• 締切済み

23歳の新婚夫婦の生活費について、ご意見ください。

babumamaの回答

  • babumama
  • ベストアンサー率36% (98/265)
回答No.6

度々すみません 新聞はチラシが必要と拝見したのですが リクルートに「TOWN MAKET」という週に1回郵送で届く情報紙があります 近所のチラシが入ってきますよ ご主人のお小遣い…足りているのに失礼しました 私も毎日お弁当作っています、主人は6時過ぎに出るので私は火曜日から疲れが出ます でも昼休みに「美味しかった」とメールくれると嬉しいです 私はずっとフルタイムで仕事をしています ネットをされてるし「フルーツメール」の登録もお勧めです 市場調査でやはりポイントが貯まります たまに会場に行きアンケートに回答するものもあります(謝礼8000円とか→短時間でです…圧力鍋に近づきますよ) あと日本統計調査もいいですよ→こちらも市場調査 CMで新製品なのに「主婦の○○%が今までの洗剤より白く落ちると回答」とかありますでしょ? モニターとして新製品のメーカーや商品名がわからない状態で使用して感想をアンケートで提出するんです 謝礼はポイントだったり図書カードだったりします 私はシャンプーの新製品を1ヶ月3種類使って比較…というのをやりました シャンプー買わずに済むし、謝礼が出るしいいです ただ残ったシャンプーは未発売品なので返却が必要(宅配は着払いで一切費用がかかりません) ただ新たなモニターはモニターからの紹介に限られ、春先のみ募集です フルーツメールは紹介なしで登録できます あと「覆面モニター」もネットで調べてみて下さい 一般のお客様の様に外食に出かけ、アンケートに回答…食事代の最大半額がポイント還元 あと「試食会.JP」の登録もお勧めです 日頃節約を頑張っているので、クリスマスやお誕生日は最大50%引きでレストランの味を試食出来ますよ(試食会.JPは都内が多いです…こちらもポイントがあります) 節約より「いかにして増やすか、得するか」になりましたが、知って損はないですよ 皆さんがおっしゃる通りネット高いかもしれません、我が家はマンションで管理費に含まれていますが2000円代です 固定電話もネットと同じにすると割引、更に携帯も同じ会社だと割引など始まっていますよ 皆様の工夫している情報を私も知ることが出来て助かりました スーパーは「いつ行っても安い店」を知るといいです OKストアご存知ですか?OKカードを105円でつくると、F印の商品が3%引きになります ただでさえ全体的に値段が安いんですよ 普通のスーパーより、近くにあったらチェックしてみて下さい 初めて行った時は安すぎて笑いました ビールが1400弱で買っていたのに、1100円しなかったり 3割引とか最大6.3割引とかあります→調味料とかいいですよね OKがなければ鶴亀ランドも安いです 埼玉県でしたら探したらあるかな?と思います

pokori111
質問者

お礼

babumamaさん、わざわざありがとうございます! 「TOWN MAKET」って、そんな便利なものがあるんですか?!知りませんでした…一度調べてみて、便利そうだったら新聞やめてみようかなぁと思います^^ いえいえ、私も心配してくださったのにすみませんでした。学生からすぐ結婚して、私が財布握っているので、大金(というほどでもないですが…笑)を手にしたことがないので1万でも十分みたいです。 babumamaさん、すごいです!!!働いてらっしゃるのに、6時過ぎに間にあうように作るなんて…本当に尊敬しちゃいます! それもだんなさんもすごく優しそうな方なんですね♪私ももっとがんばって働いて動けるうちに動こうと思います。 へー、今そんなアルバイトあるんですね!私本当に自分が世間知らずなんだと実感しました… ちょっと、フルーツメ―ルと「覆面モニター」調べてみます。 そうですよね。節約節約しすぎて、生活に潤いがなくなってしまうのはいやなので、babumamaさんのようにお得に生活するように心がけたらきっと楽しく節約できるなぁって思いました。 OKストアも鶴亀ランドも知らないですー!調べて近くにあればいってみようかなぁと思います。ただ車がないので自転車範囲ですが^^; お得情報たくさんありがとうございました!

関連するQ&A

  • 関東近辺での新婚夫婦の生活費について

    関東近辺での新婚夫婦の生活費について こんにちは。 つい先日婚約し、9月に入籍し神奈川に引越することになったのですが、 少々困ったことになっており、お力添えいただければと思い書き込みさせていただきます。 主人の手取りが正直な話、正社員なのですが神奈川隣接の県の会社で働いている為、 いろいろ引かれて17万と、かなり低い賃金のお給料になっております。 私は定職ではないのですが特殊な職業をしており、収入が安定しておりません。 ある月は50万入っても、 ない月は3万にも満たないときがあります。 なるべく最低ライン20万程度での生活を考えておりますが、 都内均衡に引っ越すため家賃がとても高いです。 それでも安めのところを探し、共益費込みで10万円ジャストでおさえることが出来ました。 普通であれば、どのくらいの生活費がかかるでしょうか。 皆様のご意見を聞かせていただけると嬉しく思います。 現在算出すると、最低このくらいになってしまいます。 家賃:10万円(築10年3LDK/私の職業柄少々大きな部屋が必要です) 電気代:1万5千円(PC機器を用いるためかなり電気代はかかります。現に一人暮らし時で1万かかってます) ガス:1万(地域がら、プロパンしかありませんでした) 水道:基本料金 食費:8千円(お米代がかかりません) 交通費:1万5千円(ガソリン代がかかります。燃費悪いです) 日用品:5千円 外食費:5千円(全て自炊で考えておりますが、念のため) レジャー・交際費:1万円 のこりの出費は自分で負担し、かつ貯金分は私が稼いだ分全てを家庭の貯金に回し、 主人のお小遣いは私の収入から出すつもりでいます。 (お小遣いは3万円を予定。ただし、お昼は全てお弁当を持参させ、  お茶なども購入ではなく自宅からペットボトルなどに入れて持たせるつもりです) 最初も書いたとおり、収入が安定していないため少々不安です。 また個人でかかる移動費用と私個人の生命保険に関しては、全て私が負担をする予定です。 携帯代・インターネット代も同様です。 最低線の生活必要経費を17万と私の最低線3万から算出しようとしてみたのですが、 いかんせん、やはり家賃が高くどこを節約すべきかわかりません。 20万程度で生活していくと考えた上で、どこを一番減らすべきでしょうか。 また足らない部分・至らない部分はどのあたりにありますでしょうか? 新米主婦なので、本当に申し訳ないのですがお教えいただければ嬉しいです。 自分の仕事が安定していれば苦労しないのですが、 いささか一家を支える不安がどうしても頭から離れず……。 節約したいと言っておきながら、 電気代を削るのが正直本当に厳しく、PCや音響機器を1日使ったり、 オンオフするだけでも結構な電気代がかかるため、少し多めに見てはおります。 やっぱり貯蓄も必要ですし、将来的には子供もほしいです。 波はあれど貯蓄はある程度できるかとは思いますが、このままではいささか不安です。 いろんな質問の回答を見ていても、 全て2人暮らしの予算を見ても家賃が5~6万で算出しており、あまり参考になりませんでした。 もし宜しければお教えいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 夫婦の生活費

    共働き夫婦です。結婚当初から主人の給料と私の給料を私が管理し、主人に3万円の小遣いを渡し、他主人は両親から毎月小遣いを5万円から8万円を貰ってましたが(今はまとめて貰ってる様だ)主人が自分で管理をすると、言い出し私には一円も渡さない所か、私も働いている(扶養範囲内)ので一部光熱費を私に出す様に、とキレて、病院代など私、個人にかかる全てのお金は私が働いてる分から出しています。主人は自分の小遣いの範囲内だからと飲みに行きます。その他、家のローン、食費、生命保険、車保険、子供に関するお金、旅行代金、外食など、主人が出してます。(それは当たり前だと思うのですが)私が小遣いを貰いたいと言うと、私が働いてるのだから、そのお金が小遣いだ。と言ってきます。主人の給料だけでは私のお小遣がないので、お仕事をしているのに、自分は実家からお金を貰っているのだから私も主人の給料から3万円を貰う権利はあると思うのですが。こんな夫婦生活はおかしいと思うのです。奥さん一人養えないなら何故結婚して欲しいと言って来たのか。このような夫婦生活環境は異常だと思うのですが?私がおかしいのでしょうか?

  • 夫婦二人の生活費

    支払い等は夫が管理しているのですが、食費と私の携帯代金とお小遣いと日用品雑費として 五万円渡されています。 実家の近くと違い、食品が高いのもあり毎月ギリギリでお小遣いまで余りません。 被服費などか別にあるわけではないです。 実家の母やその友人、私の知り合いは厳しくないか?というのですが、夫の職場の方達はあげすぎじゃない?と言っているらしいのです。 一般的にはもらいすぎなのか、少ないのかどうなのでしょうか?

  • 夫婦2人の生活費の折半について

     主人と今後の生活費について話し合いたいと思っています。  色々と無知で至らない点があるかと思いますがよろしくお願いします。  私 29歳 女 現在無職(正社員かフルタイムパート希望で求職中)     3月末に退職、結婚し主人が1人暮らししていたアパートに引っ越してきました。  以前は実家暮らしをしており、その際の貯金(500万程度)から  ・食費     30000~35000円  ・生活用品  20000円   ・通信費    15000円     主人 37歳 男 会社員 月収26~30万 ボーナスは1ヶ月分程度 から  ・家賃 57000円  ・光熱費 15000円  ・通信費、交際費、車両保険、生命保険等  をそれぞれ支払っています。  ・主人が使っていた家具家電をそのまま使っており、私はベッドと冷蔵庫を購入  ・結婚式を挙げる予定なのですが恐らく私と私の実家の負担、彼は指輪を購入予定  ・主人の貯蓄は100万無いです  ・主人の実家は生活に余裕なし、結婚前は姉を養っていました    趣味も多く日曜祝日は外出が多いので小遣い制では厳しいかも、と主人の理想は  生活費の完全折半か・お互い同額出してその中でのやりくりなのですが、  帰宅時間の遅い彼に家事が出来るとは思えず、現在あまり負担額が変わらない印象で  家事は100%私なので、働き始めた際に自分自身がやっていけるだろうか?という  不安があります。  主人の言う方法だとあるだけ使ってしまい貯蓄できないのではと思いますし、  あまり時間もないので1人は子供が欲しいというお互いの希望もあって悩んでいます。  

  • 新婚生活 おこずかいはいくら?

    私達は正社員の共働きで、彼が手取り20万 私の手取りは18万 です。 貯蓄を第一に考え、月2万の社宅に入り、私のお給料は貯蓄にまわします。 彼はおこずかいを引いた残りを全て共同口座に入てくれ、そこから全ての生活費をまかないます。 そこで質問なのですが夫(32歳)のこずかいはいくらが妥当でしょうか? ・夫自身は7万を主張 ・車はありません。 ・ゴルフが趣味で月1はゴルフに行きたいと言っています。 ・1日1000円とし(お昼・お茶、タバコ)月2万は最低経費です。 ・週1度は飲みにいくと仮定する。 (1)会社では付き合いもあるでしょうし、あまり肩身の狭い思いはさせてくはありま せんが、彼の主張の7万は妥当でしょうか? 私も自分のお給料からおこずかいを差し引きます。 (2)共働きの主婦の場合、自分のおこずかいはいくらにしていますか? また夫のこずかいを7万と仮定した場合、共同口座には13万。社宅の家賃2万円を差し引き 11万が生活費 となります。できれば生活費をきりつめ残りを貯蓄に回したいのですが (3)共働き、子供なし、家賃なし、の場合の最低生活費はいくらぐらいでしょうか? たくさん質問してすいません。 結婚生活をされている方々に是非アドバイスや、経験談を頂きたく、宜しくお願いします。

  • 大きい子供二人と夫婦の生活費

    世間の方の生活費ってどんな感じでしょうか。うちは40代夫婦と、16と18の子供がいます。うえはもう就職してて、下は高校生。公立です。進路は未定。都心部に住んでいて、住居費は安めの3.5万円。主人の月給は手取り32万、私はパートで5万ほど。こんな感じで、 食費は7万 酒代 2万 学資保険1万 財形 3万 生保 3万(夫婦) 光熱費3万 携帯 1.5万(夫婦と下の子供の分の5000円のみ負担) 主人小遣い4.5万 私の小遣い1万 子供小遣い5000円 火災保険5000円 車関係1万 学費 2万 医療費1万 雑費2万 衣服1万 そんな感じで私の給料と財形の分は確実に残しますが後は娯楽費などで消えているのか残りません。

  • 夫婦のお小遣いについて

    現在家計を大幅見直し中です。 一般的に夫の小遣いは手取りの1割と聞きますので、年収の1割を主人の小遣いにしようと思います。 ただ主人の趣味は車です。色々ともめましたが、私が運転できる車ではないようですし、通勤にも使わないことにしました。家族でのレジャーも正直不安があるので、極力使わないでおこうと思います。(故障やトラブルが多く、対処できないことが多いので) ですので車の維持費や駐車場代を主人の小遣いから出してもらおうと思っています。 しかしそうなると、残るお金は月に5千円ほど。我が家は双方衣類や散髪代も小遣いからのため、主人はろくに散髪にもいけなくなるでしょう。 また今まで誕生日等にプレゼントをもらったことが一度もないのが凄く悲しいのですが、こうなるとより難しくなるでしょう。 このお小遣いの考え方は、一般的にどうなのでしょうか?自由に出来る額が少ないのでかわいそうですか?趣味が車なので仕方ないですか? もちろん私も働く予定ですが、諸所の事情で反対されており、節約だけで乗り切ることになるかもしれません。そうなった場合私の小遣いなどどう頑張っても捻出できません。 しかし髪だって伸びますし、衣類だって傷みます。 よく妻の小遣いがゼロと言う人も聞きますが、そういう人はどこから美容院代や洋服代を捻出しているのでしょうか。家計から出しているのでしょうが、何費として計上するかの違いで、結局出てることには変わりないですよね? 本当に家計から捻出してなくてお小遣いゼロの主婦の方は、どうやって女性としての美(?)を保っているのでしょうか。 今までは自分の貯金を崩してましたが、もう後がないので…。

  • 生活費について

    初めまして。 夫婦二人と幼稚園の子供二人の4人家族です。 住居費、夫のお小遣い、保険料、子供の習い事代、 光熱費(平均)、ガソリン代(平均) の、毎月の固定費を抜くと、残金が9万円です。 ここから、食費、日用品、医療費、外出費用 などを使いますが、 うまくやりくりができず、毎月赤字になってしまいます。 この9万円という残金は妥当な金額でしょうか。 また 食費、日用品、医療費、他 をどの程度の設定金額にするのが理想でしょうか。 ご意見を頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 新婚生活が、むなしいです

    結婚して10ヶ月になる29歳女です。 結婚してすぐにセックスレスになりました。普段主人は優しく、抱擁したり軽いキスなどはありますが、「自分が毎日寝るベッドでセックスなどしたくない」と言っています。 普段、共働きで私も正社員で働いています。 休日も主人とは別々の日なのでゆっくり週末気分を味わうこともできないからなのかとも思いますが流石にむなしくなってきます。 会社から帰って、買い物してご飯を作って食事後、私が食事のかたずけをしている間に、すぐ主人は寝てしまいます。 お風呂がわいたら主人を起こして、風呂にはいり、体を洗ってあげます。(一緒にはいっています。) 主人の世話を焼くのはうれしいことでしたが、ここ最近虚しさと徒労感から毎晩布団で泣いています。 主人に「仕事をちょっとやめてゆっくりしてからまたパートで働きにいっていい?」と聞くと、「だめだ」とたしなめられます。 「もしやめるなら、マンションを引っ越して俺もお前もそれぞれ実家にかえることになるな。」といいます。 少し休んでまたパートに出れば主人の給料でまかなっていけるのに。 自分の小遣い(十数万)がへるのがいやなようです。 生活費はお互い分担していて、まとめて主人の給料を受け取ることはありません。毎月少しでも貯金したいので、お願いすると2万円ほどくれます。しかし共働きなのに、私の分と足しても数万円本当にすこししか貯金できません。。 共働きでもあまり貯金できていない状態です。 共同で生活しているけれど、家事はすべて私で家政婦のような生活、将来に備えにも否協力的な夫、セックスもなく子供も持てないという寂しさ。 疲れているのか、数々の事を思い起こすと、目の前が暗くなり、主人の顔を見ると恨みがましいことばかり言ってしまいそうです。 自分にも自己嫌悪しています。 でも33歳にもなって本当に子供のような主人ですが、大事なかけがえのない人なのです。 離婚などは考えられません。 しかし、このままでは私も主人も傷つけあってしまいそうです。 なにかよいアドバイスはあるでしょうか? わたしはどうすればいいでしょう?

  • 生活費について皆様の意見を聞かせてください!

    30代前半の会社員です。 家族構成は、妻(専業主婦) 小学校低学年、2歳の4人家族で、 一か月の生活費は、住居費を除いて約23万程度です。 食費(外食5千円込):4.4万 日用品:1万 光熱費:4万(プロパンなので冬場はどうしてもこのくらいいってしまいます。。) 洋服代:5千 美容院:3千 ガソリン:5千 医療費:1万 通信費:2.2万 育児、教育費:4万(内訳は学資保険:約1万、上の子の習い事:約1万、残りは、学校の教材費や、給食費、ミルク代、おむつ代などです) 交際費:1.5万 (冠婚葬祭や家族への誕生日プレゼントや友人へのお祝い、会社の飲み会などです) 自分の小遣い:2万 奨学金返済:約1万 雑費:5千 これは使いすぎでしょうか? [質問の背景] 嫁が家計管理が苦手なもので、僕がやっているのですが、 毎月ギリギリ、もしくは赤字な状態で、嫁が使いすぎているのか、はたまた僕の給料が低いのか、 家庭円満のために原因を突き止めたいと思い質問させていただきました。

専門家に質問してみよう