• ベストアンサー

この労働条件、普通ですか?

urikku24の回答

  • urikku24
  • ベストアンサー率33% (46/138)
回答No.1

こんにちは。 私も以前似たような環境の職場に就職していたことがあります。 具体的な業務の内容や職種がわかりませんので断言は出来ませんが、労働基準監督署に言えば、一発で指導されるでしょうね。 実際に私がいた会社でも、誰かが労働基準監督署に駆け込んで、役人が来ました。その後、残業手当や労働時間の改善が行われましたが、すぐに元に戻ってしまいました。 ただ、今のような時代では、このような労働環境もやむをえないという考えも多いでしょうね。仮に退職しても次があるかはわからないですし・・・。 ついでに言えば、労働基準監督署に言うには、かなりの勇気と覚悟がいります。 会社の規模にもよりますが、密告者は探し出されます。私の会社では、自主退社にまで追い込まれました。 社会的にはあってはならないことですが、後はあなたの考え次第ではないでしょうか? 余談ですが、私の場合はすぐに辞表をだし、今では楽しく仕事ができる環境にいます。

jukuko
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 雇用・労働条件や給与形態について

    今年3月に転職し、試用期間3ヶ月の後、6月から正社員雇用となりました。 しかし、給与形態や雇用・労働条件に疑問や不満があるため、この場で皆さんの意見をお聞きしたく投稿いたしました。 【ハローワークの求人票】 a 基本給 120,000円~200,000円 b 無し a+b 120,000円~200,000円 昇給あり 5,000~ 賞与あり 年2回 就業時間 9:00~18:00 時間外なし 休憩時間60分 休日 水他 (毎週水曜と土日どちらか) 年間休日数 115日 【正社員雇用・労働条件として渡された書類】 基本給 110,000円~130,000(能力による) 残業手当 10,000円 交通費 5,000円 昇給? 賞与? 就業時間 9:00~18:00 時間外? 休憩60分程度 休日 基本週休二日 年間休日数 120日程度 月平均20~22日程度 【実際の雇用・労働条件、給与形態】 基本給 83,000円 技術手当 26,800円 残業手当 15,000円 交通費 4,000円 昇給? 賞与?(寸志3万円)←社長個人からとか言い出しました。 就業時間 9:00~18:00 時間外あり 1日平均1時間半 休憩60分程度あったりなかったり 休日 水他(土日祝出勤の月8~9日休み) 年間休日数 おそらく104日程度 7月分で支給された給料は手取り111,000円でした。 最低賃金はどうだか分かりませんが、さすがに求人票等に虚偽がありすぎて不満が溜まっています。 転職も考えているところです。 社長がとても社会的に問題ありなのですが、その話は別の機会に相談として質問したいと思います。

  • 代休と労働時間

    代休取得した時の時間外管理時間について教えて下さい。土曜日に労働(週休二日制で法定休日は日曜日)し代休設定をしました。そして同一賃金計算期間内に代休を取得しました。この時は36協定の時間外労働管理時間から代休取得分の時間は差し引くことが出来るのでしょうか?

  • 最低賃金について質問です。

    最低賃金について質問です。 住んでいる福岡の最低賃金は680円です。 毎月出勤日数が違うため計算の仕方がわかりません。 数ヶ月分提示しますので詳しい方計算法を教えて頂けないでしょうか? A 稼働日数22日 残業時間19時間半 基本給13万 所定時間外賃金17608円 給与総額150608円 B 稼働日数27日 (内休日出勤1日・休日出勤代休有2日) 残業12時間 基本給13万 所定時間外賃金10836円 休日手当7313円 休日手当代休有3792円 給与総額151941円 C 稼働日数24日 (内休日出勤1日・休日出勤代休有2日)残業時間11時間半 基本給13万 所定時間外賃金10384円 休日手当7313円 休日手当代休有3792円 給与総額151489円 月給で基本給13万+手当で入社時納得はしたのですがこれだけ出勤日が違うのにほぼ毎月一定の金額というのが納得できません。 計算の仕方として給与総額から勤務日数×1日の勤務時間+残業時間を割った金額と最低賃金を比較すればいいのでしょうか? 残業時間は一般的に125%増しと聞いてますが、それありきで計算していいのでしょうか? *休日出勤とは祭日出勤です。 *代休有とは土曜日休んで日曜出勤した場合です。 *朝8時~17時までが定時で内勤でお昼休みも仕事の電話を取ることがありますがこの時間も勤務時間に含まれるかどうかわかりません。 *基本的には月~土曜までが仕事で日曜出勤の場合土曜が代休として扱われます。

  • 労働条件

    年間休日78日。 週休シフト制、連休は取れて2日まで。 月給総額22万円。 1日の労働時間13時間。 途中休憩なし。 盆正月休みなし。 各種保険付き。 年2回ボーナス。 この労働条件はいかがでしょうか? 時給換算すると、750円無いのですが。。 一生この生活を送らないといけないと思うと憂鬱です。 できれば、プライベートの時間が欲しいので転職したいのですが、ワガママでしょうか?

  • 労働基準法にかなり違反ですよね?

    主人の職場のことでお聞きしたいことがあります。株式でも有限でもない個人が経営する店舗で従業員はオーナーを含め5名。 出勤9時半~退勤21時 休日は週一です。 時間外手当は、毎月10時間ほどついてます。 休憩時間は一応1時間ですが、忙しいときは休憩なしで食事もとらず帰宅することもあります。 有給休暇は基本なし(親戚の結婚式等は申し出れば有給にしてくれる) 病院へ行くなどで連絡をいれて遅れていくと、遅刻扱いにされ減給5000円、病欠は10000円です。 週に1度しかない休日も仕事の接待でオーナーと共にゴルフで出かけたり、イベントを開催するときなど出勤になります。その際、代休もなく、手当てもありません。 個人の商店でも労働基準法は適用されますか? もし違法だとしたら過去にさかのぼり請求することはできますか? 勤続20年ですが、退職金は法律で守られてる部分がありますか? もし請求できる場合、どのようにしていけばいいのかアドバイスもいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 下記の労働条件に違法性があるかどうか教えて下さい

    月~金 8:00~17:30  昼休憩1時間 土   8;00~17:30  昼休憩1時間 日・祝休み 契約社員 退職金無 昇給賞与無 給与 基本給+手当19万5000円(固定給) 大阪府の会社です。最低賃金909円。

  • 裁量労働制の疑問

    お世話になります。 私は、デザイナーとして裁量労働制の会社で働いています。 最近になって、賃金に関して疑問を持つようになりました。 下記の疑問について教えていただけないでしょうか。 ■深夜割増手当てというのはどういったものなのでしょうか? 私の印象としては、 時間給+深夜割増分(25%↑)=1時間分の深夜割増手当て  として支給されるものだと思っていたのですが、実際は割増分しか支払われていません。つまり、時間給が1000円だとすると、深夜時間帯は時給250円で働いていることになります。 これは合法なのでしょうか。 ■休日の手当てではなく代休をとらされます 調べて見たところ、休日の割増手当てが支払われるとを知りました。 私の会社では、別の日に代休をとって消化しています。ですが忙しい時期はとることができず、さらに一ヶ月以内に代休をとらないと権利が消滅するようです。 休日の労働は、賃金ではなく代休として支給されることは正しいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 労働条件の変更

    ちょっと困っています。 入社時、給料のことで社長から次のような説明を受けました。 ・求人案内に給与:18万~と書いてありましたが、当社の規程ではあなたの年齢で基本給18万は出せません。 ・なので、休日出勤手当(1日)と残業手当(1日1時間)をつけて、合計で18万にします。 ・でも休日出勤しろとか、残業1日1時間しろとか言うのではなく、あくまで『みなし』です。しないと出さないわけでもなく、そしてこれ以上しても出しません。 という話だったので、他の社員と同様に休み、普通に帰ったりしてました。たまに休日出勤したりもしてましたが、代休などとらずにいました。 ところが2年近くたった時、突然社長が、「なぜあなたには休日出勤手当1日付けてるのに、みんなと同じ数休んでるの?」と言い出しました。なので私は上記のように入社時説明されましたと言うと、「書面で残っているのか?」と聞かれました。残ってません・・・(あるのは、辞令だけです)。泣く泣く、それから1日休みを減らし、休日出勤することになりました。 そしてまたしばらくしたら、今度は残業のことも言い出しました。「みなし残業はやめて、今度から残業した分だけ出す」ということに。  働いた分だけ給料が出る、と当たり前になったのはいいんでまが、ころころとこんな風に条件を変えてもいいんでしょうか?

  • 代休と時間外手当

    お世話になります。 弊社は週休2日(土日)なのですが、休日出勤をされた場合代休を認めています。 そういった場合、休日出勤は時間外手当の額を支給しなければなりませんか?(36協定は提出してます) どうぞよろしくお願いします。

  • 労働、これは違反ですか??

    短大卒で、4月から小さな会社に正社員として入社しました。職種はダンス講師です。 週1休み、週43h拘束 給与16万円 健康保険・年金は各自 (給与の1万は年金補助) 有給・賞与は2年目から (お盆に6日の特別休暇はありました。賞与は数万円程度?) 形態は上記の通りです。 拘束時間内に移動が入るので、実労は少なくなります。 「レッスン→(移動)→本部で事務→(移動)→レッスン」というような形です。 たまに休日出勤がありますが、休日出勤で8時間労働→5時間労働の日に代休。 もちろん、手当てはありませんし、労働時間の増減は関係なしです。タイムカード等もありません。 代休が上手く合わないと、13連勤とかもありです… 勤務申請表には、延長・欠勤の欄があり、±1000円/hです。 先輩に聞きましたが、5時間→8時間とか、逆の場合があっても給料引かれないでしょ?ということでした。 また、募集要項には、初任給16万2千円~でしたが、実際は16万円です。同僚も16万円でした。 昨年の11月から研修をしており、「研修はバイト代として賃金を支給する」と面接で言われたにも関わらず、全くでした。 3月は引継ぎなどがあり、一部頂きました。 また、面接では、「保険はちゃんとあるし、人間ドックもやってるから、そこらへんの中小企業よりもしっかりしている。安心していいよ!」と言われましたが、年間で数百円のスポーツ保険でした。 私がきちんと確認しなかったのもいけませんでしたが、雇用の面では、口に出せない不満がいっぱいです。 非常勤の者を合わせても、25人程度の小さな会社です。 父の仕事を思うと、私は楽なんだな、と思いますが、納得はいきません。 会社に対しての不満を上げてもキリがないですし、このまま続けていくつもりです。 でも、実際に、会社としてこのようなことは、違法ではないのですか? 調べ方も分からず長々と書いてしまいましたが、詳しい方、是非教えてください!!

専門家に質問してみよう