• 締切済み

保育所選びのポイントについて

子育てをしている方にぜひお伺いしたいのですが、保育所にお子さんを預けるとした場合、保育所に望むサービスでもっとも重視されることは何でしょうか。 検討している保育所が複数あったとして、料金は同じくらいだった場合に重視するポイントとしてぜひ教えて欲しいです。

みんなの回答

noname#100122
noname#100122
回答No.4

・設備の安全 建築基準が古かったり、建物が老朽してないか、 避難経路に無理がなく大丈夫そうか、 外部からの侵入者対策や施錠はされているか、 間取りや動線は安全かどうか、 面積に対して園児数が多すぎないか、 室内の危険箇所に対策がしてあるか、など。 ・職員全体の雰囲気 担任ひとりが抱え込まず、常に複数の目で子どもを見ているかどうか どの職員もクラスを越えて、子ども全体と関わって声をかけているかどうか 若いスタッフばかりとか、職員の退職や入れ替わりが激しいのはダメ 人手不足や忙しすぎで、いつも追われている雰囲気の職員たちもダメ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 わが子が通った公立の保育所ですが、これがあるからと通わせたという事を書きます。  園外保育(散歩)が多かったです。近くに山や川があるので、自然とふれあい、運動能力も高められて非常に良かったです。イタドリ取ってきて食べていたり、しいのみを食べたりもしていました。  リズム という事も積極的に取り入れていました。  体作りができることが魅力でしたね。  保護者と先生たちの連携がとれている事も大切です。保護者会活動もしていきましたが、おかげで楽しい時間を大人も過ごせましたから。  変なこだわりのないところ。子供がのびのびとしたところ。    それと、一番欲しいのは、どこまで預かってくれるかも重要です。普通に働いていても8時とか9時ぐらいまで預けることが可能だと働きやすいですね。それと病気の時にも預かってくれると、ものすごくありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.2

職員が全員正規の職員で、きちんと資格をもち経験年数が長いベテラン職員が半分以上いること。 ただし年数ばかり重ねていても内容が伴わない人は不可。 パートや臨時ばかりの保育所も増え、中には公立でもあるにも関わらず無資格の臨時職員を置いている所があります。 パートや臨時職員は経営者にとっては使い捨てで教育する気がなく、何年いても技術や積み重ねが出来ていません。 そういう職員ばかりの所に子どもを預ける気にはなりません。 また子どもにとって基本的な生活習慣を身につける場でありますので、食の指導をきちんとしている所がいいです。 病気なども貰いやすいので衛生面もチェックします。 ですが、一番重きを置くのは経営者の人柄・方針ですね。 いい経営者は人を育てます。 これはどんなに口で立派な事をいっていても、実際にやってる事はかけ離れている場合がありますので、私は不意打ちで見学や普段の様子をみるのが一番だと思いますので散歩がてら様子を見に行くと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume1373
  • ベストアンサー率15% (61/401)
回答No.1

私は、食育が一番重要だと思っているので 安全な食材の手作り給食、そして離乳食もあることを第一に考えて選びました。 認可はいっぱいで入れなかったこともあり、認可外で探したのですが そういう保育園って本当に少ないです。 離乳食をお母さんの手作りか、レトルトにしてください。と言われた時 働いて忙しいのに、昼まで手作り?なんて思いましたよ。 あとは、子供たちと先生の笑顔。 初めて保育園に行った時、先生の対応のよさと子供たちがすごくニコニコしていることが重要だと思ってます。 今の保育園に入れてよかったと常々思ってますよ。 給食は米もすべて提供してくれますから。 認可保育園って大きくなったら、弁当箱にごはんを入れていくって聞いてびっくりしたくらいです。 あ、あと入ってから思ったことですが、先生方や先輩お母さんたちが悩みを聞いてくれること。 いろいろと相談しました。 今は先輩になりつつあるので、悩み事を聞くこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すごい取り組みをしている保育園を知りたい

    横峰式のスーパー幼児など子どもにとってすごい取り組みをしている保育園や、子育てしやすい環境を整えている保育園など、「普通の保育園」を超えたサービス・取り組みをされている保育園が知りたいです。 ご自身のお子様が通っていらっしゃったり、されていた保育園など場所も併せて教えていただければ参考にしたいです。

  • 保育園について教えてください。

    来年3月に出産予定です。 上の子が、現在1歳半くらいで、次の子が生まれる頃には2歳くらいになります。 私が通っている病院では、個室でも、子供であっても、面会時間外は病室にいていけない、という決まりがあるので、上の子は、入院期間中は保育園か託児所に預けようと思っています。 送り迎え、家での世話はパパに頑張ってもらいます。 しかし、保育園については夫婦そろって全くの無知なので、いろいろ教えてください。 こちらの過去の質問などで、認可のところが良いとみなさん言っているので、市のホームページを見てみたのですが、 「4月新規入所申請は例年、11月中に受け付けします。詳細は広報紙に掲載いたします。また、途中入所申請は前月15日締切で受け付けしています。なお、12月以降の途中入所は実施していません。」 と書かれていました。 私の場合、途中入所申請になるのでしょうか?もう受付を終了してしまったようなのですが・・・。 このような場合でも、市役所に相談に行けばなんとかしてもらえる可能性はあるのでしょうか? また、たぶん無認可の保育園か託児所に預けることになると思うのですが、 認可と無認可は、料金意外には具体的に何が違うのでしょうか?? 保育園はHPをいろいろ検索して、一時預かりをしてくれるところをいくつか見つけたのですが、保育園と託児所の違いは何なのでしょうか? 何か違いがあるのなら、どちらに預けた方がいいのでしょうか? また、保育園選びに重視したいポイント等もあったら教えてください。 無知な質問ばかりで申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 無認可保育園について

    1歳8ヶ月の男の子のママです。 来週から急遽働くことになり、保育園をさがしています。 第一希望は認可保育園なのですが、4月の入園には間に合いそうもないので、とりあえず無認可保育園を探しています。 そこで、無認可保育園にお子さんを預けたことがあったり無認可保育園を検討したことがある方に質問です。 1、見学時のポイントを教えてください。 2、保育内容で外遊びの有無は重要ですか? よろしくおねがいします。

  • 保育園2歳クラス  悩んでいます(保育園選び)

    現在、無認可保育園に預けています。短時間のパート勤務で15時半にお迎えです。(無認可なので降園時間も自由です)寝んねの赤ちゃんだけ別部屋でハイハイ~4歳の子までが一部屋におり割合的に認可保育園に入れない0才、1才が多く2才は3人ほど。週5来ている子もいれば週2・3の子もおり一時保育の子もいるので顔ブレがばらばらです。 異年齢保育なので各年齢の発達に応じたカリキュラムはありません。 来年度(2歳クラスになります)、認可保育園は激戦区で入れませんので認証保育園ならもしかしたら入れるかもしれません。 ただ入れそうな認証保育園が、夏は散歩なし(園庭がないのでプールも無し)で室内遊びのみ、国道に面しているので散歩の時間も公園までカートに乗って移動と2歳の男の子にしたら運動量が少ないのが気になります。保育園自体は建物もキレイで今の無認可園より広いです。 先生も認証なので無認可より多いと思います。お迎えもカリキュラム?があるので早くても16時半になるのでちょっとかわいそうかなという思いもあります。 今通っている無認可園は、夏はプール、プールが無い時でも散歩に行きます。公園まで歩きます。運動量は無認可園のほうが多いと思います。 無認可園に来年も通うか認証保育園に行くか悩んでいます。 2才は何を重視すれば良いのでしょうか??

  • 保育園に入所するためのポイントについて

    もうすぐ二歳になる娘の母です。 現在外回り中心の法人営業(ただし、事務所は自宅)をしており、 四月から別の会社で事務としてフルタイム(土曜日も勤務)で内定をいただきました。 保育園に入れたいと動いているのですが、関西の中でも特に激戦区になっており、 待機児童となっています。ポイントをどうやって高くできるか現在検討中です。 そこで、今は民間のベビーシッターを個人契約してお願いしていますが、 四月入所の申請に現在の就労証明を使うべきか、 採用予定の就労証明を出してもらうべきか迷っています。 ※両親共に県外在住で、お願いできる状況ではありません。 また、皆さんが無認可保育所に預けてポイントを稼いでいると聞きますが、 ベビーシッターではポイントは低いのでしょうか? 近所に無認可保育所はなく、車で20分の所に一つありますが、 保育士一人で7名位(一時保育の子供も含む)を見ており、寒くて、暗くて、どうしても 預けることをためらい、ベビーシッターにしています。 この二点についてアドバイスをお願いします。

  • 幼稚園選びのポイント

    幼稚園に通うくらいの年齢のお子様をお持ちのお母様方に質問です。 お子さんを幼稚園に入園させるときの幼稚園選びのポイントっていくつかあると思います。 ・園の教育方針や雰囲気 ・給食の有無 ・スクールバス ・保育料や諸費用 などなど・・・。 園の雰囲気、教育方針、給食や他の条件もほとんどクリアしているけれど、どうしても制服が可愛くない。 そんな時、制服が可愛くないと言う理由だけで別な幼稚園を探しますか?? その他、こんな事を幼稚園選びのポイントにしています!と言うご意見がありましたら教えていただきたいです。

  • 専業主婦の方が保育所を利用する場合のポイント

    専業主婦の方にお伺いしたいのですが、お子さんを幼稚園でなく保育所に預けたいと考えたとき、どのようなサービスを期待して保育所に預けますか。

  • 保育園を選ぶポイント

    今年7月に第一子(男児)を出産し、 来年4月(0歳8~9ヶ月頃)から 保育園に預けて職場復帰する予定でいます。 8園くらい見学して、 息子を入れたいと思う園が2園あるのですが どちらも保育方針・カリキュラムが魅力的で 歴史もある保育園なので、申請書類に書く 優先順位付けに悩んでいます。 皆様だったら、「どちらの園に通わせたいと思うか」 ご意見を参考にさせていただきたいので宜しくお願いいたします。 長文ですが、真剣に相談したいので最後まで読んでいただければ幸いです。 <私たち夫婦の状況> 千葉県に住んでいて、職場には9時出社。 2人とも都内まで片道1時間の通勤です。 私は子供が小さいうちは、時短で4時くらいには 息子を迎えに行こうと思っていますが、 通常ですと5時半までの勤務になります。 私たちが息子の園選びで1番大切にしたいことは 預かっている間、安全に楽しく過ごせる事はもちろんですが 挨拶がしっかりできることと、 「教育(情操教育)」も大事にしていきたいと思っています。 <A保育園> ・自宅から、バス(20分)→駅→保育園(駅から徒歩15分) 預けて駅にもどって通勤1時間なので、朝6時半には家を出る形になる。 ・今までどおりの通勤経路で変えなくてすむ。 ・夫も私、どちらも送迎でき、園にベビーカーも置いていけるので 1人で抱っこして送り迎えしたりせず、ベビーカーにのせて2人で息子を送ることができる。 ・園が新しく、とても明るい雰囲気。 ・衛生面にとても気を使っている印象がある。 ・病後時保育がある。 ・夜8時まで預けられる。 ・体操、お作法、英語、SI教育がある。 ・小学校にあがるとき、息子の通う学区の子はほぼ居ない。 ・制服が可愛い ・プラズマクラスターの導入や放射能問題への対応が良い。 ・食育が素晴らしい <B保育園> ・自宅から、徒歩(10分)→保育園(駅まで徒歩3分) 通勤経路(最寄り駅)を変更すれば、かなり送迎が楽。 今までの通勤経路にこだわるなら、30分ほど早く出れば良い。 ・夜7時までの預かりで、小さい子は7時まで居る子が少ない。 ・3歳から、保育園の場所が姉妹園へ変わるため 最寄り駅が1つ自宅から遠くなる(職場からは近くなる) 3歳からの園近くに、高電圧線?大きい塔みたいなものがあるのが気になる。 ※有料ではあるが、最寄りの0~2歳児の保育園までバスで送迎してもらえる。 ・専門家によるプール、芸術(音楽&美術)、英語教育がある。 ・小学校にあがるあとき、息子の通う学区の子は多そう。 (息子の学区の小学校の校長が様子を見に来るといっていた) ・制服なし・帽子のみ準備 <共通点> ・シーツのみ、週末に洗濯する等そういった負担は同じくらい。 ・料金的にもあまり差はないし、親の私たちも金銭的な面で園を選ぶつもりはない。 <説明を受けた印象> ・A保育園は、 場所が遠いこと以外はとても気に入っています。 とても細かいところにまで気を使っているという印象があり好感を持っています。 園長先生も学校に通っている子供が3人いて 子供・親にとって良い事をよく考えてくれるような気がします。 B保育園のように、プール授業がないことが少しだけマイナスです。 (バルコニーでプール遊びはある) お作法の授業で挨拶や箸の持ち方など、 有名な先生による指導があることが気に入っています。 90分のお作法タイムがあり集中力のある子になる事も期待しています。 小学校のお受験をする子も居るような園です。 園児の活動の様子を見たところ、小さい子はみんな楽しそう。 大きい子はイスにきちんと座り、しっかりしていた。 毎月、身長・体重を計ってその子にあった食事を提供してくれます。 ・B保育園は、 施設が少し古く食事する場所が暗かったのが気になります。 本物志向がある園で、芸術面ではプロの音楽家を呼んだり 英語の授業も直接法(日本語を使わない授業)をしている。 教室に張られている絵もみんな上手で、ほかの園と比べるとハッキリ差を感じます。 園児の活動風景を見ていると、みんな落ち着きがあり 先生の話をきちんと聞いていて躾が素晴らしいと感じました。 見学のときに1人目をすでに入園させているお母さんと一緒になったときに 「保育方針に偽りなしだよ。だから2人目もここに入れたいの」と聞き、 それも安心材料になっています。 そのお母さんは「上の子はお行儀の良い子に育っている」と言ってました。 先生方は機械的というかマニュアルに沿った指導というか… あまり応用力のある感じではないのかなと思っています。 ただ、教育方針がブレない点ではいいと思いますが。 ・英語は、A<Bのほうが深く教えてくれそう ・設備は、圧倒的にA>B ・Aのお作法・SIに強く惹かれている ・Bのプール授業にも惹かれている (私のまわりでプール習わせている人が多いので) 親の私たちが得意で、自宅でも教えてあげたいこと 息子にこうなってほしいと思っていることは ・2人ともミュージカル等が好きなので芸術鑑賞はたくさん連れて行ってあげられる。 ・2人ともピアノが弾け、自宅に電子ピアノがあるので遊びながら音楽も教えてあげられる。 ・得意ではないけど、2人とも絵を書いたり見たりするのは好きです。 ・私が国語科の教員免許があるので、自宅での本の読み聞かせには力をいれたい。 ・礼儀・あいさつのできる子にという教育方針でいる。 ・英語教育に力を入れたい。父親が英会話を習っているので土曜日に息子も一緒に通わせたい。 待機児童が多い地域なので、 3歳くらいになったら、転園といったことは難しそうです。 保育園に預けている(いた)方は、アドバイスと一緒に どの点をポイントに保育園選びしたか実際の体験談も教えてほしいです。

  • 保育園に入れた方がいいのでしょうか。

    保育園に入れた方がいいのでしょうか。 来年度から幼稚園に入園する子と昨年出産した子の母です。 上の子のときは、プレ幼稚園や習い事くらいしか 同じくらいの子と接する機会を持たせてあげられず、 とても人見知りな子になってしまいました。 また、義両親から子育てについて色々と指摘され、 下の子をうまく育てられる自信がありません。 下の子を保育園に預けた方が、 人見知りせず明るい子に育つでしょうか?

  • 保育園・一時保育について

    いつもお世話になっております。 現在6ヶ月半の子を持つ者です。 この度、仕事復帰を考え子供を保育園の一時保育に 預けてはどうか?と夫婦で検討をしております。 (預けるのは10ヶ月頃からになります) しかし、周りでは「一時保育はかわいそう」「一時保育の子は 情緒不安定になる」等々、色々な事を耳にし何が正しくて 何がダメなのかがわからなくなってしまいました。 そこで、保育士の方や、一時保育を利用したことのある方など、 何でも結構ですので、一時保育や0歳児を預けることについての 様々なご意見、また情報等をお聞かせ願えれば、と思い質問を させて頂きました。 初めての子ですので、できればかわいそうな目には合わせたく ないです。 どうぞよろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-L3770CDW】の印刷面が汚れる問題について相談します。ドラムを清掃しても改善せず、ドラム交換も試しましたが改善しませんでした。有償のオンサイト保守サービスなどを利用したいです。
  • 【MFC-L3770CDW】の印刷面が汚れるトラブルについて相談します。ドラムを清掃しても改善せず、ドラム交換も試しましたが解決しませんでした。有償のオンサイト保守サービスがあれば利用したいです。
  • 【MFC-L3770CDW】の印刷面が汚れる問題について相談します。ドラムを清掃しても改善せず、ドラム交換も試しましたが問題が解決しませんでした。有料のオンサイト保守サービスが利用できるか教えてください。
回答を見る