• ベストアンサー

離職票を職安に提出するのは職業訓練校への入学のあとでもいいですか

nemominの回答

  • nemomin
  • ベストアンサー率48% (18/37)
回答No.3

#2です。 ご丁寧なお礼をありがとうございました。 一応、補足とお礼の中にあったことについて私からも補足させてもらいますね。(ちょっと気になったので。おせっかいですみません) >自己都合だと待機期間はなにも支給されないということは、 >訓練校に入校するのが待機期間中になった場合、 >訓練校の費用もいくらか自己負担ということになってしまうのかなぁ。。 ↑の件についてですが、そもそも「訓練」に「受講料」は発生しません。 「自己負担」になる期間は、例えば9月30日付で退職となり、翌日10月1日にハローワークに書類を揃えて提出した場合は、その日から(翌日?)から「7日間」だけです。 この期間だけは、ハローワークからの補助はないので、交通費も自費で、失業保険のお金も出ないということになるのです。 なので、質問者さんの負担金は、7日間の交通費だけということになり、その期間は「お金をもらわずに受講」というわけです。 (テキスト代はどっちみち自己負担です。製パンだと作業用の白衣もかな) ちなみに、この「7日間」は自己都合でも会社都合でも同じです。 ところで、質問者さんは、お住まいの地域のハローワークの訓練だけをご覧になったのでしょうか。 近隣の都道府県の訓練が受講出来るかもしれませんので、一応その辺も担当の方に聞いて調べてみてはいかがでしょうか。 私の時は、同じ県の方以外に隣の県の方も数名いらしてましたよ。 受講したい訓練がないからということで。 通学可能な範囲であればいいとその当時は言われていました。 せっかくだし、今回の訓練が受けられるようになればいいですね・・ 頑張って派遣会社やハローワークに交渉してみてくださいね。 何でかわかりませんが、すごく頑張って欲しいと思っています。 陰ながら、検討をお祈りしています。

chiroteko
質問者

お礼

温かいコメントありがとうございます! なんだか元気が出てきました。 自己負担の件ですが、 交通費が出ないのと少し支給開始が遅くなるくらいならよかったです^^ 少しくらい支給額が減ったとしても 受けたい講座を受けたほうがいいですもんね。 それに、いろいろ情報もありがとうございます。 他府県のものも見てみますね。 >せっかくだし、今回の訓練が受けられるようになればいいですね・・ >頑張って派遣会社やハローワークに交渉してみてくださいね。 >何でかわかりませんが、すごく頑張って欲しいと思っています。 >陰ながら、検討をお祈りしています。 はい!いい結果が出るようにがんばります。 ほんとうにいろいろ応援してくださってありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 職業訓練と離職票。

    職業訓練と離職票。 私は在職中ですが自己都合で退職し6月開講の職業訓練受講希望しています。 本日ハロワで相談したところ、早く退職し離職票をもらわないと 受講申込が間に合わない可能性があるとわかりました。 退職についての社内規定をみたところ、離職票は最終給料確定後の手続きと ありました。(当然ですよね・・) 雇用保険の法律?では被保険者の退職後10日以内に手続きをするとなっていました。 締めに関係なく退職直後に給与確定し手続きしていただけるのでしょうか? 会社の締日に合わせて、もしくは最終給与支給後の手続きとなるのでしょうか? そんなの会社に確認しろって感じですが間に合わないのではと不安です。 最低なことにまだ会社に退職を申し出てません。明日話します。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 職業訓練校入校に離職票が間に合わない。

    職業訓練校入校時期に離職票が間に合わない場合についてお知恵をお借りしたいです。 ハローワークに電話してもなかなか繋がらないので、ご存知の方がいたら教えて下さい。 7月の中旬から職業訓練校に通う事になった場合(合格したら)、離職票が入校までに間に合いません。 (派遣会社からの離職票の最短の到着が入校日後になるので…) 離職票は手元にありませんが、ハローワークで申し込みは済ませています。 6月にテストがあります。 離職票が間に合わない場合、もちろん交通費や手当て500円などは支給されないと思いますが、受講自体可能なのでしょうか? (もちろん6月末で退職しますので、7月には失業の状態です。) もし受講が可能だとしたら、その他に負担するべきものはありますか?講座料金等。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 訓練校に行くための離職票の提出タイミング

    退社前に失業保険をすぐもらえる給付制限期間の解除方法として訓練校の事を知人に教わりました。 web関連の仕事に就きたく資格も欲しかったので、すぐ職業安定所に行きましたが、どれも募集終了していました。 2007年11月末で会社を自己都合で退職し、どうしても訓練校にいきたいので、いろいろと調べると離職票は受給期間を考慮した1年間以内に提出してもよいとあったので生活資金の事もあり、短期の派遣の仕事を探していましたが、年末年始ということも有り、短期の仕事がなかなか見つかりませんでした。 先日、4月受講の募集がかかった為、職業安定所に応募だけでもといったところ、「1年あるけど生活費は大丈夫?」と聞かれ、「失業保険を貰いながら行けると聞いたので…」と答え、離職票を既に持っている事も伝えると「先に失業保険の手続きが先だよ」とその瞬間からちょっと職安の人が不機嫌になったように見えました。 訓練延長給付や給付制限期間解除が目的だと思われてしまったでしょうか。 1年間雇用保険に加入していたので、訓練校を合格さえすれば受給しながら大丈夫だと思うのですが…。 この状態での質問です。 1.これからも3月末までの派遣の仕事を探して4月に前職の離職票を提出することは可能でしょうか。 2.在職中でも受験は可能と聞きましたが、訓練校を合格した後に失業保険の認定がおりなかった場合は訓練校を辞退出来るのでしょうか。なにかペナルティが発生するのでしょうか。

  • 職業訓練と失業給付

    失業給付をもらいながら職業訓練校に通うには受講支持が必要とのことですが、ということはハローワークから職業訓練校への申し込みをすればいいのでしょうか? 1月10日に退職する予定ですが、それだと離職票が早くても離職後10日以内。下手をすると、会社側の都合で届かない可能性もあり不安です。 それとも申し込みは職業訓練校に直接でよく、その後ハローワークに離職票を持って行けばいいのでしょうか?

  • 職業訓練校の手続き 離職票

    ただいま職業訓練校に通うのを検討している者です。 時期的に活動が遅れてしまったので,追加募集の枠に申込を検討しています。 職業訓練校の申込は雇用保険を使用しようと思ってます。で『離職票』会社にいつもらえるか聞いたら1ヶ月以上後だって言われました。これってそんなに手続きにかかるものなんでしょうか? 私としたらもう時間に余裕もないので一刻も早くもらいたいのですが…。 この辺法律上ではどうなってるのでしょうか? ハローワークを通して会社に離職票の提出を催促してもらったほうが良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 離職票について

    8月末で退職し、13日より職業訓練を受ける事になっております。職業訓練を受けるにあたって、離職票を職安に提出して手続きを行えば、3ヶ月の待期間なしで失業保険をもらう事が出来るのですが、離職票をまだもらえてません。会社のほうには急いで下さいと今月5日に連絡しましたが、未だに手続きしてないようで、12日中に職安のほうに離職票を出さなければ、通常の失業保険になってしまいます。このまま離職票をもらえなければ、どうしたらいいのでしょうか?

  • 職業訓練と離職票のことで質問です。

    こんにちは。 この春、今の仕事を辞めて、職業訓練を受けようと考えています。 今の仕事はアルバイトの身分ですが、社会保険はついています。 出来たら、失業手当を受けながら職業訓練を受講したいのですが、そのためには離職表が必要ですよね。 今の仕事先は人件費などすごくケチだし、今まで辞めた人でも離職票などもらっているかどうかわからないんですが、もしかして貰えなかったりして・・・との不安もあるのですが。 離職表は退職してから、どのくらいでもらえるものなのでしょうか? 最後の給料が出てからとも聞いたことがあるのですが、 退職日と最後の給料支払い日のどちらから計算してどのくらいの期間でもらえますか? また、受講の申し込みをしてから離職票を提出してもやっぱり遅いですよね・・・? わかりにくい質問でしたらすいません。よろしくお願いします。

  • 職業訓練に通いますが会社から離職票が届きません

    職業訓練に通いますが、会社からまだ離職票が送られてきません。 ハローワークの方に催促はしてもらいましたが、忙しくて…と言い訳していたそうです。 失業給付を受けながら通いたいのですが、その旨を窓口で聞いた所 (1)入校日までに離職票があれば大丈夫 (2)入校日までに雇用保険の最初の手続きをすれば大丈夫 (3)入校日までに7日間の待期を済ませ認定されていれば大丈夫 と、聞く人によって回答がまちまちでした。 (気になったのでハローワークに行く度に確認してしまいました) 本当のところどうなんでしょうか? 開始までに会社の怠慢で中々送られてこなかった場合はどうなるのでしょうか。(ノД`)

  • 職業訓練・失業保険+アルバイト

    9月に前の会社を自己都合で退職しました。 10月には職業訓練の申し込みをし、12月から受講します。 離職票が職業訓練申し込み時には届いておらず、11月に入ってから失業保険の手続きをしました。 退職から職業訓練までかなり期間があったので、 単発のバイトでなんとか食いつないでいました。 気になるのは、 ・職業訓練申し込み時~失業保険の手続き間のバイト ・7日間の待期期間終了後~職業訓練開始日つまり失業手当支給対象期間のバイト はしても大丈夫なのでしょうか。 どちらもまだ失業手当が出ない期間なので、バイトの日数や時間は関係あるのか疑問に思いました。 この期間にバイトしたことによって、失業手当に影響が出たり、 はたまた職業訓練の入学取消になることはあるのでしょうか。

  • 私は離職票をもらえるんですか。

    去年の4月半ばに2年ほど働いた会社を退職した。 その後、会社都合で退職し、失業給付をすべてもらいました。 去年の12月から仕事をして今年の4月末に仕事を辞めます (約5か月間勤務、自己都合退職)。 会社から、『離職票はいりますか』という旨の手紙が届きましたが、 私は去年ほかの会社を退職したあと、失業給付を全部もらっています。 失業給付はもらえないとしても離職票はもらえるんですか。 今回は自己都合での退職です。 派遣で、5か月程度でやめるのですが離職票はもらえますか。 現時点で入っている保険は、雇用保険、健康保険、厚生年金保険です。 失業給付をもらう以外に離職票をもらっておくメリットってあるんですか。 メリットがあり、もらえるのであれば離職票をもらっておこうと思います ハロワで求職申し込みはすでにしています。 詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう