• 締切済み

産科医療補償制度の自己負担について

妊娠中です。里帰り出産を考えています。 今通院中の病院(A病院)で、産科医療補償制度の説明がありました。 A病院は、(A病院で出産する場合は)出産育児一時金の42万円に含まれているので、 窓口で3万円の自己負担はなく、登録用紙の記入のみで良いです とのことでした。 里帰り先の病院(B病院)に分娩予約をしたときに産科医療補償制度のことについて聞くと、 B病院は窓口で分娩費用支払い時に、 産科医療補償制度の3万円を別途、現金払いする必要があるとのことでした。 B病院のように自己負担で支払いというのは普通なのでしょうか? B病院の様に3万円別途・・・と言われると、出産育児一時金からも3万払い、窓口でも3万払い。と 2重払いになる気がするのですが、考えすぎなのでしょうか?

  • k-riri
  • お礼率85% (282/330)

みんなの回答

回答No.2

A病院は補償制度と分娩費用を合わせて一時金から引き落とす、という意味じゃないでしょうか? 一時金に補償金が含まれるというのは聞いた事がないので。 私が出産した所は補償金を事前に払うか分娩費用と一緒に払うか選べたので まとめて払う人は事前に用紙の記入だけでした。 A病院が誤解を生む説明をしてしまった様に思います。 「退院時にまとめて支払いになるから、今は一円もいらないよ」って事だと思います。

k-riri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました☆ もう少し制度について見てみたいと思います^^ すごく参考になりました♪

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

分娩費用は、各医療機関が設定してよいことになっています。 42万でやるところもあれば100万かかるところもあります。 保障制度の負担金を合わせた金額が45万であれば、一時金の 直接支払い制度を使えば、窓口負担はなくなりますし、 使わなければ一旦自分で支払う必要が有ります。 直接支払い制度を利用できるようにするかしないかも医療機関の 自由ですので、その辺に差はあるかもしれません。 分娩費用が100万かかるところで、直接支払い制度を使った場合は、 保障制度の自己負担金を合わせると、 100+3-45=58万、病院窓口で支払うことになります。 さらに、産科医療保障制度に加入するかしないかも医療機関に 任せられています。(加入しないところがあるとは思えないけど)

k-riri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました☆ もう少し制度について見てみたいと思います^^ すごく参考になりました♪

関連するQ&A

  • 産科医療補償制度、おしえてください。

    産科医療補償制度について教えてください。 4月20日に次男を出産しました。 予定日が7月9日だったので、2ヶ月ちょっと早い出産になりました。 出産一時金は主人が加入している会社の保険(国民健康保険組合)からおりました。 が、産科医療補償制度の判が押してなかったので3万はおりなかったんです。 判が押してある領収書をファックスすれば振り込みますとのことだったので、病院に行き判を押してもらい、ファックスしました。 しかし、主人の会社で事務をやっている上司から「お宅は2世帯でお父様(主人の)の所得が高いから3万はおりない」と言われたそうなのです。 ちなみに、現在の住まいに越してきたのが去年の7月で、手続きは義父母とは別にし、世帯主も別々です。 なのに、1軒家に一緒に暮らしているからおりないんだとか。 所得に応じておりるものなのですか? それから、HPを見てよくわからなかったのですが、2000グラム以上の子でないと受け取れないのでしょうか? 次男は1000グラムの超低体重児で、28週4日での出産でした。 教えてくださるとありがたいです。

  • 分娩できない産科について

    初めてのことで焦っています。生理が一週間遅れたので昨日妊娠検査薬をしましたら見事陽性反応がでました! そこで いくつかご質問があります。 (1)分娩できる産科とできない産科の違いとは他に何があるのでしょうか? 里帰り出産を希望しているので、とりあえず見てもらい 色々と相談にのってもらいたいのですが。。。 近所の産科は昔は分娩できたらしいのですが、現在はやっていないようです。分娩ができない産科に通っても大丈夫でしょうか? (大丈夫の意味は、そちらで分娩しないとしても分娩できる産科を選んだ方が腕とかの差はあるのかどうか?) (2)現在仕事をしています。少しハードな仕事なので会社に相談したいのですが、 病院でなんとか証?みたいのを発行してくれて、それを会社に出せるということを耳にしました。 こういう証明書?みたいなものは分娩できないところでも発行してもらえるものなのでしょうか? (3)だいたい初めて病院に行くのは、いつぐらいなのでしょうか?考えすぎなのか、時々下腹部に痛みがあります。 少し興奮状態なので、うまく文章が書けていなくてすみません。 全部に対してでなくても結構ですので教えて頂ければ助かります。  

  • 自己負担額を超えた医療費はこの場合戻ってきますか?

    よろしくお願い致します。 昨年の9月、出産により入院しました。 入院・分娩費用は健康保険から出る出産育児一時金42万円がもらえるので、窓口で支払う費用は実質数万円の予定でした。 しかし、出産時のトラブルにより緊急帝王切開手術になってしまい、さらに経過が悪かったので投薬などを追加した結果、窓口での支払いは16万円になりました。 限度額認定証の事をよく知らなかったので交付も間に合わず退院時に16万円を払いましたが、この場合あとからでも医療費のいくらかは戻ってきますでしょうか? もし戻る場合はどこに、どのような書類を提出して払い戻しを受ければよいでしょうか? 言葉足らずな点などございましたら申し訳ありません。詳しくわかる方、よろしくお願い致します。

  • 鹿児島市内でおすすめの産科を教えてください

    現在海外に住んでおり、今年中に里帰り出産を行う予定です。 そこで、実家から一番近い距離にある鹿児島市立病院で出産をしようか迷っているところです。 今回初めての出産で日本の病院事情というものがよくわからないため特にこだわりなどはありません。 ご飯が多少まずくてもかまいません。 でも出来たら無痛分娩を希望しています。 費用や場所、サービスの面も含め、どこかおすすめの産科がございましたら教えてください。 お願いします。

  • 「出産育児一時金」の財源はなんでですか?

    子供を出産すると、「出産育児一時金」が出ると思います。この出産育児一時金の財源はどこからきているのでしょうか? いろいろと、調べましたが、以下の文献まではたどり着きました。 どなたか詳しい方(専門的な方)是非是非、教えてください ・平成21年度より少子化対策として、38万円+4万円=42万円を支給。  この4万円の財源は、全体の3/6=2万円が国庫補助、2/6=1.3万円が地方交付税措置、1/6=7千円弱が保険料となっている。 上記のとおり暫定的上乗せ額4万円の財源根拠文献はありますが、残りの38万円(=出産育児一時金(+産科医療保障制度掛金3万円を上乗せ))の根拠文献をいくら探しても出てきません。 どなたか教えてください。(根拠文献も教えていただけると幸いです。) 出産育児一時金のこれまでの経緯 ・1992年までは分娩費、育児手当金に分かれていた(1992年は、24万円+2000円) ・1994年、分娩費と育児手当金を統合し、「出産育児一時金」を創設(30万円) ・2006年10月、35万円に引き上げ ・2009年1月、産科医療補償制度の掛金3万円を上乗せ、38万円を支給 ・2009年10月、38万円+4万円=42万円支給

  • 大きな病院の産科

    妊婦です 日赤病院の産科にお世話になってるんですが、8ヶ月の今でも担当がつきません 毎回の健診も曜日によって先生が違います。 私はほとんど病院に掛かった事がなく、よく分からないんですが、 大きな病院だと、出産までどの先生に分娩されるか分からないものなんでしょうか? 若く経験が浅そうな先生も居れば、ベテランって感じの先生も居ます 産科にかかったら、決まった先生に診てもらうものだと思ってましたので、 「私がダメだから、担当がつかないのかな?」とか考えてしまいます。 実際のところ、どうなんでしょうか?

  • 医療費控除 確定申告について

    医療費控除 確定申告について 医療費控除の申請は、産科医療補償制度加入機関+出産一時金を差し引いた年間総医療費で計算するのですか?回答よろしくお願いします。

  • 大阪市中央区近辺のおすすめの産科を教えてください

    大阪に行った姉が先月妊娠しました。 近所の行った病院には分娩施設がなかったそうです。 里帰り出産はしないそうなので大阪市中央区、天王寺区、阿倍野区、生野区、東成区近辺でおすすめの産科があれば教えていただけますか??

  • 高額医療費制度について

    現在、高額医療費制度で毎月44000円が自己負担限度額になっています。 合算について知りたいのですが、 A病院で50000円自己負担 B薬局(A病院で処方箋を出してもらっている)で10000円を自己負担 この場合、高額医療費制度で返還されるのは 50000円-44000円=6000円 でしょうか。それとも、 60000円-44000円=16000円 でしょうか。 各診療所で自己負担額が21000円以上であれば合算できると思うのですが、 病院から処方箋が出ている場合、その薬局での自己負担額が21000円を超えていなくても 合算されるのでしょうか。 教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 産科医不足問題について

    産科医が減っているのは、勤務の過酷さ、医療訴訟の増加が原因と聞きます。 そのせいで、さらに産科医が減り、と悪循環になっているように思えます。 それならば病院が訴訟対策(弁護士の手配補助)に乗り出し 産科医の給与を上げたり、医師を増やすような対応策を取れないものでしょうか? もちろん、分娩費用をあげて、その増加分を産科医にまわすようにするとして。 こういった動きがほとんど全く見られないのが不思議です。 それだと逆に患者が費用に困って、病院へ来る妊婦が減る? もしくは大きな病院だと、他の科から妬みや文句が出るとか。 どうなのでしょうか?皆さんの意見を聞かせていただけるとうれしく思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう