• ベストアンサー

初歩的な回路なのでしょうが詳細が良くわかりません

下記のサイトに記載ある回路図を作るに当りどのように接続するのか? わかりません。 初歩的な事なのでしょうが、お教え頂けると幸です。 よろしくお願い致します。 http://www.age.jp/~ex2/bit/c_custom.html 不明点 (1)power INとGND の場所 (2)左の回路と右の回路のつなぎかた

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

1:電源ということなら、回路図左端のV P006と書かれた電池(上側が+)ということになります。 2:この回路図はちょっと不親切のようですね。GND側はGNDマークを全て接続します。電源(+5V)のプラス側は丸に横棒マークを全て<+5V]に繋ぎます。

turtlefly
質問者

お礼

すばやい回答に感謝いたします。 ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • gootera
  • ベストアンサー率35% (50/140)
回答No.2

参考まで 電池マークは判りますね、必然的に三端子レギュレーターのインにつながっています。 GNDについて回路図の描き方は問題ありません。 このシンボルのほかに逆三角をつかうこともありますし、GNDの線を描くと目障りなのでこういう表し方をします、回路図では標準的なものです。 電源回路との接続ですがこれもさほど不親切ではないと思います。 この回路を見て製作しようと思うのならば回路図についてもう少し勉強が必要です。 もっと簡単なものから勉強したほうが覚えやすいでしょう、頑張ってくださいね。

turtlefly
質問者

お礼

なるほど、わかり安くお教えいただきありがとうございます。 たしかに・・・。製作者のサイトに簡単な回路図なので見ればわかるよって書いておりましたし、私は拙い知識を総動員してPICの書き込みからやって見ております。もう少し簡単なもの(基礎から順に!!)からやっておけばよかったのかなって今思います。ただし、この回路が良いきっかけになりました。

関連するQ&A

  • 自作で2つの回路図をひとつのエフェクターにするとき

    自作エフェクターで1つのケースに2つの回路を入れるとき ファズとブースターのふたつの回路を作って、ふたつのフットスイッチを使ったエフェクターを作りたいです。 トゥルーバイパスで 順番は INジャックTIP→スイッチIN(ファズ)→回路図IN→回路図OUT→スイッチOUT→スイッチIN(ブースト)→回路図IN→回路図OUT→スイッチOUT→OUTジャックTIP で大丈夫ですか? また、グランドは <ファズ>DCジャックの、回路図のGND(ファズ)、スイッチのGND(ファズ)、INジャックのSleeve <ブースター>DCジャック、回路図のGND(ブースター)、スイッチのGND(ブースター)、OUTジャックのSleeve のそれぞれをくっつければいいんですか? 回答よろしくお願いします。

  • 中学受験 一見どうなっているか わかりづらい回路

    中学受験 どんな回路か見分けるコツ? 図のように、 一見、どうなっているのかよく解らない回路(左)があります。 これは、実は(右)のような回路なのだと気づかなければ、問題が解けません。 私は「なんとなく」頭の中で左の回路をほぐして、右になるということを理解できますが、子どもに説明しなければなりません。 特に、そういった類のイメージをして頭の中で動かすことを苦手としているのですが、 ある手続きを踏むことで、まあ、半ば機械的に(右)の回路図を書けるような方法はないでしょうか。 100%の必殺技でなくとも、ヒントだけでも、教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • circuit makerを使用した並列共振回路について

    こんにちは、 circuit makerを使用した並列共振回路について教えてください。 下記HPの図25は回路図で、図26はその波形図です。図27はファイルです。 プローブのBのところは、電圧がほとんど“0”になるはずではないでしょうか? その予想に反して、プローブAよりも更に高いです。 下記HPの3ページの真ん中あたりの写真で http://www6.plala.or.jp/maamu/koryu.pdf 右と左の電球は消えているのに、真ん中の共振回路のコイルとコンデンサーのそれぞれに接続された電球は、光っています。右と左の電球は消えている理由は、電圧がほとんどかかってないからですね。

  • デジタル回路

    セレクタスイッチを0にすると左シフトのリングカウンタになり1にすると右シフトのリングカウンタになる4進カウンタの回路の設計の仕方を教えてください。 回路図が書かれたサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 論理回路の問題における表現の仕方について

    4bitの全加算器を設計し論理回路図と真理表を示せ。 という問題なのですが,wikiでは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%AE%97%E5%99%A8 1bitの加算器が省略化されて、省略された図を四つつなげて表現しています。 テストで出題されたときに省略系を用いて答えてもいいのでしょうか? 1bit全加算器回路図、省略図を四つつなげた4bit全加算器回路図、真理値表の三点で答えとなりますか? また同じくキャリアルックアヘッド回路を用いて8bit整数の2入力・1出力の全加算器を設計し、論理回路図を示せ。 という問題なのですが wikiではキャリアルックアヘッド回路の省略形と1bit全加算器の省略形を用いて表現しているのですがこれも同様にテストでこのような表現で答えるのはどうなのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。ご回答宜しくお願い致します。

  • 電源回路 パワーアンプ

    パワーアンプの電源を作りたいのですが、センタータップのあるトランスを使った物しか作った事がありません。 http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=4225326 このトランスで電源回路を作る場合はどのような配線をすればよいでしょうか?ネット上を調べまわったつもりですが良く分かりません。 雑誌の回路図をコピーするぐらいしかできません。 初歩的な質問でしょうけど具体的によろしくお願いします。

  • 回路図を教えて下さい

    先日こちらでNE555とTC4017を使った 8連リレーの回路図を教えて頂き、 https://multimedia.okwave.jp/image/answers/10/105046/105046_original.jpg とりあえず片側だけ作って確認したかった ので、555の3番ピンをGNDに落として 無事に点滅させる事が出来ました。 回答者様ありがとうございました。 ですが私の理想としては、8個全部点いた後、 全部消灯させたいんです。 どうすればいいんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電気回路図記号の使い分け

    初歩的すぎて疑問を解決する参考書が見つからないので質問します。 電気回路図の記号で、電源は○、△、○に横棒、□に横棒 等あります。 更にGNDは横棒に/を三つ付けたモノ、▽があります。 みなさんは、これらの使い分けをどの様にしていますか? また、オススメの参考資料ありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高電圧回路上の電流検出回路について

    DC400V上の、過電流を検出する回路を検討しています。 負荷の短絡や、パワー部の故障などで、通常の数倍の電流を検出して信号を出す回路を考えています。 電流値は、10A程度を検出できればと思います。(正常時は2A程度。) 考えている回路は、ローサイドにシャント抵抗を入れて検出し、オペアンプで増幅する回路です。(参考URLに出ている回路です。) 検出,比較回路はある程度考えています。 電源部は10Aも流せないので、電圧降下すると予測しています。 また、ACラインにはヒューズが入っています。 概略図 +400V---負荷---R---GND |      検出回路 R:検出用抵抗 GND基準で、負荷よりの電圧を検出 質問1 何らかの原因で負荷が短絡してしまうと、検出回路に直接DC400Vが掛ってしまうと考えてよろしいのでしょうか?(一瞬でも・・・。) 質問2 仮に高電圧が掛ったとして、対策方法はありますか? その他、問題点,注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。 TI 電流センシング入門 ローサイド電流センシング http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/gencontent.tsp?familyId=57&genContentId=28017

  • デジタル回路(もうお手上げです)

    74194のICを使ってセレクタスイッチを0にすると左シフトのリングカウンタになり1にすると右シフトのリングカウンタになる4進カウンタの回路を設計したいのですがあと一歩のところでつまづいております。 以下の回路を設計してみましたが微妙に間違っています。どこが間違っているのでしょうか? また回路図が書かれたサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう