• ベストアンサー

ベートーヴェンのソナタについて質問です

大学受験生(男)です。ピアノ始めて2年目です。 教育大学(音楽領域)を受けるのですが、ベートーヴェンop.7の4番の1楽章を弾こうと思っているのですが、少し弾きにくいところがあるんですがどのように練習すればいいか先生にも聞いているんですが様々な方のアドバイスお願いします。 1.85小節目からのオクターブの行ったり来たりのところなんですが、ヘンレ版では3の指から入りますよね。それが男なんですが手が小さいので1と3ではかなりきつい。最初の1・3のオクターブは弾けても帰りの1・3は指がつります。しかもレガートになりません。スタッカート気味にならないとこの指使いでは弾けないのです。他の弾き方もしくは練習法を教えてください。 2.124小節目の16分音符の最初の塊でミ ソシ ミ ソシ ミ ソシのやつが弾きにくい、ばらついて粒がそろいません。どうしてもソシが微妙に離れてしまいます。どのように練習するのが得策なのでしょうか? 3.最後に59小節目がまとまりの最後で、解決するところだと思うのですが、今習っている先生は55小節目からだんだん盛り上がって59小節目で最高潮で解決(いわゆるf)になってその次からpになると言っているのですが、自分的には59小節目はやさしく終わりたいと思って、pで終わらせたいのです。実際CDでもそこはpで終わっているのがほとんどで、そこを本当はどう解釈すればいいのか教えてください。 わかりにくい文かも知れませんが、多くの回答お願いします。 また補足しないといけないところがあれば言ってください。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161886
noname#161886
回答No.2

こんにちは。 ピアノを始めて2年でベートーヴェンソナタOp.7第4番第1楽章を弾かれるのですか!すごく努力なさっていらっしゃるんですね。 私はこの曲 あまり深く勉強していないので アドヴァイスがうまく伝えられるか微妙ですが 頑張ってみます(笑) 【1】→ヘンレ版の運指は 欧米人の体格を基準にしていて 日本人の体格や手の大きさには適さない場合も多いです。本来ならヘンレの3,4,5の運指が最もレガートに弾けるので理想なんですが現実は…。この運指は10度が届く人向きではないかなと思います。オクターブの運指は技術,手の大きさも勿論ですが 人によっては手が大きくても黒鍵を4で弾くのが苦手な場合もあります。ですので質問者さまの手の大きさや拡がり方 手首の柔軟性によって適切な運指も変わってくるとは思いますが 試しにトライしてみると良いかも…と思われる方法を。 ①上行3.4.5が弾けるならそのままで 下行は5.5.5。レガートにならないので 上行から(響きが急に変わるのを避けるために上行からです)オクターブの部分は 本当に薄くペダルを踏む。ハーフもしくはクォーター位ですかね。 ②上行は4.5.5 下行は5.5.5で①と同じくハーフペダル。音を良く聴いて濁りがあるなら細かく足をパタパタと動かします。ヴィブラートぺダルのように。音色が変わらないよう また踏みかえが聴いている人にわからないように注意深く。 ハーフもしくはクォーターペダルは 厳密に2分1.4分1という考えではなく 自然な響きでレガートに弾くための ペダルのストロークの中間的状態と考えます。(踏む.離すを微妙に操作する技術です) 後 4を使うのは86小節のHの音,87小節のF#の音,88小節Hの音です(①②共に) オクターブ奏法に唯一絶対はないので ご自分が楽に弾ける運指 ペダリングを試して下さい。オクターブを弾く時は 普通の四声体の和音を弾くような状態の手ではなく 1と2指を広く開け手が外側に向くような 扇型の手が弾きやすいです(私の場合) 黒鍵に1指を置き1オクターブ上の黒鍵に4.5の指を(同じ鍵盤の上です)置いてみて下さい(3番の指も4.5に近づける)。自然に手が外側に向くと思います。これが扇型の手の状態です。 オクターブを楽に弾くには 手首の柔軟性は欠かせませんので 練習ではレガートを無視してスタッカートで手首の上下運動をしてみるのも効果的です。是非試して下さい。 【2】→この音型の粒が揃わないのは もしかしたら和音を手首を固めて指の動きで(指を一生懸命動かして)弾いていませんか? オクターブに近い状態で手を開いたまま手首が硬直した状態だとこの音型はきれいに弾けません。 和音の音は鍵盤に指をくっ付けたまま(この和音を弾く指を軸にする感じで)手首を左右に平行に動かして 1の指は少しミ♭から離し力を抜きます(拡げた状態にしないで軽くたたむ感じ)。指をバタバタと動かさず 手首の動きで弾くつもりで 必ず1指は硬直させず脱力させます。1指が開いたまま硬直していると手首も硬直して脱力ができずに 粒が揃わない原因になると思いますので 良く注意してゆっくり練習してみて下さいね。こういう音型は人によりますが 5番と和音の音を弾く時少し手首を上げて弾くと弾きやすいかもしれません。 【3】→解釈は難しいですね。人によってまちまちなので 絶対正しい解釈というのはないと思いますが。本来はご自分が弾きたい感性で弾くのが良いと思うのですが 試験ですし先生に逆らうような弾き方をするのはどうでしょうね。 それとは別に 私的な解釈ですが。質問者さまと同じような解釈です。59小節は第1主題の終わりの部分で, 55小節からのメロディラインは 盛り上がるというより比較的情熱が秘められた第1主題から ,変ロ長調に転調し穏やかな性格を持つ第2主題へと移行するためのメロディラインと解釈します。私の場合ですが。なので59小節1拍目の音(第1主題の終わりの音)は穏やかな柔らかいPで弾きます。 これは私的な解釈で 絶対正しいと断言するものではありません。 後は 質問者さまが先生にご自分の解釈をわかって頂けるかどうか…だと思いますが。(私なら先生の前では忠実に先生のおっしゃる通りに弾き,試験で自分の先生が試験官をされていなければ,自分が弾きたいように弾きます,笑) 試験のご成功お祈りしてます。 ご参考まで♪

kenemon555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 korie_ISさんが教えてくれたオクターブのものを使うことにしました。あとのものも参考にしたところ少し楽に弾けるようになりました。あと解釈に関しては次のレッスンで先生に相談しようと思います。

その他の回答 (1)

  • usaty
  • ベストアンサー率41% (248/604)
回答No.1

質問者さんが求めておられる答えにはならないかもしれませんが、 さんざん『ハノン』を弾くことです。 毎日、曲を練習する前にできるだけの時間ハノンを弾きます。 毎日ハノンを弾きたおせば、おのずと指はもつれなくなり 質問者さんが難しいと思われる部分もスムーズに指が使えるようになると思います。 手の小さな子供でも、うまく指使いのできる子もいます。 それと、普段から手のストレッチと言うか、指と指を180度ぐらい 開くようにしていました。 指の付け根から柔らかくしていると、手が小さめでも良いみたいです。 説明が下手ですみません。

kenemon555
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ハノンはスケールとかアルペジオなどはやっているんですが、オクターブ練習はしてませんね・・・ これからやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 【ピアノ】ベートーヴェンソナタ第1番

    今、ベートーヴェンソナタ第1番の主題部分を練習しています。 憧れていたベートーヴェンとはいえ、モーツァルトしかやったことが無かったので、大きい音が出せずに困っています。 昨日のレッスンで、ベートーヴェンはsfや、ffが多いことを教えて頂きました。 練習していて、疑問を感じた部分があるので教えて下さい。 ・最初の右手が変に力が入ってしまいます。これはどうすれば改善されますか? ・左手の粒が揃いません。テンポが速いということなのでしょうか? ・1オクターブで左手を弾くところがあるのですが、pなのに小さく出来ません。どうすれば良いですか? ・主題部の最後から2小節目の何音にも重なっている部分を大きくしなければいけないのですが、力が抜けてしまいます。これはどうすれば良いですか? 質問がたくさんあって、すみません。手は決して小さい方ではないですし、体も大きい方なのですが。。。小柄な先生の方が何倍にも音が出ています。 宜しくお願いします。

  • ベートーヴェンピアノソナタ14番月光の練習について

    はじめまして。 ピアノをやめて20年になります。子育てがひと段落して余裕が 出来ましたので独学でピアノ練習を再開しました。 昔ベートーヴェンピアノソナタ14番を習っていて、第2楽章まで仕上げた ところで辞めてしまったので、ずっと心の片隅に第3楽章まで仕上げたい と思う気持が残ってました。 ですので、今第3楽章を練習しているのですが、指が全然動きません。 予想はしていたのですが、ここまで動かないとはびっくりです。 1小節目からつっかえてばかりで、道は遠い!という感じです。 3楽章の激しい曲調が大好きなのですが、ぜんぜん弾けません。 今は、ハノンを弾いた後、月光の1,2楽章を弾き、 最後に3楽章の練習をしています。 練習は週5日毎回1時間前後やっています。 指が滑らかに動くようにするには、どのような練習が必要でしょうか。 又、ハノンの効果的な弾き方や、併用すると良い教本など ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 英雄ポロネーズの指づかい

    英雄ポロネーズのイントロに半音階の上行進行が4回出てきます。 その3つ目(9小節目)の指づかいで悩んでます。 私が使ってるのは春秋社版ですが、 3454545 1221212 とあります。…やりにくくないですか!? パデレフスキ版、コルトー版、原典版、ヘンレ版などではどんな指づかいが書かれてますか? また、「これいいよ!」というのがある方がもしいたら教えていただきたいです。 春秋社以上の案なし、ということでしたら練習頑張ります。

  • ピアノの指使い 練習方法について

    幼い頃にピアノを習っていましたが、先生と相性が悪く小学校中学年くらいの時にやめました。 それからは独学で弾いていたのですが、幼稚園教諭と保育士の資格を取る為に現在短大に通っています。 つい先日ピアノ試験があったのですが、バイエル程度の曲なので 家で間違えないように記号に気をつけながら練習して挑んだのですが不合格でした。 失礼な話かもしれませんが、私の前に弾いた人は1小節内のリズムが バラバラ(早かったり遅かったり)だったり所々休符を無視したりな弾き方でしたが合格していました。 それが納得できなかったので理由を先生に聞いたところ 「指使いがめちゃくちゃ、他は問題ないけれど指使いが正しくなければ駄目」との事でした。 確かに楽譜に書かれている指使いとはところどころ違う事がありましたので、 家に帰って先生に指定された指使い(先生が全ての音符に番号を書いたもの) に直しながら弾いていたのですがそれが物凄く弾きにくくて困っています。 今まで何ともなく弾けていたのに直した途端に指がぶつかってしまったり 音をはずしてしまったり…。 何度やり弾きなおしても指定された指使いで弾こうとするとどこかが 弱弱しい音になったり指がつっかえたりします。 弾いていてとてもイライラしてきてピアノを触りたくなくなってきてしまい、どうしたら良いのか分かりません。 でも今ここで投げ出すわけにはいかないので、どなたか良い練習方法を知っていましたら教えてください。

  • ピアノをやってる人に質問です。

    ピアノを弾く時に楽譜を見て弾きますよね。あれってどんな感覚なんでしょうか。音符を見たら指が動くんでしょうか。反射的に。 また、どのような練習をすればいいのでしょうか。自分は独学でやっているのですが、楽譜を見ながら弾くことが全くできません。ちなみに弾く時は、最初から最後の小節まで1小節ずつ練習していき、完全に楽譜を覚えるまで練習しています。

  • ホルンの指使いって??

    私は中学でホルンを吹いています。 今はパートリーダーをしているんですが、フルダブルホルンの指使いが分からないんです。 先輩に教えてもらったのは4番を使った指でした。 でも、先生にはF管で吹けと言われました。 だから今は、チューニングB♭のオクターブ下からCまではF管で吹いています。 Dからは4番を使った指で吹いています。 この指使いで良いのでしょうか?? 4番を使った指使いは一体何管で吹いているのでしょうか?? チューニングのときに抜く管もイマイチわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • トロンボーンについて

    大会でバストロンボーンを使ってトロンボーンの3rdを吹きます。 テンポ138くらいで4分の2の曲なんですが、8分で約8小節続くB♭ドアの最初の低いB♭あたりの音域のメロディーを吹かなければなりません… 何度も練習しているのですが次の点がどうしても解決できません。 ・低いFが6ポジションだと速くて遅れちゃうしレバーで1ポジションだとどうしてもピッチが合わない ・ffでスタッカートだけど大きくてはっきりした鋭い音が出せない ・最後まで息が保たず後半失速し最後の低いDがすごく弱い どなたかアドバイスや練習方法などお願いします。

  • 合唱の「モルダウ」の伴奏が弾けなくて困っています。

    こんばんは。 いつも、このホームページで疑問を解決できて大変感謝しています。ですが、今回、どうしても解決できないことがありまして、皆様にご相談したく、初めて質問させていただきます。 さて、早速本題ですが、私は、現在中学生で、今度行われる、合唱コンクールに向けて、ピアノを練習しています(伴奏なので…)。曲は、「モルダウ」です。その伴奏で、途中に、とても速く指を動かさなければならないところがあります。具体的には、歌の歌詞が、「今日もひびく 角笛たかく」から「よろこびの歌 ララララ・・・」までです。 そこは、テンポが付点四分音符で96くらいのところなのですが、曲が6/8なので、1小節を2拍で数えます。その1小節の間に、12個の音を弾かなければなりません。全て同じ長さです。つまり、1拍で6つの音を弾かなければならないのです。それがいくつもあるのです・・・  そこが、どうしても弾けなくて困っています。練習すれば少しは良くなるのですが、指番号がわからないため、どのような指使いで動かせばよいのかわかりません。なので、「モルダウ」の合唱の伴奏を弾いたことのある方、どのような指で弾いたかお教えください!また、曲全体の表現の仕方もお教えくださるとうれしいです(*^_^*) この曲のことだけでなくても構いません(指の速い動かし方などでもOKです)。どなたか、ピアノに詳しい方、またはこの曲を弾いたことのある方、お教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。(分かりづらい文章で申し訳ありませんでした^^;)

  • ピアノ初見の練習方法

    ヤマハの6級の初見練習用の本で訓練している大人です。 なぜ6級テキストかというと、以前習ったピアノの先生にすすめられたからです。 で、初見練習のやりかたに困っています。 ・指定速度で弾くと、次の小節が頭の中で準備できず、つっかえる(頭悪い?)。 指づかいがわからない ・初見後、反復練習するのですが、何度練習しても次の小節が読めずにつっかえる こんなんです。 いずれは中級の曲(ショパンのワルツやドビュッシーのベルガマスク組曲)を初見で弾けるようになりたいです。 どう練習したらよいのでしょうか。

  • ある程度弾けるようになってからのピアノの練習方法は。

    中上級レベルのピアノで、5分かそれ以上の曲で、左右とも2オクターブに渡るアルペジオが出てくるような曲の場合です。 ある程度弾きこんですべて暗譜して弾けるようになりました。 で、同じところで間違える箇所もそこばかりを練習してとりあえずなくしました。 ですが、全体を通して弾くと、必ず、どこかで間違えるのです。 4,5箇所は間違えます。 同じ箇所で間違えるわけではありません。 そこだけを取り出して弾けば弾けます。 こういうとき、どういう練習をしますか。 基本的に弾き込みが足りないのだろうとは思うのですが、 全体を通して、なんどもなんども練習するのがいいのか。 16小節くらいに分けて繰り返し練習しては次の16小節に、っていう風に練習していくのがいいのか。 もっと細かく、8小節、4小節単位でなんどもなんども練習して次の8、4小節へと細かく区切って、練習していくのがいいのか、ほかの方法があるのか。 効率的な練習方法ってどうなんでしょう? ある程度弾けるようになるまでは出来ますが、最後、曲を仕上げるのは本当に難しいです。