• ベストアンサー

弁護士になりたいのですが、無謀でしょうか

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>これは無謀でしょうか? 本人次第ですね。 私の知人で、地方の私立大学(法学部ではない)を卒業したのち、結婚し 普通の主婦を送っていた人が、突然、勉強に目覚めて 弁護士資格を取った人がいます。 質問者さんも普通に考えれば、無理無謀と周囲が考えるのも 無理はないと思います。 学校などに通わず、働きながらというのは、 かなり困難ではないかと思われるのですが。

関連するQ&A

  • 保育園のお金

    私は今親の仕事を手伝っていて、事実上は無職ということになります。 お小遣いとしてお金をもらっているのですが、保険などは国保で親の扶養に入っています。役所からは母子家庭のお金をもらっています。4歳の息子が居るのですがまだ保育園にいかせていません。 友達に聞いたのですが、母子家庭などの人は保育園のお金が免除になると聞いたのですが、親の扶養に入っていたら親の職業の給料の金額が保育園の費用の金額になるのでしょうか?そうすると、親は結構な金額を貰っているので免除にはならないのでしょうか? 乱文乱筆失礼します。どうか快いお返事お待ちしております。

  • 法科大学院について、私の考えはあっているのかと、質問。

    僕は今大阪の高二です。 昔から弁護士になりたいと思っていました。 そこで志望校を慶應の法か早稲田の法に最近しました。 第一志望は慶應です。 それは法科大学院の司法試験の合格率が約50%と高いからです。 大阪に住んでいるなら同志社や関大や京都大学に行き法科大学院に行けばいいじゃないかという意見もあるかもしれませんが、 京大は知ってのとおり難関です。 そこで家もお金に余裕のあるみたいなので 早慶の法も難関と知っていますが 今のこの時期から私大の三教科に絞りがんばればなんとかなるだろうと考えました。 同志社や関大を選ばない理由は これらの学校は司法試験の合格率は三割ぐらいで優秀なのですが これからは弁護士の数が増えていって弁護士の就職難になり そうなった時に採用に影響するのが、やはり学歴だと聞き そうしたときに学歴の高い、早慶のほうが有利かなと考えたからです。 これが題名の考えです。 質問1は 慶應の法に入学できたとして、次に慶應の法科大学院に入るには また試験的なものがあるようなのですがはやり、そこでは慶應法を出た者が有利になるように働きかけられるのでしょうか? たとえば大学在学中に教授から法科大学院への推薦状的なものがもらえるだとか、そういった働きかけです。 質問2は 法科大学院は併願できるのかということです。 法科大学院は地元に近い京都大学法科大学院へ行くということも少し考えています。 そこで慶應の法科大学院と京大の法科大学院とは併願できるのかと、いうことです。 以上です。長文すみません。 大学受験では京都大学を受ける気はまったくないということを前提にお返事おねがいします。

  • 文転して弁護士になりたいのです!

    こんにちは!理系で1年間浪人して、 色々あって弁護士になりたいと思ってしまった 者です。私は小さい頃から熱烈な理系志望だった 為、文転に関して知識0です。やはりこれは 難しい事なのでしょうか。例えば、科目では 社会で、地歴が新たに加わったり、また、 国語では古文、漢文も深い所までやらねばならない。 など、様々な困難があるかと思います。 これから1年間でどのように追い詰めていったらいいのか、 検討がつきません・・・。未熟者で申し訳ありません。 例えば、このような新たな科目を履修していくには 予備校に通った方がいいのか、通うとしてもどこが 評価が高いのか。。また、弁護士になりたいという事が 最終目的ですが、法科大学院には他学部でも入れるよう ですが、弁護士になりたい以上法学部の方が良いのか等、 わからない事が沢山あります。 現状を書きます。偏差値的には、全統模試で 英語55、国語60~72(現古型)、 数学は、IIICが常に0点近かったですが、 数IA、IIBに関しては多少自信があります。 ↑英語がかなりネックになるのではないかと考えます。 国語は、現古型と現古漢型で難易度が全然違うという 話も聞いた事があります。この状況だと、これから 1年でどの位の大学を目指す事が出来そうでしょうか。 法学部に関しては夜間でも日大が良いともききますし、 中央は一流なんて話もあります。勿論早慶が 強いのはそうかも知れませんが、最終目的は 弁護士になる事なので、特に大学に拘るつもりは ないのですが・・・・。出来れば国立や公立が いいとは思っています。ただしセンター型の国語 、数学はとても苦手です。どう思われますでしょうか? 乱筆乱文で申し訳ありませんでした。回答、 宜しくお願いします。

  • 弁護士・検察官になるには?(4大生、女です)(長文すみません)

    現在大学3年生の、女です。 学校では情報を勉強しています。(マーケティングやグラフィックなど) 将来はこのままデザイナーになるつもりで、就職活動を始める準備をしているのですが… 実は今更、昔から夢だった、法律関係のお仕事が気になってしまっています。 弁護士や検察官など、人の役に立てるかもしれないお仕事をしてみたかったので(実際はこんな言葉では括れない程大変なお仕事でしょうが)、いざ就職活動が始まってみると、少し揺らぐ部分がありました。 とりあえず就職はしますが、その後、出来るなら自分で勉強して司法試験を受けてみたいと思っています。 しかし、独学で頑張ったとしても、受かるのかが心配です。 また、数年後からは院卒ではないと受験できない、などと聞いたりしたので、色々と不安がいっぱいです。 そこで、皆さんにお聞きしたいことがあります。 1.他の仕事をしながら、弁護士/検察官を目指すことはできますか?   …就職しながら勉強しても、なれるのでしょうか。    その場合、専門学校などに通いながらの方がいいのでしょうか?    自分は商科の学生なので、知識が何にもないのにそれでは、あまりに無謀でしょうか。 2.法科の大学院を卒業しないとならないのですか?   …数年後からは院卒生でないと駄目だと聞きました。 3.独学でなんとかなるものなのですか?   …もし受けることになるのなら勿論全力で頑張るつもりですが、非常に困難な試験ということで、どう勉強しようかが全く解りません。 (色々と勉強不足ですみません…) 机の上では解らないこと(色々な経験など)も沢山あると思うので… 勉強不足な上、まとまりの無い文章ですみません! しかも、弁護士と検察官という、違う職をひとくくりにしてしまい… 1日にたくさんの時間勉強しなくてはならない試験を、法科の大学生でもないのに&働きながら、1から勉強するのはとても大変なことだということは理解しています。 しかし、人生は1度しかないので、出来るならチャレンジしたいと思っております。 (無理だとしても、司法試験の勉強はやってみたいです) 甘い考えだとは理解していますが、些細なことでも良いので、色々とアドバイスして頂けると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 一般的にこんな男性はもてますか? (相性は考えないで)

    性格(優しい、ヒステリーじゃない、おもしろい) 容姿(超ではないが、かなりのイケメンでサッカーうまいアウトドア派) 職業 学者(大学の先生)兼 国際テロコンサルタント 専門性(先端分野の研究をし、有力学会で多くの論文が掲載される) 国際性(英語フランス語流暢な国際派) 学歴(中大法科卒→早稲田慶応以上の法学部卒)「

  • 社会人と大学生が付き合う

    私は大学2年です うちの親は昔から交際相手の学歴に対して凄くうるさいです 私が凄く好きになった先輩にも学歴が高卒だとかで判断していっこうに認めてもらえませんでした それから大学に入って学生同士で付き合うようになり、親は何も言わなくなったのですが専門学生はだめだとか高卒中卒はやっぱりだめだろ?といってぶりかえしてきました いくら反論しても喧嘩になってお互いあゆみよれないので、社会人としりあっていることも黙っています 私の恋愛なのになぜ親に学歴で判断されなきゃならないのでしょうか? 私が好きで選んだ相手と付き合っていくことを応援してくれないのでしょうか?

  • 貧乏人ほど勉強をしないからいつまでも貧乏のまま?

    低学歴の親は多くの場合貧乏人で、低学歴の親の子どもはまた低学歴になって貧乏になる 高学歴の親は多くの場合平均より収入があり、高学歴の親の子どもは高学歴になってまた平均よりいい暮らしをする。 やはり低学歴は一定程度の収入がないと子ども作ったらダメじゃないですか? 子どもに貧乏暮らしさせずに教育に金をかけられるような家庭でないと、親の貧乏の割りを食うのは子どもですから。 「低学歴で貧乏人の親でも子どもが自分が努力すれば何とかなる。結局本人次第。」 って考えを多くの人が持ってる状況だとずっとこのままですね。 公立の中学校で塾にも行かず有名進学校に合格することの難しさ 非進学校で周りは進学をほとんど考えていない高校で受験勉強して難関大に合格する難しさ 何より親が低学歴では子どもの勉強に対しての理解度や協力も期待出来ない。 そんな環境で自分の力だけで難関大学に行くことはかなり困難だし、有名大学を出ていないと就職には不利。 いくら国立大学を無償化にし、私立大学の学費を大幅に下げても、親を含めた家庭環境が勉強をさせるものではなかったら無意味。 やはり低学歴の貧乏人が子どもを持つことは子どもにとって不幸なことですよね? 貧乏から抜け出すには教育を受けて良い大学に行き、就職するのが一番可能性が高い方法です。 それが出来ない環境の低学歴で貧乏人の家庭はゴミですね

  • 大学と学歴

    私は理系の学部卒です。 大学の偏差値は50です。 これで大手電機メーカに就職しようというのはいかがなものでしょうか。 考えているのは日立、東芝、三菱電機、sony等です。 やはりそのような学歴では選考時点で切り落とされてしまいますかねぇ? 親が零細企業にいて貧乏だったのでそれを避けたいし将来子供にその思いをさせたくないのでという理由からです。 ただ、帰国子女であるためTOEICの点数が非常に高いです。 (自分でいってごめんなさい。) それはメリットなのかなぁとか考えますがもし企業で人事を担当された経験がある方などはどのような厳しい意見でも大歓迎ですので 採用と学歴の関係を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 防衛大学理工学研究科で募集している特別研究員とは?

    防衛大学理工学研究科で募集している特別研究員とは? 去年度から防衛大学では特別研究員という大学院生兼教授のお手伝いさんを募集しているそうです。しかし、理工学研究科の募集要項が削除されてしまっているようで、詳細な情報がわかりません。受験資格(学歴、年齢、公的資格など)や受験料・授業料・試験日について教えて下さい。 また、特別研究員採用後はどんな生活を送るのかご存知の方、教えて下さい。

  • 世の中は学歴が全てなのか

    人生は大学では決まらないと言いますが、実際には低学歴では生きていけないですよね。 私は家庭の事情で通信制の大学を卒業しています(法政大学です)。高校も公立の通信制です。24歳女性です。 現在は エンジニア兼デザイナーとして働いており、今のところは学歴で悩む事は一切ありません。 しかし、これから結婚や出産等、低学歴であることが影響してくる気がして、男性と仲良くすることすら怖くなってきました。 人生は学歴では決まらない。口ではそう言っているけど、みんな低学歴をどこかで軽蔑していますよね。 通信制だとイメージが悪いし、社会不適合者のような扱いをしてくる人もいます。 卒業したんだから自信を持ってと言われても、日本の学歴階級だと最下位ですし、自信なんか持てる訳がありません。 もう世の中で生きていける気がしません。 男性から選んでもらえる女性になるには、どうすればいいでしょうか。 子育てにおいて、子供が恥をかかないような親になるには、どうすればいいでしょうか。