• ベストアンサー

大学の卒論を親と協力して仕上げる学生っていますか。

sentsukuの回答

  • sentsuku
  • ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.6

現実問題としては、卒論を親が手伝ったとしても、それが表沙汰にならなければ問題にはならないでしょう。 過去に(日本の)大学を卒業した人間が、いくら卒論が大事とわめいたところで、(日本の)卒論なんて、そんな大したもんじゃないし、価値が高いわけでもない。 実際、卒業研究が選択科目というケースだって存在するわけで。 大学の選び方だって、人それぞれというだけで、日本のように大学を卒業することに価値をおく社会では、うかりやすい科目構成のところを受験することも一つの手法としてあり得ます。 というか、以上の話は、およそ20年前に大学に入った自分のケースですけど。 私も、二次試験に英語の無いところを狙って受験し、うまいこと合格。 学科の勉強そのものは興味が継続せずに、卒業研究も選択科目だったため、卒論すら書かずに卒業。 でも、大学在学の4年間にいろいろと考えた末、別の方向で就職し、それなりの仕事を続けています。 だから、問題は卒論の書き方ではないのですよ、甥御さんの場合。 この4年間かけても、自分の方向性を見出せなかったことなんです。 興味もないが卒業しておくことが大事な大学なら、親が手助けしようが、どんな手法をとってでも卒業すればよいと思う。 けれども、もう22歳?にもなって、自分で将来を考えられないようなら、ここをクリアしても、また、就職とか、仕事の継続とか、どこかで壁にぶち当たる。 個人的な意見として聞いてもらいたいのですが、こういうケースは、大学を卒業したら、一定の期限を決めて自宅から追い出して手助けもしない(そのことは事前に本人に通告しておくことが必要)ことが求められる気がします。 結局、どこかで、最後は何とかなる(本当は周囲が何とかしてあげているだけだが)という甘えが抜けませんから。

5562ketsui
質問者

お礼

有難うございます。 また留年となると3年留年することになるので、さすがにヤバイでしょうね。 とにもかくにも卒業してどこでも就職することが最優先課題なのは致し方ないですかね。

関連するQ&A

  • 甥のことですが。

    甥のことですが。 現在、大学4年です。しかし、留年を2年もしています。 今年の3月に卒業出来なければ、留年3年目に入ります。 卒論、そして英語を初めとして数科目の単位が取れていません。 大学は、私立の3流校です。工学部の環境創造学科だそうです。 まあ、昔の土木学科のようなものです。 本人は、とにかく小さい頃から勉強が出来ませんでした。 それでも親は大学だけは出ておかないといけない、とその子に言っていたそうです。 英語が、全然出来ない子だったので、受験科目に英語がない大学を選んで受験したそうです。 そうかといって数学や理科が出来るわけでもないのですが、まだ英語よりはマシだということでしょう。 2年も留年したのは、単位が取れなかったからです。 別に、ボランティア活動で忙しかったとか、海外へ留学や遊学していたとかいうのではありません。 親も気が気でないらしく、早く卒業して就職して欲しいと願っています。 去年の暮れに幸いにもある建設会社に内定をもらったそうです。 それはいいのですが、卒業出来なければその内定もフイになってしまいます。 卒論のテーマは、ある池の環境保護に関することに本人が決めました。 それというのも、母親がその池の環境保護活動のボランティアをしており、事務局長を務めているからだと推測しています。 テーマは決まったものの、肝心の卒論を本人が書き上げることに大変苦労しています。 担当教官が、一度その池を見ておきたいと言い、本人と母親と教官が一緒にその池を見学しに行ってきました。 母親は、「なんとか卒業させてください」と教官に言ったそうです。 教官は、「まあ、卒業はさせますけど、お母さんも卒論の作成を手伝ってやって下さい」と言ったそうです。 要するに、教官も本人には卒論作成の能力が無いと見抜いたのではないかと推測します。 結局、本人は「僕は、もうどう書いていいのか分からない」と言っているそうです。 論理的に考え、文章を構成する力がないのでしょう。 そういうわけで、それ以来母親が家でパソコンに向かい、必死で卒論作成に時間と労力を費やしています。 大学の卒論を、母親が代わりに書くなんて前代未聞です。 まあ、それは仕方がないとしても、英語を初めとして数科目の単位が取れるかどうか分かりません。 卒業出来なければ、内定はフイになり、留年3年目に突入です。 いま、大変な就職氷河期です。 こんな状況を考慮して、大学側も本当は単位が取れないとダメなんだけど、せっかく内定をもらった学生なんだからと、「お目こぼし」で配慮して卒業させてくれるものなんでしょうか。 そこのところが知りたくて質問しました。 ご回答をお願いします。

  • 大学の卒論

    大変、甘えた話をさせてください。私は、現在大学4年生で来年の3月には卒業予定です。ですが、ここに来て卒業できるか不安な日々を過ごしています。卒業に必要な単位は十分に足りているのですが、どうにもこうにも卒業論文ができそうにありません。卒論は自分で目的や実験の方法等を考えなければなりません。テーマは決まっているのですがどのようにして取り組めばよいのかわからず、約3ヵ月足踏み状態で気がつけば9月になってしまいました。大学2年次から自分がこの分野に向いていないと薄々感じていましたが、大学だけは卒業したいという思いで頑張ってきました。しかし、今がんばってもがんばっても結果がついてこない状況でこれ以上なにができるのだろうかと無気力な状態にあります。がんばることに疲れました。また、自分にいかに向いていない分野を先行していたかと考えるとこの4年間が無駄に思えて仕方ありません。親にも申し訳ない気持ちで、これでもし留年になったらそれこそ親に会わせる顔がありません。このような自分は甘えていると思います。自分できめたテーマなのだから責任を持つべきたと頭ではわかっていても、気持ちがついてきません。大学は卒業したいでも卒論ができないというジレンマで毎日イライラして余計に落ち着いて卒論にも取り組むことができず、悪循環な毎日です。正直、ここにきて逃げてるだけですが、「大学を辞めたい」や「もうどうでもいい」といった自暴自棄な考えが頭から離れません。自分の人生が何なのかまで分からなくなり、自分の未熟さと甘えた考えに情けなくなりもしますし、こんな自分に失望しました。たかが卒論でと思われるかもしれません。社会はこれ以上に厳しいと思われると思います。ですが、確実に冷静さを失っていく自分に何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学の卒論について

    4年生の大学は卒論が必須だと思っていました。 わたしは理系で寝る間もなく、提出した気持ちでおります。 そこで他大学(国立・夜間主)の経済学部の学生に聞くと卒論がなく現在、 3回生ですが、すでに卒業に必要な単位は取得していて全く大学に行っていないようです。 同学部でも資格を取得するような単位を履修している学生は卒論があるようです。 わたしは、4回生では卒業研究が必須の単位でその中には数回の論文発表は もちろんのことレポート提出の後に卒論に取り組みました。 理系の方が卒業するのが大変なことは解っていますが、卒論を提出してこそ 大学を卒業した意味がある気がするのですが。 4年生大学を卒業された方で卒論がなかった方はいらっしゃいますか。

  • 金沢工業大学の卒論について

    金沢工大4年生の子供の親です。 学部は言えませんが、卒論について先週末、教授からこの段階でこの程度では期限までに とても間に合わない。あなたにはこれ以上どうしようもできないから、切ります。と言われたそうです。 先週ようやく東京の会社の内定が決まり、喜んでいましたが、卒業できないからもうおしまいと 連絡がありました。 状況を聞くと、4年になり研究室に配属され、それなりのテーマを持って研究をしていたそうですが 難しくついていけなかったようで、その折に教授に相談はしていたそうですが、自分で考えるように いわれ性格的にも内気で、積極的にもっと指導を仰げばよかったのではと話したのですが、それも できずずるずると今日まで来てしまったようです。 単位が足りないとかならまだあきらめは尽きますが、最後の卒論でこけるなんて親の私としては 思ってもいませんでした。 時間的には年内に卒論ができるような説明をその教授に頼み込むしかないようなのですが、 その卒論をだれに相談してよいかもわかりません。校内には悩みを相談するような部署もあるようですが、以前一度相談したそうですが、解決はできなかったようです。(そのころはまだ余裕があるとたかをくくっていた) 中退するか、留年するかほうほうはないでしょうか。 年間150万円もの授業料を払っています。もちろん本人の努力が足りないのが一番の原因ですが このような学生にあった指導方法もあるのではないかと親ばかは思います。 なにかお知恵があればよろしくお願いいたします。

  • 先日、甥のことでご相談させていただきました。

    先日、甥のことでご相談させていただきました。 その後、母親が書いた卒論は、ドラフトの段階ではOKだったのですが、仕上げの段階で担当教官から「これではダメだ。もう少し具体的に書かないと」と言われたそうです。 母親は「これで大丈夫だと思っていたけど、文系と理系とは卒論も書き方が違うのかなあ」と言っているそうです。 本人には卒論を仕上げる能力はないし、母親も諦め気分です。 英語を初め数科目の単位も取れるかどうか危ういらしいです。 今年の3月に卒業出来る可能性は、かなり低いようです。 もし、卒業出来なければ内定は、もちろんフイになります。 そして、3年目の留年が決定します。 大学での留年可能年数なるものは、あるのですか。 3年間は留年出来るが、それ以上はダメで、3年目に卒業出来なければ退学処分になるというような、そういう規定なるものはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学4年で、卒論が完成せず留年

    私は現在、地方国公立大学の教育学部に在籍している大学4年生です。 卒業後の進路として、他大学の大学院への進学が決定していたのですが、 卒業論文がもはや完成させることができそうにもなく、留年しそうです。 なんとか卒論発表はしたのですが、先生方からの評価は最悪のようで、発表した30名ほどの中で「最低のレベル」、だったそうです。 卒論のテーマは大学4年の4月には決まったのですが、その後、テーマのレベルの高さ、やりたい事とのずれ、自分ひとりしかいない研究室、ということもあって、見る見るうちにやる気がなくなってしまいました。 夏の大学院試験は、なんとか拾ってもらうようなレベルで合格したのですが、もはや大学院に行く気力はなく、就職活動に切り替える気力もありませんでした。研究室にも積極的に行くことはなくなり、鬱のようになり、家でゲームばかりしていました。 そんなこんなで、卒論発表の一週間前になり焦りだして急いでまとめたので、「最低のレベル」の発表になりました。 担当教員からは、「卒論のレベルに到達していない。今まで何をやっていたのか。卒業させてあげることはできない」と、言われました。 論文の提出期限まで後2週間弱なので、今からでもなんとかなる、と思い 一生懸命やりはじめたのですが、担当教員の言葉で、もはや心が折れそうです。 もし留年になり、ひとりぼっちで今の研究室にもう一年いなければならない事を考えると気が狂いそうです。将来の夢や目標もなくなってしまいました。何かアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 大学中退?

    現在 大学4年生ですが 卒業に4単位だけ足りそうにありません 留年する気はありませんし お金もありません こういう場合は大学中退になるのでしょうか また 親にはどういう形で知られてしまうのでしょうか うちは教育に関してとても厳しく こんなこと死んでも親には言えないのです また 卒業できないかも・・・という気持ちでずっといた為 就職活動も身が入らなく これからの私の未来はまっくらです 来週には卒論の締切がありますがほとんど手をつけていなく また試験やレポートにも追われていますが どうせ卒業できないのなら 今これを全て放棄しちゃったほうがすっきりするのかな とも思います その間にも就職を探したりしているほうがいいのかな・・・と 私は2年前に短大を卒業し編入試験を受けて四年制大学に3年次から編入しているので短大卒業の資格はあります あれこれ考えていると何ひとつ手につかづ 困っています 何年もかかって大学卒業する人や留年なんてたくさんいるとは思いますが うちは家庭が家庭なので こんなこと親に知られるくらいなら自殺するほうがいいくらいなのです 実際 真剣に自殺のことも考えています ばかばかしいのはわかっていますが・・・・・・ 他人にとっては たいした問題ではないでしょう 私は短大卒の資格もありますし・・・ でも やはり本人にとっては一大事なのですよね どんなに言い訳したって自分の怠惰な性格が引き起こしてしまったことに違いはないのだから はぁ ほんとに私どうしたらいいんだろう・・・ もう半年も同じことで悩んでいます どうかどなたか どんな些細なことでもかまいません 助言でもお叱りでもいただけたらと思っています わがままな質問で失礼しました。。。 卒業できたら何も問題はないのに・・・ 卒論だって就職活動だって必死であたしがんばるのに・・・・・・

  • 卒論のテーマが決められない・・

     最近(去年から)、卒論のことで頭がいっぱいで、周りのことを考えられません。 昔から人と接する時は、反射的に笑顔になるのですが、友達・彼氏に会っても空元気で、 「卒論進んでる?」「さっさと適当に書いちゃえばいいんだよ」とか、 「卒論でお前は、いったい何がやりたいんだ?」など、 卒論の話題を聞かれると、意識しても笑えなくなり、気を落としてしまい、 周りに気を遣わせてしまいます。 それと、些細なことでも傷ついてしまいます。 父に電話で、「卒論はどうだ?」と聞かれて、「2ヶ月考えて、新しく決めたテーマも、先生と話し合って、変えないといけなくなった」と伝えて、「え?何、じゃあまた振り出し?」と言われただけで、涙が出てきてしまいます。 母は、私の弱気な発言に嫌気がさしていて、留年してからは、聞いてもくれません。 去年は、教育実習、介護体験、就活、卒論などで、精神的に参っていて、卒論が進まない不安・焦りで不眠、過眠、無気力、そしてまた焦りの繰り返しで、咳払いがとまらず、普段はおとなしめの性格なのに、大声で怒ったり泣いたりと、おかしな状態でした。 そんな状態だったので、卒論が完成できるか不安で、「後期休学したい」と言ったのですが、親や教務課の人からは「逃げない方がいい」と反対され、卒論を続けましたが、テーマもあやふやで決められず、今年の3月に、留年してしまいました。 留年してから、テーマを変えてやり直すことに決め、また図書館に頻繁に通って、「論文とは?」という基本的なところから勉強し直しました。 先生から、学術論文をたくさん読め、と言われ、今まで50本くらいは読んだのですが、それなのにテーマが決められません。 前、よく知らない教務課の人に、 「そんな性格だから、卒論のテーマも決められないんだ。」 「やっても、出せないのが一番最悪だよ。」 と言われ、 去年、4ヶ月毎日のように図書館に通って必死でやろうとしていたのに、何も知らない人に、簡単にそう言われて、悔しくて泣いてしまい、過呼吸になりました。 しかし、最近は、こんなにもテーマが決められなくて、教務課の人に言われたように、自分はダメな性格なんだ・・・と落ち込んでしまいます。 親に授業料を払ってもらっているので、やらなければ!!と思うのですが、やらなければ!!と思うと、余計自分が何をやりたいのかが見えないです。。。 前期の卒論提出まで、3ヶ月を切っているのに、テーマが決らず、絶望的です。 うちのゼミでは、調査をしなければならないので、半ば、前期卒業を諦めてしまっています・・・ 何が言いたいのか、わからない長文文章になってしまいましたが、 どうしたらいいのかわかりません・・・・何かアドバイスをお願いします!!(>_<)

  • 福祉系大学の卒論テーマ決め

    こんにちは。 福祉系大学に通う三年生の女子です。 私は、今卒論のテーマが中々決まらず悩んでいます。(;´Д`A ``` 昨日、ゼミの先生に卒論のテーマを提出したのですが、「~さんのテーマだと、インタビュー調査が大変だと思うよ。もっと取り組みやすいものにしたら?」とご指摘を受けました。 私は、来年社会福祉士の国家試験を受ける予定です。また、公務員の資格も取りたいと考えています。当然4年生なので、就職活動をしなくてはなりません。 私は、社会福祉の試験対策+公務員試験講座+就職活動+残りの単位の取得+アルバイト...で、来年度はとても多忙になりそうです。 バイトは事情を言えば長期休みにできますが、それでも結構ハードなスケジュールとなりそうです。 卒論では、統計を取るためのアンケートだけでなく、調査の一環としてインタビューを行いに施設や事業所に出向かなければならないそう。 おそらく、先生はそれを見越して、私が無理のない卒論が書けるように、助言をして下さったのだと思います... 比較的取り組みやすい卒論のテーマとして、どのような分野(福祉)が挙げられますか? ちなみに、不採用だったテーマは子どもの貧困の問題について取り上げたものでした.... 長文になってしまってごめんなさいm(_ _)m 回答お待ちしております!

  • 卒論が選択制です…

     こんにちは。今、外国語学部の三回生なんですが、卒論について悩んでいます。  うちの大学は卒論は選択制です。そしてもし卒論を書くと選択した場合は、たとえ卒業単位を卒論以外に十分確保していたとしても、教授会で認められなければ留年となってしまいます…  私が入っているゼミは科学系で、専攻である外国語系とはまったく異なります…ですからもし論文を書くとしたら科学系になってしまうのですが、それでは外国語学部の意味がないような気がしてしまい、困っています。  大学院進学の希望は今はないのですが、憧れはあります。いつか「大学院に入りたい!」と思ってしまう可能性もあるかもと思い、卒論について書くべきかどうかとても悩んでいるのですが、卒論を書いておいて得なこと、役立つ利点などありますでしょうか?是非教えて下さい。また、専攻と違う分野のゼミで卒論を書いても、それなりのものをしっかりと書けば評価されるのでしょうか?(今のところ卒論を書くとすれば外国語系と科学系を絡めた卒論を書こうと思っています)