• ベストアンサー

ミミズの走光性について

光害の研究の一環として,異なる光源(波長)の光が動物に与える影響を調べるため,ミミズを用いて実験しています。 実験はLEDや白熱灯など異なる光源を10lxにそろえた上で,腐葉土の入った昆虫ケースに当てます。 ミミズを14匹程度上に乗せ,1、2晩してからどれだけもぐったか調査します。 ミミズは負の走光性を持つという解釈でいるため,「ミミズがどれだけもぐったか=ミミズがその光源から受けた影響の度合い」と解釈してよろしいでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

熱とか湿度は考えなくていいんですか?

関連するQ&A

  • 目に安全な光の強さがわかりません

    LEDを用いて実験をしています。 使用しているLED HLMP-ED31-SV000 データシート  http://www.avagotech.co.jp/pages/en/leds/high_brightness_through_hole_lamps/round_5mm_red/hlmp-ed31-sv002/ ※LEDの特徴  ビュー角度 30°  出力する光の波長:639nmなど LEDを光らせ、その時のLEDの光度を計測すると3000cd(カンデラ)でした。 そのときに1m離れた所の照度を計算で求めると、3000lx(ルクス)となりました。 結果を報告すると、「LEDの光が強すぎるからもう少し光を弱くして、直接見ても大丈夫な光の強さにしてください(人の目に安全な光の強さにしてくださいとのこと)」と言われました。 そこで質問なのですが、直接人の目で光(光源)を見ても大丈夫な光の強さとはどの程度なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、cd(カンデラ)やルクス(ルクス)だけでなく、W(ワット)やJ(ジュール)などがでてきて、よくわかりません。 できればcdやlxなどで、人の目で直接光源を見ても安全な光の強さを表したいのですが、どうすればよいのでしょうか?

  • 光触媒(二酸化チタン)の効果について

    殺菌作用のある光触媒として使われている二酸化チタン。家庭用のスプレータイプもあり、太陽光で殺菌作用があると書かれている説明書もありますが、白熱電球、蛍光灯、LED照明などでは殺菌作用はないのでしょうか? 触媒作用があらわれる光源の光量、波長などを教えてください。

  • 虹の色/LED照明の場合

    太陽光がプリズムを通ると七色の帯が見えます。 色により/波長により屈折率が異なるからと聞いております。 雨上がりで、空気中に水滴が多いと、水滴がプリズムの役をして虹が見えます。 白熱電球でも同じ現象が見られます。 最近 LED照明でプリズム実験をしたところ多色の帯は見られませんでした。何故でしょう。 インターネットで調べた限りではLED照明の光を分析すると、赤から紫まで、かなり均一に分布しているとのことでしたが。

  • 近紫外線LEDについて

    よろしくお願いいたします☆ 質問がいくつかありまして箇条書きで失礼ですがお願いいたします。 1・近紫外線LEDで一般的なのは400nm程の波長で200mcd程なのですが調べていたら365nm程の波長で光出力Po(mW)26というLEDを発見したのですがこの差で色は全然違うものなのでしょうか?前者は紫!!という感じなのですが後者はこれよりもどんな色になるのでしょうか?? 参考URL http://www.nitride.co.jp/products/lamp.html#375-erlm 2・1の質問のURLに書いてあるLEDを車の間接照明に使ってみようかと考えているのですが危険などあると思いますか?? もちろん光源は隠して使うつもりです。 車の内張りですとか機械・塗装に対する影響はあるのでしょうか?? 素人な質問で恐縮なのですがよろしくお願いいたします。

  • ヤングの干渉実験についての問題

    小さくて見えないかもしれませんが、画像を乗せてあるので参考にしてください。 実験I:鏡A、Bの位置を光源から二つのスリットまでの光の進む距離が等しくなるように調整した。      光検出器を点Pに置いて、Y軸の制の方向に少しずつ動かすと、光強度は次第に減少し、点Qでもっとも暗くなった。      さらに、動かすと光強度はふたたび増加した。 まず画像にあるように y だけずれたところに光検出器を置きます 光源から鏡Aで反射し、スリットCを通って光検出器までの光の進む距離を Da とし、 同じく、光源から鏡Bで反射し、スリットDを通って光検出器までの光の進む距離を Db とします。 (1)Db-Daは、 dy/L (2)QP間の距離は、 Lλ/d となりました。(1)と(2)はあっているでしょうか? 次からがよく分からないのですが。 実験II:光検出器を点Pに置いて、鏡Bを光速cよりも十分に遅い速さuで、Y軸の負の方向へ動かすと点Pで観測した光強度      は時間的に振動した。 光は波動でもあるので、鏡の動く速さuが十分に遅いときは一般の波動と同じように考えられます。 そうなると、スリットDを通った光は波長が変化すると考えられるので、その波長は(3)(   )となる。 また、光強度が時間的に振動するのは、CとDの通った光の振動数が異なるために、うなりが発生していると考えられるので このときのうなりの周期は(4)(   )である。 この場合、スリットC、Dから異なった波長の光が入射すると考え、両方から来た光の波面がある時刻にスクリーン上で一致したとする。 次にくる波面が一致する位置は、両方の波長が異なるためわずかにずれることが予想できる。そうしたら、干渉じまは時間と共にスクリーン上をY軸の(5)(正、負)のどちらの方向に動くのが観測できるか? 実験III:鏡AをY軸の正の方向に、鏡BをY軸の負の方向に、二つとも光速cよりも十分に遅い速さvで同時に動かしたら      干渉じまは静止して見えたが、その間隔は実験Iのものとはわずかに異なっていた。 この場合は、C、Dを通った光はどちらもドップラー効果により同じだけ波長がずれるので、干渉じまは静止しているように見え、 その間隔は、実験Iの時より(6)(広く、狭く)なり、その差は(7)(   )と予想される。 この、(3)~(7)の()内に当てはまる式を求めてほしいです。 また、(1)と(2)があっているか確認をして欲しいです。 余裕があれば解説もお願いします。

  • 光合成は赤と青?果実に必要な光スペクトルは?LED

    ガーデニング板では、参考になるご意見をいただけなかったため、こちらで質問させていただいています。 自作LEDライトで苺の育成をしようと思っています。 (ほぼ日当たりなしの室内で) 植物の光合成で利用効率の高い波長が、660nm前後と450前後との記述を見つけたため、赤LEDと青LEDのみで作りました。 作った後で気になったのですが、 ・赤い光→植物の背丈が伸びる ・青い光→植物の形が整う そこで、思ったのですが実(果実)はどうなんでしょう?(厳密には、苺は野菜ですが…。) 苺の実は太陽の日を浴びないと、赤くならないため、ハウス栽培でも日が当たるように仕立てると聞いています。 調べたところ、ある農園のHPで、上記同様 ・赤→背が伸びた ・青→どっしりした苗になった それと ・白→赤青白の3つ中、一番糖度が高かった との実験結果を目にしました。 LEDのスペックも分からず、ビニールハウス内での補助光源として使用しているようでしたが、赤と青以外の光が、実の成長に影響している可能性は高いと思いました。 生物学的に、苺の実の成長に必要な光の波長が、光合成の時とは別にあるか、お教えいただきたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 光が粒に見える

    光が粒に見える 寝ようとしたところふと気が付くと、 豆電球も付いてない真っ暗闇の中に、パソコンのディスプレイの電源LEDだけが赤く光っていました。 これを正面から見たところ、添付画像のように見えました。 (写真が撮れなかったのでイメージ画像です) 実際の現象は、皆さんも試して頂けると良いと思います。 真っ暗闇でディスプレイ待機中のLEDライトを1~2メートル離れた正面から見てください。 (ちなみに私は視力0.8程度です) 真ん中が光源で、良くある感じの光の筋がいくつかあります。(これもなんて言うんでしょう?) また光源の周りは放射状に明るく、光源から遠ざかるほど暗くなります。 問題はその中に粒状の光が見えるのです。 放射状の粒が光源に近いほど密に、遠いほど薄く配置されているように見えます。 この現象はなんというのでしょうか? 粒は粒ではないところに比べて明るく見えます。 粒は動きまわったりしません。見る角度を変えると見えなくなります。 また背景の状況に左右されません。光は光源から放射されるように見えますが、 放射された光の後ろに光源が隠れないように紙などを置いても、粒の部分は粒に見えました。 光源は1~2ミリほどです。薄目にしても見えます。 他にルータや豆電球や携帯電話など光の発する物で実験してみましたが、 光の筋は見えるものの、粒は見えませんでした。 おそらくですがLEDライトであることが関係しているのかもしれません。 もしくはライトの光を発散させるための透明プラスチックの形状かもしれませんが、 パッと見は普通の矩形の透明プラスチックに見えます。(分解してないのでわかりませんが) 光の筋ならば光源から放射されているから、と理解できるのですが、 光の粒が空間に固定化されて見えるのは非常に不思議に思いました。 何かの干渉で粒状に光の波長が強まっているのかもしれませんが。。。 粒が見えるということは、粒からの光を私が見ているということで、 これまた不思議です。そこに粒の実態があるわけではないので。。。 いくら考えても原理が分かりませんでした。 気になって眠れませんのでどなたかお教えください。

  • 干渉や回折の単色光の位相同期

    単色の光源から平行に並んだスリットを通してスクリーンに明暗縞をする実験や 単孔をとおしてスクリーンにあたった光が明暗縞を作る実験があります. それらは2重スリットの干渉、フラウンホーファー回折という現象を試す実験です. 実験の光源はレーザー光でない場合があります. レーザなら光波の位相は揃って、同期した波動があります. ところが単色光はその位相の同期は得られていません. 干渉と回折を生じた時その光源とした単色光は光源で光波の位相が時間的にランダムな光波の集合でしょうか、それとも同じ位相がある単色光が集まった同期した位相の光源や光波なのでしょうか? 質問1.位相のランダムな光源なのか、同期した位相の光源、どちらなのか教えて下さい. 干渉と回折の論理によればたとえば位相が揃わない光波からは、もし同じ位置で同時に光りが重ね合せられたとしても、スクリーン上に暗くなる偏りは生じないはずです. たとえばサーチライトの多数を何灯も使って同じスクリーンの場所を照らしたとすれば、そこのスクリーンの明るさは重ねた灯の影響で暗くなるようなことは決して起きません. そして実験には波長の構成が一つでなく、白色光の干渉回折の実験すらあります. すると回折や干渉が起きた光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. まさにフラウンホーファー回折のとき光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. 単なるひとつの孔をとおした光からスクリーンに縞模様が生まれる現象があり、フラウンホーファー回折と呼ばれています. 質問2. フラウンホーファー回折の単孔には光波の位相を揃え同期させある空間に特定の位相を偏在分布させる能力があるのでしょうか.それともそんな能力がないのでしょうか. 質問3. 単孔の波動の位相を揃え同期させる能力は現代の光学と物理学の学説で見落とされているのでしょうか.きちんと取り上げられているでしょうか?どちらでしょうか?

  • 成長には青+赤の光。果実は?LED自家栽培

    現在、生物学板でも同様の質問をしています。 以前ガーデニング板で質問した際は、回答いただけませんでしたが、再度質問させていただきます。 自作LEDライトで苺の育成をしようと思っています。 (ほぼ日当たりなしの室内で) 植物の光合成で利用効率の高い赤LEDと青LEDのみで作りました。 作った後で気になったのですが、 ・赤い光→植物の背丈が伸びる ・青い光→植物の形が整う そこで、思ったのですが実(果実)はどうなんでしょう?(厳密には、苺は野菜ですが…。) 苺の実は太陽の日を浴びないと、赤くならないため、ハウス栽培でも日が当たるように仕立てると聞いています。 調べたところ、ある農園のHPで、上記同様 ・赤→背が伸びた ・青→どっしりした苗になった それと ・白→赤青白の3つ中、一番糖度が高かった との実験結果を目にしました。 LEDのスペックも分からず、ビニールハウス内での補助光源として使用しているようでしたが、赤と青以外の光が、実の成長に影響している可能性は高いと思いました。 生物学的に、苺の実の成長に必要な光の波長が、光合成の時とは別にあるか、お教えいただきたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 光の照射強度(エネルギー)を一定にする方法はありますか?

    UVAの波長領域の光を細胞に照射する実験をしています。キセノンランプを光源とし、フィルターで不必要なUVB領域の光をカットした光を5J/cm2 照射しています。同じ仕様の機械が数台あるのですが、照射強度(W/cm2)を一定に調整し、照射時間も一定にしているのにもかかわらず、光を照射された後の細胞の生存率が、機械によって異なります。何故でしょう? 照度計による光の強さの他に、何かのパラメータを測定し、それを調整することで、細胞への影響を機械間で一定に調整することは可能でしょうか? 光学に関しては全くの素人なので全く見当もつきません。何かヒントでもありましたら教えてください。ちなみに、機械間で照射光の波形はほとんど同じですし、光源から細胞までの距離も同じにしています。