• ベストアンサー

高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょう

高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょうか。 一塁ヘッドスライディングは、走り抜けるより速くベースに辿り着けるという根拠はないと聞きました。 むしろ、手首や指、顔面などを怪我する可能性が高いと聞きました。 実際、プロ野球では一塁ヘッドスライディングはめったに見られませんし、以前、あるプロ野球選手が一塁ヘッドスライディングをし、そのVTRをイチローが見て、「アマチュアじゃあるまいし、やめろ」と言っていたことがありました。 なぜ高校球児はあんなに一塁ヘッドスライディングをしたがるんでしょうか。

  • 野球
  • 回答数14
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

皆さんが言っているように、 野球をやっている人であれば、走りぬけた方が早いと言う事は、 皆さん知っている事だと思います。 しかし、高校野球は気持が先にプレーしてしまう事が多いです。 一塁のヘッドスライディングもその一つだと思います。 高校野球はメンタル面で大きく試合の流れが変わってしまう事が多いです。 2アウトからの大逆転、よく甲子園には魔物が住んでいると言われますが、 まさにこれが、一つのプレーでメンタル面が大きく変わることだと思いますし、 高校野球の面白さはそこにあるのだと思います。

その他の回答 (13)

  • kusoogawa
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.13

出塁できなかったことへのある種の侘びをあらわすためです。

  • harumoumi
  • ベストアンサー率31% (21/67)
回答No.12

最後まで諦めずに全力を尽くす。 という気概があれば、自然にやってしまうものなのです。 それに、最後のバッターが内野ゴロの場合は、 自分にとっても、仲間にとっても、観客にとっても、 その試合の最後の、延いては三年間の最後のプレイになりますから、 もう、打った時点でもう頭から行く気持ちになっています。 ベンチでも「頭から行け!」と思ってましたし、叫ぶ時もありました。 ですから、これら全てを背負ってのヘッドスライディングなのです。 あとは、気持ちじゃ負けねぇぞ!という相手へアピール、 気持ちを切らすな!とか、まだ切れてないぞ!という 仲間へのアピールもあると思いますが、考えてやるもんじゃなく、 その場面で自然に、やらずにはいられないものなのです。 そして、そういう気持ちがドラマを生むのです。 以上、元高校球児でした。 ところで、こーゆう気持ち、伝わってこないですか?w

noname#163326
noname#163326
回答No.11

大学・社会人で投手をしてました。 私が小学生の頃、中学生の兄(陸上部)と父(社会人野球経験者)の3人で高校野球中継を見ていたとき今回の質問と同じシーンに出くわしました。直後に兄が「一塁へは駆け抜けたほうが速いのにヘッドスライディングをしたからアウトになったんだ」と言いました。少し間をおいて、父が「野球をしているとそういう気持ちになるものだ」。 父としては兄の意見を肯定しつつ、「野球の経験のほとんど無いお前に何が分かる」といったニュアンスが含まれていると感じましたが、昭和40年代に当時はすでに、『駆け抜けたほうが速い』と認識されていたようですし、これは近年も一種の常識となっているようです。 しかし、わたしの経験上、上手にやれば駆け抜けるよりもヘッドスライディングの方が速いと思います。ただ、スライデイングの上手・下手で結果は大きく違いますが・・・ 私は現在、学童野球の監督をしていますが、一度もそのような指導や練習をしていないにもかかわらず、一塁へヘッドスライディングする子供は実にたくさんいます。しかし、未熟ですので、駆け抜けたほうが速いのですが、私はなにもいいませんが・・・ 高校球児の件とあわせて私個人の考察は、少しでも速くベースに到達したいという本能があるからであり、上手くやれば駆け抜けるよりも速いと、これまた本能的に感じているからではないでしょうか。そのときの心理状態はセーフになりたい一心で、そこにはケガや恐怖といった心理の入り込む余地はありません。 >>むしろ、手首や指、顔面などを怪我する可能性が高いと聞きました。 私は30年以上野球に関わっていますが、一塁ヘッドスライディングで、プレーに影響するようなケガを負ったいうシーンを見たことはほとんどありません。むしろ、駆け抜けようとして1塁手と接触して怪我するといった場面は意外に多いものです。 余談ですが、2塁へのヘッドスライディングはケガのリスクはかなり高いと思います。

回答No.10

ANo.6の訂正・補足です。 打者走者の重心位置と記載したものは全てベースの手前(本塁側)と読んでください。 >駆け抜ける場合、一塁に到達した瞬間の走者の重心位置は >全力疾走の歩幅のおよそ真ん中、選手の身長を170cmとすると50cm強です。 例えば上記の記述は 駆け抜ける場合、一塁に到達した瞬間の走者の重心位置は 全力疾走の歩幅のおよそ真ん中、選手の身長を170cmとすると50cm強ベースの手前です。 ANo.6についてわかりづらい記述ですみませんでしたがよろしくお願いします。

  • rc1980
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.9

勝手な解釈ですが、人間の狩猟本能と関係があるのではないでしょうか。ヒトは「欲しいもの」は「手」で「つかむ」「握る」、そして、手にしたら次は外敵から守るために「抱え込む」という意識が働くのではないでしょうか。手より足で取りに行くという意識がないし、足で取りに行っても結局は手で抱え込みたくなるし、ましてや、走りすぎるという行為は本能に反する動きになるのではないでしょうか。

  • qto10083
  • ベストアンサー率22% (35/153)
回答No.8

本当に嘘を信じている人が多いのですが、理論的にもヘッドスライディングの方が速い。 遅いのはただ単にやり方が悪いだけ。練習すれば速くなる可能性があると、大阪体育大学の淵本隆文教授の論文にもある。 これで質問の前提は崩れたね。 イチローの言葉も、明日も明後日も試合があり常に最高のプレーをすべきプロ選手ならば、リスクの多いヘッドスライディングをするな、としかとれない。 もし本当に遅かったら、イチローも「遅いので止めろ」と言うでしょうよ。

  • spec17
  • ベストアンサー率29% (70/237)
回答No.7

坊主頭でこそ高校球児という刷り込みがあるのと同様に、ヘッドスライディングをしてこそ高校球児という刷り込みがあるからです。 >一塁ヘッドスライディングは、走り抜けるより速くベースに辿り着けるという根拠はないと聞きました。 その通りです。 これまでの回答だとどちらの意見もあるようですね。 私は駆け抜けた方が絶対に速いと思いますが。 少なくとも、ヘッドスライディングの方が速いに決まっているという根拠はありません。 だいたい、全員が全員ヘッドスライディングがうまいわけありませんし。

回答No.6

一塁ベースを駆け抜けたほうが早いなんていうのは 怪我のリスクを回避するために少年野球時代からすりこまれた大嘘です。 それを大嘘とわかりもしない野球の素人が能書きたれるとは(^^) 実際に毎日野球を練習してる高校球児にしてみたら ベースに到達するのはヘッドスライディングした方が早いと 本能的にわかっているのでしょう。 駆け抜ける場合とヘッドスライディングの場合のベースタッチの際の 打者走者の重心の位置を考えれば簡単な話です。 駆け抜ける場合、一塁に到達した瞬間の走者の重心位置は 全力疾走の歩幅のおよそ真ん中、選手の身長を170cmとすると50cm強です。 一方、ヘッドスライディングの場合は少なく見積もっても 身長に頭より前に出る腕の長さ分がプラスされる(つまりバンザイしたとき)長さの真ん中、 同じく170cmの身長の選手とすると100cm以上になります。 およそですが、その差50cmっていわゆる間一髪では大きな差で 間違いなくヘッドスライディングの方が一塁に早く到達します。 ただしヘッドスライディングは前述の通り怪我のリスクがあるので おすすめはできません。

noname#140269
noname#140269
回答No.5

あの最終回に良く見られる光景ですよね。あれは、私も人から聞いた話ですが、「最後まで諦めない」という高校球児の闘志の表現なんだそうです。確かにスライディングするよりは、駆け抜けた方が早いのは実際、何かの番組の実験で検証済みで、証明されています。でも高校野球は負ければ「終わり」です。自然と身体がスライディングに反応するのではないでしょうか。

回答No.4

元高校球児です。 たしかにヘッドするより駆け抜けたほうが早いですし、怪我をするリスクも減ります。 しかし、頭ではそう考えていても、実際に大会になると、無意識でやってました。 たぶん目の前にあるベースに、少しでも早くタッチしたい=空を飛びたい的な発想でしょうか(笑)。 まぁ、塁審への必死さのアピール(ジャッジが微妙な時に、ヘッドしたほうが必死さが伝わり、セーフになりやすい)説なんてのもありましたが、塁審はいたってクールでした・・・。

関連するQ&A

  • 一塁へのヘッドスライディング

    例えば内野ゴロを打った場合、高校野球ではよく一塁へヘッドスライディングする打者がいますがプロではめったに見ません。これは野球観の違いでしょうか?またヘッドスライディングするとわずかでも早く到達できるものなのでしょうか?

  • 一塁へのヘッドスライディング

    生意気と思われるかもしれませんが、私見を述べさせていただきたいと思います。 その上で皆様のご意見をお聞かせいただけると幸いに思います。 今、高校野球が盛り上がっていますが、毎年どうしても納得しかねるプレーがあります。 それは「一塁へのヘッドスライディング」です。 一塁へのヘッドスライディングは非常に危険で、ケガの可能性を多く含んでいます。 しかもベースを駆け抜けたほうが速いという事もいわれています。 それなのに、毎年一塁へのヘッドスライディング行為は減りません。 察するに指導者および高野連から、一塁へのヘッドスライディングを控えるような指導が少ないのではないでしょうか。 それにマスメディアにも責任があると思います。 ゲームセット時に内野ゴロだった場合、あたかも感動的に一塁へヘッドスライディングするシーンを演出していることが多いからです。 一塁へのヘッドスライディングは、非常に危険で無意味な行為を美化しているおろかな行為だと思うのですが、皆様いかが思われますか? また、高野連などが一塁へのヘッドスライディング禁止を呼びかけているか否か、ということも併せて質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 一塁ベースへのヘッドスライディングは変?

    テレビ中継や解説で、内野ゴロで打者が一塁ベースにヘッドスライディングすることがあり、闘志溢れるなどと賞賛されています。しばしば見るのが、高校野球の最終打者がヘッドスライディングしてアウトになってそこで崩れ落ちる場面ですが、駆け抜けていたらセーフと思われ事があります。最後まで諦め無いなら何故駆抜けないのでしょうか?一塁手も落球するかもしれないのに。更に、ブロ野球でも見かけます。間違ったプレーだと誰も指摘しないのが不思議です。一塁ベースへのヘッドスライディングは意味ないし(タッチプレーではないので)、駆け抜けるより絶対に遅いと思う。

  • ファーストヘベースへのヘッドスライディング

    ファーストへのヘッドスライディングというのは、実際ベース到達速度は駆け抜けるよりも早くなるのでしょうか? また、ヘッドスライディング・足でのスライディング・駆け抜ける以上の3点をプロ野球選手は使い分けていますが、各ベースごとでの効果はどうでしょうか? また、もしヘッドスライディングの方が早く到達できるならイチローがやれば打率は上がるでしょうか?つーか、もっとやるべきだと思うけれどあまり見たことがないということは、ファーストベースには効果がないのでしょうか。。。 なんだかどうでも良いような話題になってしまいましたが、効果に対して興味があります。経験者の方でも推論の方でも結構です。色んな意見を聞かせていただけたら幸いです。

  • 高校野球で一塁へのスライディングはいつ頃から

    選抜大会も佳境を迎えるところですが、高校野球での一塁へのスライディングについてです。 負けチームで最後の打者走者が内野ゴロで一塁へスラィディング、結果ゲームセットの場面がたまにあります。一塁は駆け抜けたほうが早いと言われれるようですが。 このような場面は昔は見かけませんでした。 いつとはなしに、なにか定着しているような感があります。これはいつ頃からのことでしょうか。 高校野球で選抜、選手権を通じて、もし判りましたら最初に一塁スライディングを行ったのはいつ頃、どこのチームで、何と言う選手だったのでしょうか。 どうでもいいと言えばどうでもいいような記録ですが あちこち、探しても見当たりませんでした。 お判りになりましたらよろしくお願いいたします。

  • 高校野球 1塁へのヘッドスライディング

    高校野球を見ていると、たびたび(かなり?)1塁ベースに ヘッドスライディングをしています。 どう考えても走り抜ける方が早いのに、なぜ高校生は 明らかに速度が落ちるヘッドスライディングをするのでしょうか? もしかしたら、土まみれだと高校野球っぽいから意図的にそうしろと 監督や高野連が指導してるとか? 止まらなきゃアウトになる2~3、ホームベースなら分かりますが・・・

  • ベースへのヘッドスライディングについて

    高校野球真っ盛りですが、一塁にヘッドスライディングをよく見かけます。 解説者は、走り抜けたほうが早いって言ってます。 ホームも、ヘッドスライディングしますが、こっちも走り抜けたほうが早いのですか? タッチがあるから、滑らないとあかんのかな。 そうじゃなくて、一塁に足からスライディングしたら、早いんとちゃうかな。

  • ヘッドスライディングについて

    野球で一塁ベースに向かうとき、野球経験者などはよく、 「実際はヘッドスライディングするより、駆け抜けた方が早い」といいますが、 これはになにか根拠となる科学的理論、 もしくはデータがあるのでしょうか? そういったものが載っている、 本やサイトをご存知なら教えてください。 駆け抜けた方が早いというのもスポーツの世界によくある、 根拠のない固定観念のような気がするのです。 じっさい検証してみないとわからない気が・・・。 自分はヘッドスライディングの方が早いと思っているのではなく、 どちらが早いか判断できないのです。 どちらか意見をお持ちの方は、 できるだけ科学的な根拠か論理的説明をつけて あなたの意見を教えていただけませんか? スポーツカテゴリーにすると、直観や感情論の意見があふれると思い、 科学カテゴリーにしました。 よく見かける、考え方は スライディングをすると減速される  ↓ 駆け抜けた方が早い というものですが 倒れこむことで、立って走るより自分の身長分距離が稼げますよね? 問題は自分の身長分走る速度と、走った勢いのまま倒れこむ速度の、 どちらが早いかということの気がします。 ここでは地面に接触したときに丁度ベースが来るタイミングで スライディングをするとします。 つまり、地面の摩擦の影響はほぼない状態です。 皆さんの、できれば理系の方の意見をお聞かせください。

  • ヘッドスライディングは無意味?

    野球でヘッドスライディングってありますよね? 一塁へのヘッドスライディングは 「ベースへ走り込むよりも遅くなる」と 友人が主張しているのですが、 物理学的な考察からはどうなんでしょう? また、セカンドベースへ進む場合は 塁上で止まる必要があるので、 走りながら徐々にスピードダウンするよりは、 スライディングのほうが早いと思うのですが、 足からと頭からではどちらからの方が早いのでしょうか? 物理学的に考察しているようなサイトがあれば教えてください。

  • ピッチャーのヘッドスライディング

    高校野球の選手は、試合中によくヘッドスライディングをして溌剌としたプレーを見せてくれていますね。 そこで疑問に思ったことがあるのですが、ピッチャーってヘッドスライディングをしてもいいのでしょうか? 想像ですが、スライディングの際にもし肩やひじを怪我したら取り返しがつかなくなるので、ピッチャーのヘッドスライディングは高校野球などではタブーとされているような気がしますが実際はどうなんでしょう? ピッチャーでもヘッドスライディングをする選手は中にはいるのでしょうか?

専門家に質問してみよう