• 締切済み

ヤミ小作の罰則について

ヤミ小作に対する罰則について教えてください。 (1)いくつかのサイトで調べたところ、無断で農地を転用した場合は300万以下の罰金などと書かれているのですが、ヤミ小作の罰則についての具体的な記載がありません。農地法にお詳しいかた、教えてください。 (2)また、ヤミ小作はすべきでないことはわかりますが、私の住んでいる市では結構しているところがあるようです。もし、関係当局がヤミ小作を発見した場合、実際に当事者へ対してどのような処置をとるのでしょうか。   以上、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.3

無断転用(農地法第4条第1項違反又は第5条第1項違反)も、ヤミ小作(第3条第1項違反)も、同じ罰則条文の対象なので、刑の上限は同じです。 第九十二条  次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。 一  第三条第一項、第四条第一項、第五条第一項、第二十条第一項(第三十二条で準用する場合を含む。次号において同じ。)又は第七十三条第一項の規定に違反した者 二  偽りその他不正の手段により、第三条第一項、第四条第一項、第五条第一項、第二十条第一項又は第七十三条第一項の許可を受けた者 なお、刑事罰は、裁判で決定されるもので、行政機関が課すものじゃありません。 悪質な違反行為であれば、業績間が警察に告発するということはありうるでしょうが。

ezoitaya
質問者

お礼

条文の引用までいただき大変お手数おかけしました。ありがとうございました。また、最後の段落の内容、ごもっともです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

農地法の目的は、農地の保存することにあります。 農地の急激な減少を防止する 1,転用も賃貸も同じ罰則 。 2.そのまま   新聞等で問題になったら、届出を出すよう指導する。 

ezoitaya
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 もう少し伺いたいのですが、 (1)「1,転用も賃貸も同じ罰則」とのことですが、ヤミ小作で水稲を作付けした場合も、本来は300万以下の罰金(このほかに懲役刑もあったような気がします。うろ覚えですみません)なのでしょうか。 (2)「2.そのまま...届出を出すよう指導」とのことですが、実際は罰則規定はあるが、ほとんど処罰はされないと考えてよろしいのでしょうか(だからといってヤミ小作をするわけではありませんが)。また、届出を出すよう指導するだけで、やはり処罰はしないとの理解でよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ヤミ小作というか、要するに自分の所有地以外の場所を占有しているということになります。 農地法はよく知らないですが、農地を農業以外の用途に転用することを禁止しているので、野菜を育てたりすることは処罰の対象にならないのです。 実際、河川敷、あるいは鉄道用地、道路用地、公園等で使われていない場所を近所の人が家庭菜園等で使用していることは、黙認されていると思います。 直ぐに現状復帰できますし、毎日見回りして注意する人件費等を掛けるよりも、工事等行う際に迷惑を掛けるから、苦情を言われないように黙認しているのだと思います。 まあ、面倒くさいので、現状確認をしないのが、原因でしょうが。 あとは無視して終わりです。

ezoitaya
質問者

お礼

遅くなりましたが、具体的にご説明いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 永小作権と農地の売買

    役場に実際に赴いて、種々の調査を依頼し台帳なるものを実際に確認してきました。 今後の進め方について、下記と考えております。 助言頂きたく。 1)農地の台帳には貸主として私の祖父の名前が記載されている 祖父は1957年死去している。 2)農業委員会事務局はこれは「永小作権」であると説明した。 3)設定時期と期間の確認を求めたたが、台帳には、時期と期間の明記はない・・その他の農地も同様・・現認 保管している契約書の写しの冊子を1970年まで遡って調べさせたが当該農地に関する契約書は見当たらない。 4)1952年農地法の制定時期まで遡って調べるよう役場に依頼した。 役場からの返信待ちの状態ですが、 a)契約書がみつかり、設定時期及び期間の設定がされている場合はそれに従い現状を判断する。 b)期間の設定が無い場合、祖父逝去後30年以上経過している。 現在の耕作状態は闇小作である。 c)1952年以降の冊子に契約書(写し)が見あたらない場合、 期間の設定があったとしても50年以上経過しており、現在の耕作状態は闇小作である。 として、現小作者と農地の売買交渉を行う。 永小作権がまだ有効であるならば、底対上を5:5程度として交渉する。微調整はする。 永小作権がない場合、闇ではあっても実際に小作し、小作料を役場(農業委員会)の定める標準小作料(上)程度は受領している時、土地の上地権はどの程度と評価しなければならないか? 現在の小作者は生計を別の業種でたてており、当該農地は下請け耕作させている・・永小作権(物権)ならこれは可能だが闇小作の場合の判断は? 当該農地は私の曽祖父時代からの小作であり、祖父が貸主として登記されているが、相続による貸主である可能性はある。 又、台帳には、当該農地の内1,000m2と記載されており、昭和30年台のメートル法が実施されて以降、台帳に記載されたものであろうとは考えられる。

  • 小作権と永小作権の確認の仕方は?

    小作権と永小作権に確認の仕方について質問します。私は父から家督相続した農地を近所のAさんにお貸ししています。つまり地主の立場にあります。事情があって今回、小作権の解除を小作人Aさんに申し出ています。そこでまず、基本的な質問ですがAさんは小作権者なのか永小作権者なのか、ということです。これはどうすればわかりますでしょうか?ちなみに市役所に出向き「小作料土地調査台帳(水田用)」を確認したところ所有者に私の父の名前、耕作者にAさんの父の名前が記載されていました。記載されている調査年月日は昭和29年10月25日とありました。市役所の農業委員会の方いわく「小作土地調査台帳に記載ありますから、たしかに小作地ですね」とのことでした。 また、法務局へ出向きAさんにお貸ししている(耕作している)土地の登記簿を確認したところ小作云々の記載は全く見当たりませんでした。 Aさんは小作権者なのでしょうか?永小作権者なのでしょうか?何を確認すればわかりますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小作権の相続税について

    私は昭和20年代より3代に渡って小作地を耕作してきた3代目です。 数十年前のことですが、私は、先代(2代目)より小作権を相続したときに、相続税を払った覚えがあります。 最近、私も年をとり、私の次の代(子供)への小作権の相続を考えています。 そこで、小作権のある土地について、登記簿と農業委員会の台帳を調べたのですが、いずれにも小作権についても私の名前についても一切の記載がありませんでした。 (1)登記簿と農業委員会の台帳のいずれにも、小作権についても私の名前についても一切の記載がない状態で、私が死亡したとき、税務署は小作権の相続について把握することができるのでしょうか? (2)またこのような状態で私が死亡した場合、私の子供は小作権の相続税を払う必要があるのでしょうか? (3)登記簿と農業委員会の台帳に小作権についての記載がないということは、私は俗に言う「闇小作」それとも「永小作」のどちらになるのでしょうか? 小作権の相続について詳しい方、以上の3点について回答をお願い致します。

  • 小作人の権利と農地を交換した場合の税金

     大昔から小作人のいる市街地農地の一部を分筆して小作人の権利と交換し(交換契約)、戻ってきた農地を現在駐車場として貸しています。この場合譲渡所得税はかかりますか。  農地面積 900m2の内35%、315m2を分筆して小作人の権利と精算 戻ってきた585m2の内50m2を市に道路として寄付。 535m2を駐車場として貸している。  よろしくお願いします。

  • 離農を申し出てきた小作への離農料支払いは必要?

    私は親から約200坪の田を相続した地主で,祖父の代からの小作者Aさんがいます。 このたびAさんから高齢のため農地を返還したい旨の手紙が届きました。 手続きを確認するため市役所内の農業委員会事務局を訪ねたところ,たとえ小作からの申し出で あっても地主が離農料を払うケースが多いといわれました。金額は当事者どうしで決めるので まったくまちまちとのこと(ハンコ料という名目で支払われる場合もあるとのこと)でした。 私は農地を売却する意思はなく,小作側からの解約申し出なのになぜこちらが支払わないと いけないのか納得できません。また,仮に払うとしても金額の根拠がわからないので決めようが ありません。私が当該地に支払っている課税の評価額ならありますが,それは約10万円と わずかなものです。たとえばこの10万円の半額?とかになるのでしょうか。。。 事務局の人(おそらく市役所員)も,支払わないケースもあるのでこちらにその意思がないのなら あえて払う話を持ち出さなくてもいいかも,とも言うのですが,あまり歯切れがよくありません。 Aさんからの手紙にはお金をよこせと言った内容はなかったものの,「祖父の代から長年にわたり 耕作してきた」農地を返す,という表現があり,遠回しの催促なのだろうかとうがって考えて しまったりしています。 私としては,どうしても支払うべきなら支払って,あとくされがない形にはしたい,しかし理屈から いってなぜ払わないといけないのか納得がいかない(法的根拠もない),というのが本音です。 一般的にこういう場合はどのように処理するものなのでしょうか。 また,“ハンコ代”というのはどれぐらいの金額を言うものなのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 小作権の評価について

    現在、田の小作をしております。 小作の概要は次の通りです。 小作開始の時期  40年前(契約書あり) 耕作面積     600坪 地代       年額3万円 収穫高     (出荷額)年間15万円 地域区域     市街化調整区域          但し、農業振興地域ではない。 なお、小作契約は先代が地主と交わしたものですが、私が小作人の地位を承継しています。 さて、本農地が、市の公共施設用地として買収されることになりました。 金額的な概要は、次の通りです。 買取単価     坪5万円 総額     3000万円 参考 固定資産評価額  18万円 倍率評価額   360万円 しかし、売買代金の分配について、地主と協議が整いません。 私は、近傍市街化区域の借地権割合が40%なので、その40%が、 小作権の代金算定の目安のひとつとして妥当なのでは?、との考えです。 地主は、小作権の放棄料として、多くても50万円までの金額を想定しているようです。 もっぱら、近隣の小作人は、そのあたりの金額で折り合いをつけて、 小作権を放棄しているようでした。 このような場合、小作権の(鑑定)評価としては、何%(何円)ぐらいが妥当なのでしょうか?

  • 競馬法の罰則規定

    競馬法の第28条で「学生生徒又は未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。」とあるのです。しかし、罰則の中では、第34条に28条に違反し売った側に対しての罰金規定はあるのですが、買った側への罰則はか書かれていません。 他のJRA関連法令も見てみたのですが、特に何もかかれていないように思います。県や市の条例もそれらしいものは見あたりませんでした。(探し方が足りなくて、あるのかもしれませんが…。) 仮に学生や未成年者が馬券を買ったとした場合、法律違反になるとは思うんですが、 1,競馬法自体に罰則規定はなくてもなんらかの罰則が他の法律などから適用されたりするのですか? 2,前科がついたり、補導・逮捕されたり、罰金・科料などが課せられたりするのでしょうか? 3,親や学校に連絡されたりするのでしょうか? っていうか、罰則規定のない禁止事項はどういう意味があるのですか?(罰則がないのなら禁止されていたところで、全く意味がないように思うのですが…。) 変なこと聞いてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 公衆送信権侵害の罰則について

    ウェブサイト上に市販のゲームソフトなどをアップロードして逮捕された場合、 罰則は10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、またはその両方 という記事をよく目にしますが、公衆送信権侵害の罰則は、 著作権法のどこに書いてあるのでしょうか。 著作権法第8章の「罰則」で、 10年以下の懲役1,000万円以下の罰金は第119条に記載されていますが、 ここには公衆送信権の第23条という言葉が出てこないのです。

  • 税理士が書面添付制度において、添付書面に虚偽記載を行った場合の罰則とは?

    「書面添付制度」というものがありますが、そこで税理士が虚偽の記載を行った場合、具体的にどのような罰則を受けるのでしょうか。 いろいろ調べても、「厳しい罰則規定がある」としか書かれておらず、具体的な罰則内容が分かりません。 どなたか、御存じの方、ご教授くださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 非線引き都市計画区域内の白地の農地転用

    非線引き都市計画区域内の用途が指定されていない地域 (白地というのでしょうか?)に農地がある場合、 売却にあたっては農地転用が必要となりますが この農地が農業振興地域又は農用地地域と重なっている場合と そうでない場合は、転用許可の難易度がかなり異なりますか? また、国道沿線で工場、倉庫、商業施設等がすでに存在して いる場合については、第2種農地とか第3種農地の扱いになり、 転用しやすいと何かに記載されていたような気がしますが、 実際どうでしょうか?