• 締切済み

産科医療補償制度、おしえてください。

産科医療補償制度について教えてください。 4月20日に次男を出産しました。 予定日が7月9日だったので、2ヶ月ちょっと早い出産になりました。 出産一時金は主人が加入している会社の保険(国民健康保険組合)からおりました。 が、産科医療補償制度の判が押してなかったので3万はおりなかったんです。 判が押してある領収書をファックスすれば振り込みますとのことだったので、病院に行き判を押してもらい、ファックスしました。 しかし、主人の会社で事務をやっている上司から「お宅は2世帯でお父様(主人の)の所得が高いから3万はおりない」と言われたそうなのです。 ちなみに、現在の住まいに越してきたのが去年の7月で、手続きは義父母とは別にし、世帯主も別々です。 なのに、1軒家に一緒に暮らしているからおりないんだとか。 所得に応じておりるものなのですか? それから、HPを見てよくわからなかったのですが、2000グラム以上の子でないと受け取れないのでしょうか? 次男は1000グラムの超低体重児で、28週4日での出産でした。 教えてくださるとありがたいです。

みんなの回答

  • ume-boshi
  • ベストアンサー率45% (238/521)
回答No.1

>2000グラム以上の子でないと受け取れないのでしょうか? 保障対象が体重2000グラム以上、かつ、33週以上のお産で重度の脳性麻痺となった赤ちゃんが対象と書いてありますね。 お子さんはしょうがいをお持ちなんですか?この制度は分娩中に脳性麻痺となってしまった赤ちゃんと家族のための保証制度です。 3万というのは、今現在35万の出産一時金に、国から保証金である3万を支給してもらって(なので加入による個人負担金は0円)、合計38万の一時金となっているわけです。 質問者様は35万しか下りなかったのですか? もしそうなら、出産した産院が産科医療保障制度に未加入ということになりますが、判を押してもらえたとのことですので、加入しているんですよね…。加入書もお持ちですよね? 会社の健保によっては、一時金に付加金というお祝い金みたいのが上乗せされるところもあります。これのことではないですよね?

pickles8d
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 産科医療補償制度のことで会社の事務担当の上司からおりないと言われた、と主人から聞きました。 何を言っているんだ、と耳を疑いましたが、主人からも「パソコンで調べてみろ。所得が高いと保証金は下りない」といわれ、翌日(昨日)調べましたがそんな事実は見当たらず・・・。 私もわけがわからず、そんなはずはないと説明したり問い詰めたりしたのですが、最終的には「俺だってわからない」といわれてしまいました^^; 病院は産科医療補償制度には加入しています。 月曜日に保険組合のほうにも連絡をしてみるつもりですが、一体事務の方も何を言っているのやら・・・夫も夫で、もうちょっとしっかり内容をつかんでくれよと思ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産科医療補償制度の自己負担について

    妊娠中です。里帰り出産を考えています。 今通院中の病院(A病院)で、産科医療補償制度の説明がありました。 A病院は、(A病院で出産する場合は)出産育児一時金の42万円に含まれているので、 窓口で3万円の自己負担はなく、登録用紙の記入のみで良いです とのことでした。 里帰り先の病院(B病院)に分娩予約をしたときに産科医療補償制度のことについて聞くと、 B病院は窓口で分娩費用支払い時に、 産科医療補償制度の3万円を別途、現金払いする必要があるとのことでした。 B病院のように自己負担で支払いというのは普通なのでしょうか? B病院の様に3万円別途・・・と言われると、出産育児一時金からも3万払い、窓口でも3万払い。と 2重払いになる気がするのですが、考えすぎなのでしょうか?

  • 医療費控除 確定申告について

    医療費控除 確定申告について 医療費控除の申請は、産科医療補償制度加入機関+出産一時金を差し引いた年間総医療費で計算するのですか?回答よろしくお願いします。

  • 高額医療費制度の扶養者の所得について

    高額医療費制度や高額療養費・高額介護合算療養費制度について質問です。老親が社会保険では独立していて所得税では子世帯の扶養に入っている場合、所得は老親か子世帯の世帯主かどちらで見るのでしょうか?

  • 後期高齢医療制度について

    今月4月から施工された後期高齢医療制度に関する疑問です。75歳以上で国民健康保険の世帯主の場合(扶養家族は75歳未満)でも後期高齢医療制度に移行させられてしまうのでしょうか?また、移行させられた場合は、扶養家族の保険料はどうなるのですか?

  • 高額医療費制度について

    高額医療費制度について質問です。 ・同居の老親(市区町村民税の非課税者)が国民健康保険に加入している。 ・その老親が高額な医療費を支払った。 ・その老親を社会保険に加入している子(サラリーマン:年収700万円)が所得税の扶養控除に入れている。 (1)その場合、高額医療費制度による医療費の自己負担の限度額は所得によって異なりますが、その所得は誰の所得で見るのでしょうか。 (A) 国民健康保険に加入している老親 (B) 社会保険に加入している(老親を税扶養にいれている)子 === (2)さらに通常なら老親を扶養控除に入れている場合、老親の医療費も子の所得から控除することができますが、高額医療費制度の適用を受けた場合は老親が自分で治療費を払ったことになり、その医療費は子の所得から控除されないということになりますでしょうか?

  • 医療保険制度

    医療保険制度に関する記述について、正しいのは次の3つのうちどれですか? 1.医療給付の法定の自己負担割合は、被用者保険および国民健康保険ともに同一である。 2.高額療養費支給制度は、高所得者には適用されない。 3.市町村国民健康保険の保険料(保険税)は、所得に応じた応能負担のみである。 自分では1番が正しいと思うのですが、何だかよくわかりません、、、

  • 出産育児一時金について

    >全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者が、 産科医療補償制度に加入する医療機関で出産した場合の出産育児一時金の額は、 1児につき42万である。 と知ったのですが、 なぜこんな不吉な数字なのでしょうか?(死に) 私が考え過ぎなだけですか?

  • アメリカの低所得者向け医療制度について

    アメリカの低所得者向け医療制度(メディケイド)についてわからないことがあります。メディケイドは、一定の条件を満たせば、医療費を公費で負担してくれる制度ということです。 一方で、中間所得層の中には毎月の医療保険料が支払えなくて、大病を煩った際に無保険なので実費で払うことで破産する人もいると聞いたことがあります。仕事をしてある一定程度の所得を得ているにもかかわらず、破産することがあるのです。 そう考えると、アメリカではわざと低所得になった方が医療も受けれていいような気がするのですが、どうなんでしょうか? ちゃんと仕事をしていても、高い保険料を払えないなら、低所得になった方が得なことがあるというのは不条理な感じもしますが。 どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 長寿医療制度と国保の関係

    実家のことで質問します。 A:今年3月末で会社を退職し独立するので国保に加入予定   現在妻と子供2人を扶養しています。 B:現世帯主 S9年生まれなので、今年7月に誕生日を迎えた後、長  寿医療制度に加入します。年金収入約200万円 C:現長寿医療制度に加入 年金収入約200万円 以上のような現状なのですが、Aがこのたび独立するにあたり、世帯主にして欲しい、そしてBとCを扶養に入れると言っているのですが、Aが世帯主になることにより、何かメリットが生じるのでしょうか? 年金がそれなりにあるので扶養には入れないと思うのですが・・・・ それと、Aが世帯主になることにより、BとCの保険料が変わってくることがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • リビングベネフィット+長期所得補償はどうですか?

    はじめまして。 結婚1年半、子供なしの共働き夫婦(夫30/私26)です。 年内に住宅ローン(60才完済予定)を組み、団信加入の予定です。 今、団信のほかに入る保険を検討しているのですが、 色々と独学で調べたり保険営業マンに会って話を聞いたりする内、 以下のようなのはどうだろう、と思っています。 夫→(1)ソニーのリビングベネフィット300万(\6,708/月 60才払い済)・・三大疾病・死亡時に300万。何事もなければ解約返戻金として受け取ることもできる。(払い終わってから100%を超え、その後もどんどん上がっていく)   (2)超保険の長期所得補償 10万/月 60才まで補償 私→(1)ソニーのリビングベネフィット200万(\3,458/月 60才払い済)・・同上。 こんな組み合わせは、おかしいでしょうか? リビングベネフィットは、かけておいて損にはならないと思ったのと、一番心配なのは生きていて団信ではカバーできす長期入院になるケースなので、三大疾病の場合がやはりそういったことになりやすいのではないかと思うからです。 短期入院の場合は、高額医療制度と傷病手当金ととりあえずの貯金で対応できるかと思います。 長期所得補償は、医療保険とも迷うのですが、リビングベネフィットの保険金で足りなくなったり(もしくは三大疾病以外での長期入院になったり)、傷病手当金も1年半で終わることを考えると、ある程度の免責期間ののちにもらえる保険金の方が合理的かと思いました。 私自身の所得は今子供もいないので最悪入院でまるごとなくなっても、主人は自分の稼ぎでやっていけそうな気はしますが、日額3,000円くらいの医療保険に入っておいてもいいかとは思います。(医療費限度月額約9万円程度をカバーできるくらい) とりあえず、今は子供がいない+団信があるので、これくらいの保障でいいかと思っているのですがいかがでしょうか。 ちなみに所得補償の取り扱い会社はまだよくわかっていないのですが、長期を希望しているのと、超保険だと傷害保険(\61/月)を付保するだけで所得補償をほぼ単体のような形で契約でき、自動更新で職業による価格の差もないとどこかで読んだからです。 日立キャピタルもいいかと思いましたが、5年ごとに更新しなければいけない(保険料があがっていく)そうで、30才時点では月2,510円(2級職種)だったので・・ もし超保険の所得補償がそれより高い場合や、ほかに良い長期所得補償をご存じでしたら教えていただきたいです。 以上、宜しくお願いいたします。