• ベストアンサー

選挙にういて

新聞で補欠選挙が行われたと報じられていましたが、 一方で、先日の報道では繰上当選がありましたとも報じられていました。 どちらも前当選者が死亡や逮捕などで失職した場合におこなわれますが、どのような場合に補欠選挙が行われ、どのような場合に繰上当選になるのでしょうか 教えてください。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Traja
  • ベストアンサー率19% (107/546)
回答No.2

滅茶苦茶いい加減な制度の事ですね。 個人名の投票も、最終的にはその政党の得票としてカウントされます。 その個人が当選した後は、普通の比例式と同じはずです。

その他の回答 (1)

  • Traja
  • ベストアンサー率19% (107/546)
回答No.1

比例代表制などのように投票時に名簿があって、その名簿順に当選者が決まります。 何らかの理由により当選者が資格を失うと、名簿順の上位から順に繰り上げ当選となります。 それ以外の個人に対する投票の場合は、投票行為はその個人に対して行われますから その人が資格を失うと、資格者を選び出すために補欠の選挙が行われます。 だいたい、こんな感じ

yamakou1120
質問者

お礼

Trajaさんありがとうございました。 ついでといってはなんですが、もうひとつ教えてください。 現在の衆議院議員の選挙は非拘束名簿式を採用しております。 この場合は名簿はありますが、個人への投票が可能なケースですよね。 この場合はどうなるんでしょうか

関連するQ&A

  • 再選挙or繰上げ?

     市長が病気で、任期途中(数ヶ月)で辞職または死亡した場合、再選挙になるのでしょうか?それとも、次点の人が繰上げ当選になるのでしょうか?公職選挙法の109条に書いてあるようなのですが、例外とかが列挙してあり、混乱して理解できませんでした。よろしくお願いします。

  • 北海道5区 選挙違反に関係して

    11月6日現在、民主党小林ちよみ陣営、選挙違反で起訴されましたが 仮に、有罪・連座制によって失職となった場合 1 統一補選で再選挙 2 自民党町村信孝復活当選→次点の中川昭一繰り上がるも死亡により今津ひろし当選 どちらなんでしょう これを考えると、中川昭一がなくなったのが惜しまれるかなと思いました

  • 選挙告示の前に支援者が選挙活動をしていたら、立候補者は逮捕されますか?

    選挙開始前に支援者が候補者の知らないところで、選挙活動をしていて立候補後に候補者がその事実を知ることとなった場合、選挙後に公職選挙法で逮捕・当選の取り消しにあう可能性はありますか?また、過去に似たような事例がありましたら教えてください。

  • 投票率が極端に低いと選挙は無効になりますか?

    住んでいる町で、先週の日曜日に市長選挙と議員補欠選挙が告示されました。市長選挙は対立候補がいなく、告示日に無投票当選がきまりました。しかし、市議会議員の補欠選挙は、欠員1名にたいし3名が立候補し、きょう投票日を迎えました。しかし、市長選挙がないため、朝からの投票率がきわめて低く、このままでは、10%台の投票率になる可能性もあります。 そんな場合でも、一番得票が多かった候補者が当選するのでしょうか? それとも、極端に低い場合には無効になる場合もあるのですか?

  • 繰り上げ当選は?

    11月の選挙で当選した議員のA氏やらK氏が、辞職やら「辞職の危機」に直面していますが、 3ヶ月以内の辞職の場合、繰り上げ当選はないんでしょうか? K氏の辞職をみこんで補欠選挙に備えているらしいY氏が、法定得票を取ってないとは思えないのですが…。 (首長の場合は繰り上げがないと聞いたことがありますが、衆議院の場合、たまたま「定数が1」というだけで、トップを選ぶ選挙とは意味が違うと思うのですが。)

  • 選挙戦、終盤に挽回

    先日、市長選がありました。 新聞報道によると、勝った候補は  「選挙戦の終盤に、序盤の出遅れを挽回し、勢いに乗って現職を打ち破った。」 と ありました。 序盤で「出遅れる」…ということは具体的にどんな状態をいうのでしょう? (個々の場合において、いろいろあるでしょうが…。) また、この場合の選挙戦とは、公示後の1週間の、本当の意味での選挙期間でしょうか? それとも、立候補を表明した時点でもう始まっているのでしょうか? それによって、「序盤」「終盤」の期間が変わります。 報道機関の解釈によって、その選挙の規模や性格?によって変わったりするのかもしれませんが、一般的にはどうとらえるものなのでしょうか?  

  • 首長選挙と議会選挙、補欠選挙が同日の場合の投票率

    〜市長選と〜市議選挙、或いは補欠選挙のように同日に複数の選挙がある場合、有権者数は同じでも投票率に若干の差異がありますよね。 これは何があったのでしょうか? 具体的を出せば昨日の埼玉県吉川市長選挙では投票率が40.8%だったのに対し吉川市議補欠選挙では投票率が40.77%、数にして18人が補欠選挙を投票していない事になります。 また同じように昨日の大分県国東市長選挙でも市長選挙の投票率が68.57%だったのに対し、市議補欠選挙では68.54%、数にして7人が補欠選挙をしていない事になります。 一般論として首長選挙をしたら次に補欠選挙の用紙を貰い書く訳ですが、この18人や7人の方々はどうして選挙をしていない事になったのだと思われますか? 私は選挙管理委員会でも何でもないですが、どういうストーリーがあったのかは気になります。 例えば市長の名前は書きに来たが、補欠選挙は分からないから選挙管理委員会に促されても書きたくないと固辞されたのかな、なんて考えました。 こういったケースの場合、どういう事が起きたのだと推察されますか?

  • 衆議院選挙当選資格の委譲について

    衆議院選挙当選資格の委譲について新聞報道を見落としたかも知りませんが、東京で自民党から社民党へ委譲したんでしょうか。本来なら友党公明党と思いますが、規定があるんですか、別に公明党員ではありません。

  • 選挙報道

    いつも賢者の皆様お世話になっております 質問表題にあります件で、皆様は、どのように思われるかお聞きいたします。 選挙当日の夜に、各TV局で 競うかのように選挙終了と同時に報道を開始し ”他局の何処よりも早く、選挙管理委員会よりも早く、当選確実および当選発表をする。” これって、必要!ですか? 報道機関は、独自の集計や発表は、しなくて ”選挙管理委員会”の発表を 正確且つ迅速に報道すればよいと思いますが? 過剰な報道合戦は、”視聴者”の為?単なる”各TV局のエゴ”自己満足なだけでは? 皆様如何思われますか?お聞かせください。 ちなみに、拙は 政治に興味がないわけではありませんので。

  • 中曽根氏の選挙区

    辞める、辞めないは別として。 次回の総選挙で、無所属から(小選挙区で)出馬するとなったら『中曽根氏は「群馬4区」「同5区」のどちらかから出馬することになる。その場合、小渕さんか福田さんと争う事になる。』と報道されています。 なぜ2つの選挙区、どちらか選択できるのですか?選挙区は出身地で決まっていると思うのですが・・・。新聞を見ても載っていなかったので、どなたか教えて下さい。