 息子はこの身分証明書を使用したこともありませんしとくに被害届が出ていたようなことはありません

  • 公文書の改竄、ねつ造防止方法は?

    民間人の錯誤による誤認逮捕や、それに基づく警察官、検察官作成の調書により起訴される場合、無実を立証するには、事実と違う場合は否定をし、真実のみ供述するしか方法はないと思いますが、現実は、副検事による調書ねつ造事件のように、事実の認否の機会さえ奪われてしまうのが司法の場です。実際には否定をした事実が認容したように供述調書が改竄されるのを防止することは、密室の取調室に於いては、一市民個人にとって不可能なことでしょうか?何か良い方法をご存知でしたらお教えください。

加熱炉の加熱熱量について
このQ&Aのポイント
  • 加熱炉の加熱熱量についての要約1
  • 加熱炉の加熱熱量についての要約2
  • 加熱炉の加熱熱量についての要約3
回答を見る