• ベストアンサー

今自作をすること

こんばんは。 メーカー製のパソコンって今凄い安いですよね。 初めて私がパソコンを買ったときの、三分の一以下で買えてしまいます。 昔は自作するメリットとしてコストのことが考えられましたが、 今では全然そのメリットはありません。 保証があるメーカー製の方が安いですし。 でも、自作ショップって結構ありますよね。 カスタマイズが好きとか趣味の領域でのユーザーが 増えているんでしょうか。 また、自作に関する四方山話などありましたら教えてください。 過去のOKも見ましたが、2003年現在、自作の世界は どのような流れであるかを解説していただけたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.1

私の場合、「必要に駆られて」ですね。 ノートPCは持っていたんですが、なんにつけ増設、パワーアップが必要で購入後半年で限界が来ていました。 で、PCショップ行ったらメーカー製は高い。 んで、ふと見るとマザーボードが…。 そんな世界は知らなかったんですが、元から機械いじりの好きな性分。当時情報が少ない中から雑誌を買い漁り、勉強し数週間後には「一台いっちょあがり」となったのですが、所詮は「付け焼刃」ボロが出るわ出るわ…。 それからは、慢性パワーアップ病。 部品が余れば売って最新パーツの繰り返し。 でも二台目はできないんですね。 あくまでケースはひとつ。そのためにサーバー用買ったんですが…。 もう、XPのアクティベーションが面倒くさいこと…。 そんな私も「今年こそは!」と思ってます。 今デュアルP3なので、最初Xeonも考えたんですが、もうデバイスの割り振りと相性にはコリゴリ。 幸いハイパースレッディングという技術が浸透してきたので、挑戦したいなぁ。いざとなれば「無効」にすればいいし。 あと、カノープスあたりから衛星放送対応のチューナーが出るのを期待したい。 アナログ放送が終わりそうなのに、このチューナーブームはなんなのだろう??

kantt
質問者

お礼

XPの認証最低ですよね。 チューナーブームはDVD-Rの普及、 MXやNYの存在も大きいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • MCP
  • ベストアンサー率42% (40/94)
回答No.6

インテルとAMDの高速競争が一層過激になっています。(1) CPUの高クロック(3Ghz以上)や高FSB(800Mhz)-今年~来年発売のPrescott・Tejas (2) チップセットではデュアルメモリ対応と高周波数(現在の最高ではDDR-SDRAM400Mhz、DDR(2)-400Mhz)・そしてインテルチップセットであれば、ICH5採用でUSB2.0とシリアルATA対応のものを、今年秋までに発売予定。 〔E7205(GraniteBay、すでに発売済み)、i875PE(Canterwood)、i865PE(Springdale-PE)など〕 (3) AMDのAthlon64では、いよいよ転送サイズが64bitに突入で、マイクロソフトも64bitのWindowsXPを開発で、来年には発売のもよう。 (4) SONYが専用機で、新DVD規格としてのBlu-rayディスクレコーダーを発売(ハイビジョンに対応)。価格は40万円前後。 (5) インテルが発売したセントリノ(PentiumM+Intel 855)を、まずノート用に発売。インテルでは初のIPC(1クロックあたりに実行可能な命令数)の高いCPUといったスタンスで、温度上昇防止・節電+無線LAN(IEEE802b…チップセット内臓)商品化。  最近ではBanias用マザーボードを開発するメーカーが現れました。  といった所でしょうか。マザーボードのメーカーが、差別化を図るために次々に新しい技術を投入して出してくるので、これからの新技術採用製品に次々手を出せば、3~4台も作るハメになりそうですね。 CPU関連 http://yutuki.fleugel.com/DATA/CPU.htm チップセット関連 http://yutuki.fleugel.com/DATA/ChipSet.htm 総合サイト http://allabout.co.jp/computer/notepc/subject/msub_new-cpu.htm

kantt
質問者

お礼

64bitもXPなんでしょうかね。 私は熱くて煩いPCは嫌いなのでバニアスはどうだろうと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.5

3機作りましたが、いま実際に稼動しているのはそのうちの2機です。 (以下、かっこ内はツッコミです) 1機目を作ったきっかけは、うーん…、思想です。 (ほう) パソコンってクラッシュするじゃないですか。だからHDDをバックアップする装置が欲しかったんです。でも40GBもの容量を毎日CD-Rに焼いていたらめんどくさい。 (そんなにデータ持ってんのか?) DATデータレコーダは高価。それならいっそのことHDDは2つ付いている方がイイ! ということでメーカー製のパソコンを探しましたがありません。 (ふつうないだろ) じゃあ…ということで、作りました。まちがえて98アップグレード版のWindows2000買っちゃったけど。 (ちゃんと箱見ろよ、95/98ユーザー限定特別パッケージって書いてあるだろ) そしたらふと思ったんです。ミラーリングすればバックアップは必要ないと。すると今度はRAIDを試してみたくなって、2機目を作った。WindowsXPも入れた。出来上がったらある人にあげるつもりだったけれど、大きくてうるさいパソコンは嫌だと言われた。 (ふつうのATXなんだけどなぁ…) そして静かで小さいベアボーンのパソコンを作った。パーツは2機目から流用。しかしマザーボードが変わったため、WindowsXP OEM版のライセンス認証制限に引っかかり、結局もうひとつWindowsXPを買うはめになった。 (一体Windowsいくつ買ってんだよ…) いま思うと3機目は、メーカー製を買った方が安かったし、アフターサービスやおまけソフトがいっぱい付いていてお得だったなぁ…。 (なら1機目もHDD外付けで良かったじゃん) それでも作ったのは、やっぱり「作ってみたかったから」ですね。 (答になってない…) ムダに散財してますけど、なぁに、授業料だと思えば、安いもんですよ。はっはっはー。(*^^*; (もう酒でも飲んで笑うしかない) コストパフォーマンスは良くないかもだけれど、性能には自己満足できますよ。 (そりゃ自分で設計したんだから…) そこがいい所かな? (なぜか疑問符が↑ついているので、本当にいいのかどうかは…(以下略)(^^; )

kantt
質問者

お礼

満足できるというのは大事なことですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8602
noname#8602
回答No.4

■クロックアップ 今なら、 「SL6EF」買うか、「苺皿」買うかというのが、昔ながらの自作PCの世界。安く、速いPCが組めます。それぞれ、「 」内のことばで検索してみてください。 私自身は、それらが安くなった頃に捨て値で買おうと思っています。最近買ったのは、鱈Celeronのbステップ(1.33倍で使える物が多い)とMendocinoCeleronの90年20週以降低クロック物を数個(300→450、333→500……確実に1.5倍で使えます。\500程度)など。 ■好み 高いCPUは使いません。河童か鱈Celeronを使います。 オンボードビデオは使いません。Geforceも使いません。nVIDIA自体を使いません。MatroxかNumberNineを使います。 ATA100・ATA133を使えません。使えるマザーボードを持っていません。ATA33~66に落として使うか、UWSCSIやU2SCSIを使います。 蟹チップは使いません。DECかIntelチップのNICを使います。 日本語キーボードは使いません。安物キーボードも持っていません。メカニカル系の101キーボードを使います。妥協してメンブレン系ならNMB製に限ります。 液晶モニタは使いません。トリニトロンかダイヤモンドトロンを使います。 CmediaのSoundチップは使いません。YAMAHAチップのSoundカードを使います。妥協してCreative製品を使うときは、Ensonic系チップ(Vibra128など)を選びます。 #こんな好みは、市販のPCでは対応不可能です。 ■流れ Intelは、例によってCPUの新製品を発売寸前。いずれにせよ、日進月歩の世界。Microsoft+Intel+nVIDIAの口車には乗せられたくない。と言いつつ、今月Windows2000を購入してしまった。すでに三つ目で、今度はSP3導入済み。 小型化(MicroATX・FlexATXの普及)と電力消費の増大化(電力バカ食いCPUが原因)。HDは、大容量化と静音化。 ワープロ・表計算・Web閲覧などにGHzの世界が必要かどうかは、はなはだ疑問。ただし、CPUの爆速化や外部記憶装置の超巨大化は、ビデオ関連・音楽関連の編集作業にとって有利に動いている。

kantt
質問者

お礼

こだわりがあるのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.3

今でもコスト面のメリットは十分あると思います。 安価なロースペックなPCなら自作もメーカー製もほとんど変わらないようですが、3DゲームやCG、動画編集などをやるハイエンドPCを比べると自作の方がかなり安いと思います。 自作なら、マシンパワーがいまいちだと思ったら、新たにPCを組み上げるのではなく、CPU(場合によってはマザーも)だけの交換で、最新のPCが出来上がってしまうのでお手軽です。

kantt
質問者

お礼

ハイエンドでの有利さですか。 CGや動画は私の周りの業者ではマックの方が多いと思っていたのですが、 WINも結構ソフトありますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

》昔は自作するメリットとしてコストのことが考えられましたが、 》今では全然そのメリットはありません。  私も最近までそのように考えていました。もちろん、部品を定価レベルで計算すると、確かに高くつきます。けれども、メーカー製マシンが安いように、部品を扱っているお店も同様に安くなっています。  あと、手持ちの中古部品を一部活用すれば、全部新品部品を使うよりもはるかに安くできあがります。ということで、同じ値段なら、メーカーパソコンよりも高性能のマシンが手に入ります。  自作すると、普及型性能機ではそれほど安くなりませんが、最高水準の性能機で比較すると、やはり自作のほうが安いようです。たとえば、デュアルCPU機なんて、そもそもメーカーパソコンではほとんどラインナップされていません。また、ゲーム用に3D性能を高めたマシンも、自作機ならではになるでしょう。

参考URL:
http://www.good-media.jp/cart-cgi/top.cgi/
kantt
質問者

お礼

なるほど。ゲームなどは性能要りますものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCの存在価値ってなんですか?

    自作PCの存在価値ってなんですか? コストパフォーマンスなんかも考えたらよっぽどのヘビーユーザー以外はメーカー製やショップブランドのほうがいいとおもうんです 今はいろいろな種類もあるし自由度もそこそこあるしメーカー製で十分だとおもうんですよ だからあなたの思う自作PCの存在価値を教えてください

  • 自作パソコンについて

    自作パソコンを作ろうと思っているのですが、作り方の順序、パソコン構成などを 解説してくれるビデオを探しています。どこのメーカーから出ているかなど教えてください。お願いします

  • 自作パソコンを作りたいのですが

    初めて自作に挑戦をしたいと思っています。 今ではパソコンを使わない生活は考えられなくなり、自作パソコンを末永く使いたいと思っています。 使用するのはネット、ネットで動画を見る、写真編集、などです。ゲームはしません。 それほど性能は追求していないですが、上記の使用する時ストレスなく使えればと思っています。(安くなってきたみたいなのでCore 2 Quadで考えてます。) 僕のイメージしている永く使うということですが、 ケース、HDD、DVD、電源、グラフィックボードを変えずに(故障は除く) パーツ交換で永く使用していきたいなと思っています。(CPU、マザーボード、メモリなど個人的には4.5年あたりで交換かなぁと思ってます。) 今はペンティアム4のメモリ1Gの5年前のメーカー製のものを使っています。 自作でもあまりお金をかけず4.5年でCPU、マザーボード、メモリなど買えコストパフォーマンスを上げ永く使っていきたいと考えいます。 なんともわがままな注文ですが、皆様の智恵を借りて自作の世界へ一歩踏み出したいと思います。 なお、自作でなくてももっといいコストパフォーマンスのある方法でもかまいません。 それにCore 2 Quad 出なくAMDのものでもCore 2 DUOでも できれば具体的なパーツの名称価格など掲載していただけるとありがたいです。 あと、なぜそのパーツで組むのか書いていただけるともっとありがたいです。 こんなわがままなやつですがよろしくお願いします。

  • 自作パソコンを作りたいです

     仕事、趣味でパソコンを使っています。  特にメーカーのパソコンが嫌いなわけではありませんが、そろそろ、メーカーに頼らず、自分オリジナルのパソコンを作りたいと考えています。  とはいっても、何から始めてよいかわからず、とりあえずは、初心者向けの自作パソコンのHPを見て勉強しているところです。  質問ですが、この後、ある程度の知識を得た後、どのようなアクションを起こすべきでしょうか。  お手数ですが、具体的なアドバイスをお願いいたします。

  • 自作PCがいいか、メーカー製がいいか

    40代会社員女性です。悩んでいます。予算は10万円~15万円です。 用途は、イラストレーターの使用、動画の編集等です。 固まったり遅くなるのは嫌なので、作業付加がかかってもサクサク動くパソコンが良いです。 過去自作したことはあります。ただ10年以上前のことなので、今は初心者同然です。 現在使っているのは、2年半前に購入したマウスコンピューターです。買った直後からトラブルが多く、最近はちょっと付加をかけるとすぐに落ちてしまいます。モニターなどはまだ使えるので、本体だけ自作して交換すればよいかと思っています。 しかし、家族は「メーカー製のパソコンがいい」といいます。自分としては、メーカー製の15万程度のパソコンで、自分の期待するようなものが買えるのかという点に疑問があります。 今日電器屋に行き、PCを見てきましたが、Win8搭載パソコンがほとんどでした。しかしタッチパネルのパソコンは殆ど無く、これならばメーカー品であるメリットはあまりないな・・・というのが率直な感想です。 自作がいいと思うのですが、タブレットPCが流行っている今、今風ではないのかなとも思いますし・・・何でも構いませんので、アドバイスをお願いします。

  • 自作パソコン? メーカ製?

    現在使っているパソコンがだいぶ古く、大学に進むに当って新たに購入しようと思っています。 しかし、オンラインゲームをしたいので、メーカー製にするか、自作パソコンにするかで迷っています。 私自身は初心者ではありませんが、パソコンの知識には乏しいので、自作パソコンができるかは難しいです。 ただ、メーカー製のパソコンだとグラフィックカードがオンラインゲームに適しておらず、自作パソコンだとその点は融通が利く、と聞きました。 兄(本人は自作をしたことはないのですが、友人が何回か作ったことがあるらしく、聞くと言っておりましたが……)が自作パソコンを作ってくれる、と言うのですが、正直決めかねています。 オンラインゲームは、現在のところコルムオンラインをするつもりですが、今後その他のオンラインゲームもするかもしれません。 また、それ以外ではインターネットやワード、メールやイラスト(フォトショップやペインター)などで使用しますが、音楽などはまったく聞きません。 値段的には自作パソコンが良心的だ、と聞きますが、故障時の対応などに不安を抱いています。 自作パソコンのメリット、デメリットなど、その他どんなことでもかまいませんので、ご指導お願いします。

  • 自作パソコンはそんなにメリットがあるのか?

     今回新しくパソコンの購入を計画している者です。DELLのパソコンなんかいいなと思っています。しかし、友人に言わせると自作が一番いいと言います。本当に自作パソコンはいいんでしょうか?最近は10万円以下のパソコンが多く出回っており、海外から安い部品を大量に仕入れて製造原価を下げ、直販により流通コストを抑えるとかしてパソコンの低価格化はますます加速すると思われます。下手に自作するとメーカーのパソコンの性能の方が良く、価格も下と言うことになってしまうんじゃないでしょうか?ソフトの面でも自分で用意する必要がない分メーカーの方が良いのではないでしょうか?30万とか40万もするパソコンならいっぱい要らない装置やソフトが付いているのでそれを省くために自作すると言うのは意味のあることだと思うのですが、少なくとも10万円レベルの低価格パソコンぐらいのスペックのパソコンだったら素直にメーカーパソコンを買った方がいいのではないでしょうか?また、友人は私の三年前のパソコンを見るたびに「いまどきそんな古いパソコンをよく使っているな?信じられない。」とバカにします。そして、ココはああしろ!とか、そこはこうしろ!とか私にはさっぱりわからない言葉でパソコンのパワーアップの方法をまるでマシンガンのようにまくし立て、逆に自分のパソコンがいかに高性能であるかを事細かに説明してくれます。そんな友人の態度や言動からは、あからさまに「俺ってめちゃくちゃパソコンに詳しいんだぜ!」「メーカーパソコンを買うのは初心者だけだぜ!」と言う思いがひしひしと伝わってきます。特に必要とも思えない高価な部品を自分のパソコンに組み込んで悦に入っている友人を見ると自作パソコンは自己満足の産物ではないのか?と思うことがあります。実際のところはどうなのでしょう?おしえてください!PS、自作は楽しいですか?

  • 自作パソコン

    最近、今持ってるパソコンが古くなってきたので買い換えようかなと思ってるのですが、それで自分で作ってみようかなとおもいます。ある程度高性能のものがほしいんですが、メーカーから買うのと自作パソコンでつくるのとどちらが安くつきますか?初心者でも作れるものなんでしょうか?

  • パソコンに自作について

    今、自分はメーカー出荷のパソコンを私用しているのですが、これを解体して自作パソコンに対応しているものなら組み込むことは可能ですか?

  • 自作派について。

    オーディオ趣味の世界では、自作派と呼ばれる人がいます。ラジオから始まり、真空管・トランジスタアンプ、スピーカー。なかにはこんな複雑な構造のものもあるのかと思うスピーカー(バックロードホーンスピーカーなど)もあります。 ところでTVやTVモニターにも自作派の方はいらっしゃるのでしょうか?部品点数が多すぎて、自作にむかないでしょうか?まるごと自作ではないにしても、改造をされている方は多いのでは? なにしろAVの世界ではケーブルや、一個数百円のDAコンバータのちがいで「音に奥行きが出た」「音の鮮度が変わる」(私自身は実感したことはないです)といわれる世界です。古い(という言い方は適切でないかもしれませんが)真空管増幅は倍音が出るからいい、とかならずしも最先端技術搭載アンプがよしとされることもありません。 素人考えでいえば昔のブラウン管よりいまのフラットTVのほうが、自作に向いているような気もします。(電圧などはわかりません)。 自分好みの画像、市販品ではとても満足できない、という方は多いとおもうのですが、あまり聞きません。 PCでも自作(部品選択)派の人はいらっしゃいますよね?

このQ&Aのポイント
  • PS4のマウス認識不可で青色LED点滅
  • エレコム製品のマウスがPS4で使用できない
  • PS4対応可と謳われているエレコムのマウスが認識しない
回答を見る