• ベストアンサー

高校野球で送りバントが多い理由

noname#92852の回答

noname#92852
noname#92852
回答No.2

1.バントさせて負けたとき、  「ほかのチームと同じことをやって負けた」と  監督が言い訳ができるため。  保身というやつです。 2.「新しい戦法を創出する」といった、創造力を養うことを  教育とは考えておらず、自分に従うことを  教育だと勘違いしている監督が多いため。  旧態依然とした軍国主義教育からいまだ  脱していないということです。 ともかく、日本の教育の最も醜い部分や 問題点を象徴しているのが高校野球。 あんなのは野球でも何でもない。 > バントは頻繁に行われるのでしょうか? 2000年代前半、大リーグのアスレチックスは 膨大なデータをもとに「犠打と盗塁は、点数を 取る上でもっとも有害なもの」という結論に達し その理屈のもと、ほとんどバントをせずに優勝しました。 このあたりは懐かしき「マネー・ボール」という本に 詳しいので、読んでみては? 「年棒」という誤植がやたら多くてゲンナリしたけど 内容自体はなかなか面白かったよ。 http://allabout.co.jp/sports/baseball/closeup/CU20060516B/

noname#189769
質問者

お礼

ありがとうございました。 回答者さんは、高校野球のあり方に不満を持っていらっしゃるようですが・・・ アスレチックスがバントをせずに優勝した話は参考になります。

関連するQ&A

  • バントした球

    1塁に走者がいる状況で、バッターがバントをした球がファールライン近くを転がり、守備についているピッチャーや内野手がファールラインを超えるまでボールを見守っている場面を見ました。 野球のルールに詳しくない私は、「とっとと一塁に投げてしまえばいいのに」と思うのです。 1塁にいた走者は2塁に進んでしまいますが、確実にアウトは1つとれます。上記の状態でファールになってもストライクカウントが1つ増えるだけですよね? その時のアウトカウントは覚えていませんが、結局ファールになりバントをやり直していて、スリーバント失敗にはならなかったので2アウトではなかったようです。 何か理由があると思うのですが、私には全くわかりません。 どなたかご存知な方、教えてください!! よろしくお願いします♪

  • プロ野球でバントが下手な選手がいるのは?

    いつもプロ野球の中継をみて思うのですが・・・、今の若い選手は1点を確実にとりたい場面でバントを失敗してランナーを進めず凡退してしまうのには怒ります(阪神の藤本選手やソフトバンクの川崎選手など)。 なぜプロ野球ではバントの下手な若い選手が多いのでしょうか(中日にいるベテランの川相選手はバントの名手なのに)。練習量の不足?それとも野球の認識の違い?

  • 送りバントがよくわかりません

    プロ野球などでランナーが一塁と二塁にいるときに 打者がバントをすると、守備側の人はボールを一塁に投げて ランナー二塁三塁の形にしますよね このときに三塁に投げていれば、ランナー一塁二塁のままで ワンアウトとれるのでいいと思うのですが、どうして一塁に投げるのでしょう また、ランナー二塁三塁にするほうが守備側にとって都合がいいのなら、 逆にどうして攻撃側はそのようなことをするのでしょうか 野球は小学生のときにチームでやっていましたが、ルールは全く覚えませんでした わかる人から見ればバカらしい質問かもしれませんが、初心者にもわかる程度の言葉で教えてください お願いします

  • スクイズ・犠牲バント・セーフティの違いがよく分かりません。

    こんにちは。 野球初心者です。 スクイズ・犠牲バント・セーフティバントの違いがよく分からないのです(;_;) スクイズ=走者をホームに還す 犠牲バント=自分が犠牲になってでも走者を先の塁上に進める セーフティバント=自分もアウトにならないで盗塁する で合ってますでしょうか? スクイズはとにかく打者がアウトになってでも走者をホームに還すのでしょうか? 犠牲バントは塁上に進めるだけであって1塁→2塁や2塁→3塁などホーム以外の塁に盗塁させることを言うのでしょうか? もう分からなすぎて頭がこんがらがりそうです(;_;) こんな私に教えてやってはくれませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 送りバント打者の守備妨害的不正行為

    最近,甲子園の高校野球の試合をTV観戦したときによく見かける場面について質問させていただきます。 塁上にランナーがいて, 送りバントをした直後に, その打者走者が一塁に走ろうとせず一瞬の短い時間ですが両足をバッターボックス内に残し上半身はバントの体勢のままホームベース上に静止して,明らかに捕手がボールを取りに行く動作を邪魔する場面があります。しかし,守備妨害を取られたのを見たことがありません。 このとき, 打者走者が故意に守備妨害をしてもルール上 守備妨害にはならないのでしょうか? (一瞬の短い時間ですが,セーフまたはアウトが決まるには十分な時間です) 下記の野球規則によると,捕手の走塁妨害の記述はありますが,打者走者に関する守備妨害の記述がありません。 このような不正行為が野球という競技で許されるということ,このような行為について高野連で問題視しされていないことが 何か釈然としません。 野球規則に詳しい方のご意見を,お聞かせください。よろしくお願いいたします。 ※野球規則7.09(j)【原注】「捕手が打球を処理しようとしているときに、捕手と一塁に向かう打者走者とが接触した場合は、守備妨害も走塁妨害もなかったものとみなされて、何も宣告されない。打球を処理しようとしている野手による走塁妨害は、非常に悪質で乱暴な場合にだけ宣告されるべきである。たとえば、打球を処理しようとしているからといって、走者を故意につまずかせるようなことをすれば、オブストラクションが宣告される」.

  • 野球ルール 得点のタイミング

    高校野球が大好きなオヤジの質問です。 一死一・三塁の時、スクイズバントを試みたが1→6→3とボールを送られた為ダブルプレーが成立、ピッチャーから二塁に送られる前に三塁走者が本塁を踏んでもフォースプレイだから得点は認められない。  もしスクイズバントが一塁側に強くいって、一塁手がベースを踏んで二塁に送りタッチプレーでダブルプレー?になっても、二塁上でタッチされる前に本塁を踏んでいれば得点になるということでいいのかな?  インプレー中、スリーアウトになる前に得点になるケースを考えていたらこんなプレーが浮かびました。  野球ルールに詳しい方、教えてください。

  • 高校野球で一塁へのスライディングはいつ頃から

    選抜大会も佳境を迎えるところですが、高校野球での一塁へのスライディングについてです。 負けチームで最後の打者走者が内野ゴロで一塁へスラィディング、結果ゲームセットの場面がたまにあります。一塁は駆け抜けたほうが早いと言われれるようですが。 このような場面は昔は見かけませんでした。 いつとはなしに、なにか定着しているような感があります。これはいつ頃からのことでしょうか。 高校野球で選抜、選手権を通じて、もし判りましたら最初に一塁スライディングを行ったのはいつ頃、どこのチームで、何と言う選手だったのでしょうか。 どうでもいいと言えばどうでもいいような記録ですが あちこち、探しても見当たりませんでした。 お判りになりましたらよろしくお願いいたします。

  • 高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょう

    高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょうか。 一塁ヘッドスライディングは、走り抜けるより速くベースに辿り着けるという根拠はないと聞きました。 むしろ、手首や指、顔面などを怪我する可能性が高いと聞きました。 実際、プロ野球では一塁ヘッドスライディングはめったに見られませんし、以前、あるプロ野球選手が一塁ヘッドスライディングをし、そのVTRをイチローが見て、「アマチュアじゃあるまいし、やめろ」と言っていたことがありました。 なぜ高校球児はあんなに一塁ヘッドスライディングをしたがるんでしょうか。

  • 高校野球

    高校野球でホームベースと審判の回りに円形状になっているものは何ですか。 プロ野球ではないのですが、それと本塁と一塁ベースのラインのファールゾーン側にH状のラインがありますが何のために引いているのですか。 三塁側にはありません。 お願いします。

  • バントした打者走者と捕手とが接触した場合

    8/30の日ハム-ソフトバンク戦でひどい判定があったんですが、まぁそれはそれで置いといて、日ハムが試合提訴の申請をしたようです。 「試合提訴」なんてシステムがあったこと自体にも驚いているんですが、もっと驚いているのはそのプレーに関するルールのことです。 下のURL(日本ハム公式HP)に書いてある野球規則なんですが、 http://www.fighters.co.jp/news/detail/876.html >野球規則7.09(j)【原注】 >捕手が打球を処理しようとしているときに、捕手と一塁に向かう打者走者とが接触した場合は、守備妨害も走塁妨害もなかったものとみなされて、何も宣告されない。 >打球を処理しようとしている野手による走塁妨害は、非常に悪質で乱暴な場合にだけ宣告されるべきである。 とあります。このルールだけを見れば、バントした打者走者と捕手とが接触した場合、走塁妨害はあっても守備妨害は起こりえないということになりますよね? じゃあ例えば、バントした打者が捕手に対してタックルしにいっても、ルール上は問題ないということになるんでしょうか? この例は極端ですけど(^^;)、打者走者はなにがあっても守備妨害はとられないんでしょうか?