長寿医療制度と国保の関係

このQ&Aのポイント
  • 長寿医療制度と国保の関係について質問があります。現在、Aさんが独立するために国保に加入する予定で、妻と2人の子供を扶養しています。また、Bさんは長寿医療制度に加入予定であり、年金収入は約200万円です。Cさんはすでに長寿医療制度に加入しており、年金収入も約200万円あります。Aさんが世帯主になることでメリットが生じるのか、またBさんとCさんの保険料が変わる可能性があるかについて教えてください。
  • 長寿医療制度と国保の関係について質問です。Aさんは今年退職し独立する予定で、国保に加入することになりました。現在、妻と2人の子供を扶養しています。一方、Bさんは長寿医療制度に加入予定で、年金収入は約200万円あります。Cさんはすでに長寿医療制度に加入しており、年金収入も約200万円です。Aさんが世帯主になることでメリットが生じるのか、またBさんとCさんの保険料に変動があるのか教えてください。
  • 長寿医療制度と国保の関係について質問です。Aさんが独立するために国保に加入する予定で、妻と2人の子供を扶養しています。一方、Bさんは長寿医療制度に加入予定で、年金収入は約200万円あります。Cさんはすでに長寿医療制度に加入しており、年金収入も約200万円です。Aさんが世帯主になることで何かメリットがあるのか、またBさんとCさんの保険料に変更が生じる可能性があるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

長寿医療制度と国保の関係

実家のことで質問します。 A:今年3月末で会社を退職し独立するので国保に加入予定   現在妻と子供2人を扶養しています。 B:現世帯主 S9年生まれなので、今年7月に誕生日を迎えた後、長  寿医療制度に加入します。年金収入約200万円 C:現長寿医療制度に加入 年金収入約200万円 以上のような現状なのですが、Aがこのたび独立するにあたり、世帯主にして欲しい、そしてBとCを扶養に入れると言っているのですが、Aが世帯主になることにより、何かメリットが生じるのでしょうか? 年金がそれなりにあるので扶養には入れないと思うのですが・・・・ それと、Aが世帯主になることにより、BとCの保険料が変わってくることがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109588
noname#109588
回答No.1

国保には扶養という考え方自体ありません。 それぞれの収入に合わせた保険料の合計が世帯主に来ます。 従いまして、どの方が世帯主になられても保険料の合計額は変わりません。 それに、長寿医療制度のCさんは国保には加入できませんし、 Bさんも7月に長寿医療制度のほうに移管されるため国保を脱退することになります。 もし今のままBさんが世帯主のままですとBさんが国保に入っていないにもかかわらず、 Aさん家族分の保険料の請求がBさんに来ることになります。 もちろん手続きでAさんの口座からの引き落としも可能ですが請求は世帯主であるBさん宛となってしまいます。 もめ事を防ぐ意味でAさんを世帯主とすることをお勧めします。(生活を共にする状態なら) 通常、長寿医療制度の保険料は年金からの天引きで支払われますが、手続きをしAさんの銀行口座からの引き落としも可能です。 会社員でしたら社会保険控除になるんですが、独立して何をなさるのか不明なのでこれ以上のアドバイスはできません。

yumi03-22
質問者

お礼

世帯主に請求が来ることはわかっていたのですが、口座引き落としだとこのままではBの口座から引き落とされてしまいますね。Aを世帯主に変更するように話してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>世帯主にして欲しい、そしてBとCを扶養に入れると言っているのですが… 国保に扶養の概念はありませんし、長寿医療費制度に加入すれば国保からは脱退することになります。 また、B、Cの年金収入だと、税金上の扶養にすることもできません。 >Aが世帯主になることにより、何かメリットが生じるのでしょうか? 特にありません。 >Aが世帯主になることにより、BとCの保険料が変わってくることがあるのでしょうか? ありません。

関連するQ&A

  • 高額医療費制度について

    高額医療費制度について質問です。 ・同居の老親(市区町村民税の非課税者)が国民健康保険に加入している。 ・その老親が高額な医療費を支払った。 ・その老親を社会保険に加入している子(サラリーマン:年収700万円)が所得税の扶養控除に入れている。 (1)その場合、高額医療費制度による医療費の自己負担の限度額は所得によって異なりますが、その所得は誰の所得で見るのでしょうか。 (A) 国民健康保険に加入している老親 (B) 社会保険に加入している(老親を税扶養にいれている)子 === (2)さらに通常なら老親を扶養控除に入れている場合、老親の医療費も子の所得から控除することができますが、高額医療費制度の適用を受けた場合は老親が自分で治療費を払ったことになり、その医療費は子の所得から控除されないということになりますでしょうか?

  • 乳幼児医療制度

    今まで子供は私の国保に入っていて(扶養義務者も私です)乳幼児医療をもらっていたのですが、H14年度の課税額が0であったため扶養義務者をはずされました。また妻が収入があった為扶養義務者は妻だとして乳幼児医療制度をはずされました。扶養義務者とは収入の多い少ないで行政が勝手にかえてもいいんですか? 乳幼児医療制度には330万円以内の方が対象となるとありました。 私は扶養義務者にはなれないのでしょうか。どうしたらいいんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度って・・・

    後期高齢者医療制度について質問します。 75歳以上の父はこの制度の対象者であり先日保険証も届きました。 テレビで保険料が年金から差引かれると言っていましたが、今まで支払っていた国民健康保険料はどうなるのでしょうか? 今まで両親が国保加入者でしたが、今後は75歳未満の母だけが国保となり母のみが単独で保険料を支払う事になるのでしょうか? 収入の少ない母が支払う保険料は、もちろん従来の保険料より少なくなると考えていいですか? 単独で保険料を支払うくらいなら、母を自分の扶養にしようかと考えています。 母(67歳)の収入が180万円未満なら、会社に言えば扶養にしてもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高額医療費制度について

    お世話になります。 共働き夫婦です。それぞれに健康保険に加入しています。 高額医療費制度があることは知っています。 1ヶ月にかかる医療費が、 一般的に、凡そ80,000円以上は戻ってくると解釈しています。 それは、同一疾病合算という意味でしょうか? また複数の病院に支払った場合は合算は認められないのでしょうか? また、夫婦合算も認められませんでしょうか? 以下の例でいかがでしょうか? (単純に、凡そ80,000円で還付されるものとして、 それぞれ20,000円は戻ってくるのでしょうか・・・) 【例1】 夫:Aという病気でかかった医療費 50,000円   Bという病気でかかった医療費 50,000円 【例2】 夫:Aという病気でかかった医療費 50,000円 妻:Cという病気でかかった医療費 50,000円 【例2】の場合は、ダメな気がしてきました。 その場合、もし妻が夫の扶養であれば(同じ保険証?) 認められるのでしょうか? 万一に備え、 保険の見直しをしようかと思います。 稚拙な質問ですみません。 宜しくお願い致します。

  • 扶養にしようとする母の健康保険(後期高齢者医療保険と医療費の割合)について

    詳細あって、別居の実母を毎年還付申告で扶養 (税法上のみ)に入れています。 母78歳:収入=厚生年金120万円弱/年間 のみ 私45歳:年収約820万円 (母・子2名の扶養を入れて620万円の所得) 夫55歳:年収約600万円 (扶養者なし) 現在、母は国民健康保険に加入し保険料は介護保険料とともに年金天引きされています。 税法上扶養者である私の健康保険には未加入です。 母の収入が年金のみに固定した為私の職場で扶養(税と健康保険上両方)にしようかと思っています。 しかし平成20年4月より後期高齢者医療制度が開始となるため、母の保険料と、医療費がどう変化するのか調べてみましたがなかなか複雑で不明なため下記のA、B、Cについて質問させていただきます A、後期高齢者医療保険料について  (1) 現在のままなら:後期高齢者医療保険料は年金額が153万円以下のため均等割り額のみで、所得割額は不要? (2) しかし、私の職場で扶養に入ると世帯の所得額が上がり母の後期高齢者医療保険料は上がる?  (3) 税金上だけ扶養の現在でもすでに、世帯の所得額が高く母の後期高齢者医療保険料は(1)より高い?  (4) 別居だから私の扶養に入っても後期高齢者医療保険料は(1)となる? B、医療費について (1) 私の加入している健保組合の医療費自己負担についての記述に 「標準報酬月額が28万円以上である70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者が一定以上所得者となり2割の医療費の自己負担となる。ただし70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者の収入の額が637万円に満たない旨の申請があった場合には医療費自己負担は1割となる」とあります。 母を私の健康保険の扶養にした場合医療費自己負担額は1割? 2割?のどちらに (2) 後期高齢者医療保険は、今までの医療保険より独立するわけだから関係ない? C、母の今後の後期高齢者医療保険料や、医療費を総合的に考えて(1)~(3)のうちどれが得策なのでしょうか (1) 3月までに扶養に入れたほうが良いのか (2) 4月過ぎて扶養に入れてもあまり差し支えは無いか (4) このまま国保のほうが良いのか 母を職場で扶養に入れた場合扶養手当あり 長文になってすみません、 いろいろ検索しましたが、的確な回答を見つけることができませんでしたので一部でも分かれば皆様にご回答していただきたく思いますよろしくお願いします。

  • 高額医療費制度の扶養者の所得について

    高額医療費制度や高額療養費・高額介護合算療養費制度について質問です。老親が社会保険では独立していて所得税では子世帯の扶養に入っている場合、所得は老親か子世帯の世帯主かどちらで見るのでしょうか?

  • 特例退職者医療制度について

    定年退職して、現在の健康保険は特例退職者医療制度に加入しています。 近々、個人で法人を設立し(1人の会社)、業務を始めようと思っていますが、その場合、現在の特例退職者医療制度に続けて加入することは可能でしょうか? ちなみに現在は厚生年金の受給者で、会社設立後もそれほど多くの収入を得るつもりはなく、厚生年金が受給できる範囲内での収入にしようと思っています。

  • 今年の4月に結婚しました。私の職場には社会保険制度がなく、自分が世帯主

    今年の4月に結婚しました。私の職場には社会保険制度がなく、自分が世帯主で国保に加入してました。結婚を機に旦那の扶養に入りました。今年の私の収入を103万未満にしないと、まずいですかね?もう、80万ぐらいは収入があるので、扶養範囲にはなれないと思うのでどうしたらいいかわかりません。 お願いします。

  • 後期高齢医療制度について

    今月4月から施工された後期高齢医療制度に関する疑問です。75歳以上で国民健康保険の世帯主の場合(扶養家族は75歳未満)でも後期高齢医療制度に移行させられてしまうのでしょうか?また、移行させられた場合は、扶養家族の保険料はどうなるのですか?

  • 医師国保に詳しい方、教えてください

    主人が医療従事者のため、医師国保に加入しています。 健康保険は医師国保、年金は会社扱いで厚生年金加入です。 私は今パートで働いており、今年の収入が130万円を越えそうな感じです。一般的に130万円を超えると扶養からはずれると聞いていますが、医師国保の場合、上限はなく金額が一律という話を聞きました。 自分の職場の税理士さんに確認をお願いしましたが、正確な金額がわからないと言われ困っています。 130万円を超えるペースで働いていても扶養からはずれないのであれば無理にセーブしたくないといったのが本音です。 健康保険が扶養のままで大丈夫だったとして、年金のほうはどうなるのでしょうか? しくみが全く分からないのでどうしていいのかわかりません。 詳しい方、宜しくお願いいたします。