• ベストアンサー

保険のこと教えてください。会社員を12月に辞めます

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>年金や健康保険はどうしたらいいのでしょうか? 年金は役所に行き、国民年金に加入する手続きをしてください。 健康保険は、今の会社の健康保険を「任意継続(2年間)」するか、「国民健康保険」に加入するかを選択してください。 任意継続は会社、国民健康保険は引っ越し先の役所で保険料を計算してもらい、安いほうへ加入すればいいでしょう。 なお、国保の保険料を計算してもらうためには、源泉徴収票(今年の分はまだもらえませんので、とりあえず去年の所得の分)が必要になります。 国保の保険料は所得が変われば変わりますが、だいたいの目安にはなるでしょう。 >その他社会的に(税金のことなど)しておかないといけないこと、損すること、得することを世間知らずの私にどうぞお教えください。 今までは所得税は会社で計算し、税務署へ納めてくれましたが、これからは、自分で確定申告をしないといけません。 給与と違い「経費」を自分で計上でき「収入」から引くことができます。 かかった経費の領収書はすべてとっておいてください。 確定申告のしかたがわからなければ、税務署で教えてくれます。 参考 http://allabout.co.jp/career/freelance/subject/msub_tax.htm

am_lost
質問者

お礼

ありがとうございます! 年金は役所ですね!当たり前のことですが、今まで役所には数えることしか行ったことがないので「あ~!そうか!役所に行かないといけないんだ!」と改めて考えさせられました。 さて、補足でお尋ねですが、12月に退職するものの、振りかえ休日や有給がたまっているので10月末から職場には行かなくていいのです。そこで10月末には引っ越しをしようと思っています。その際に住民票を移した方がいいのでしょうか?それともきちんと退職してからの方がいいんでしょうか?そのどちらかによって年金の手続きをするをする際に行く役所が変わると思います。

関連するQ&A

  • 退社から次の会社までの保険等の手続について

    1ヵ月後に転職のため、今の会社を退職予定です。 退職から次の会社入社までに15日間あるのですが、            (3/15退職,4/1入社) 保険、年金、税金の手続はどうすればよいのでしょうか? 15日だけですが、市役所へいって無職で手続・申請必要 なのでしょうか?

  • 4月に退職後の様々な保険料の支払い

    4月に退職し、現在無職です。(26歳独居) 保険などの税金はすべて給料から差し引かれていたので、退職後にこんなに税金がかかるのかと!びっくりしています。 (1)住民税が22,000×4 (2)国民年金保険14,260×12 (3)国民健康保険18,200×12 収入は失業保険のみです。 もちろん、払えていません。 11月末あたりから働く予定を考えていますが、国民健康保険は、役所へ相談したところ、減額はしておらず分割処置はできるが、延滞料もかかると説明をうけました。 この場合は、どうしたらいいのでしょうか? やはり(1)~(3)就職後の収入後に支払っていくことしか方法はありませんか? 支払い終えるまで、納付書がずっと送られるのでしょうか?

  • 4月から無職でしたが6月から働くことになりました。その会社には健康保険

    4月から無職でしたが6月から働くことになりました。その会社には健康保険・年金保険があるのですが、必ずしも加入しなければいけないのでしょうか?現在主人の会社のに入っているのですが、手続きが非常に大変だったのでどうしようか悩んでいます。12月迄の仕事なのでまた再加入する時も大変だろうし…計算したら年収は120万円位みたいです。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の決定通知書について

    私は現在無職で、去年所得はゼロなんですが 国民健康保険は銀行引き落としで払っております。 父母と住んでおり、父は定年退職しており 現在会社の保険を継続しています。 この場合、保険料はどうなるのでしょうか? 父の保険料が安くなるのか 私の国民健康保険料が安くなるのか。 無知な私にお教えください。

  • 会社の保険から国の保険への切り替えについて

    保険関係に無知なので教えてください。 本日付で退職をしたものですが、退職すると今まで使っていた保険証を 返還し、現在何ももっておりません(子どもの分も返却済みです) そうすると、国の保険に入るということになりそうですが、もし、次の就職先が決まり、その期間が短い場合でも国の保険に入るほうが良いのでしょうか? 国の保険はものすごく高いイメージがありできれば、会社の加入している ものに入りたいのですが。就職が早く決まりそうな場合でも国のほうに加入するべきでしょうか?

  • 国民健康保険から会社の健康保険の扶養へ加入について

    今月、会社を退職し、来月からしばらく無職になりますので、現在国民健康保険に加入しているのを、親の勤務先の健康保険に扶養者として加入しようとおもっています。 一応退職は今月末になっているのですが、シフト制で30、31日は休みなので、実質29日までしか働きません。 そこで思ったのですが、 ●1月31日付けでの退職だと、2月1日からの親の健康保険の扶養の加入となり、1月分の国民健康保険を支払うことになり、1月29日付けで退職にしてもらえば、1月30日付けで親の健康保険の扶養に入ることになるので、1月分の国民健康保険料は払わなくて済むことになるのでしょうか? また、1ヶ月早く会社の健康保険の扶養に入ることで、親の会社側の負担が増えたりして迷惑がられたりとかするのでしょうか? 社会保険のことは無知でいろいろ調べてみたら頭がごちゃごちゃになってきましたので、意味不明なことを言っているかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 会社を退職しようと思っているのですが、健康保険について教えてください。

    会社を退職しようと思っているのですが、健康保険について教えてください。 よく似た質問があるので、重複していたらすみません。 4月から夜間の専門学校に行こうと思っています。 今の会社では7年働いており、学校に行きだす際には退社しようと思っているのですが・・・ 退職日を月中にするか、月末にするかという質問をよく見かけました。 退職後も国民保険や任意継続で健康保険に加入する場合は、月末に退職した方が次月分の保険料の半額を会社が負担する事になるので、月末退社の方がお得といったものをみたのですが、退職後に父の扶養に入れてもらう場合は、私個人だけで考えると月中に退職した方が、お得なのでしょうか? ただし、失業保険受給中は、扶養に入れないと書いてあったものを見かけたのですが、もし、そうであれば、失業保険受給中は、国民保険+国民年金を払う事になるんですよね? とすると、月末に退社して、次月分の保険料の半額を会社に負担してもらった方が私は得なのでしょうか? まだ、来年の話なのですが、それによって、給料の締めに退職するか、月末に退職するかで悩んでいます。

  • 失業保険はもらえますか

    こんにちは。 この場合、失業保険はもらえるか?という質問です。 ・約5年半、1つの会社で正社員として働きました。 (雇用保険に入っていました) ・その後、自分都合で退社しましたが、 作業をもう少し手伝って欲しいということで、 5ヶ月程フリーランスとして報酬をいただきました。 (雇用保険などは切れています 白色申告で税金を納めました) ・現在その作業も終わり、正社員での新しい会社を探しています。 次の就職がいつ決まるかはわからないので、 失業保険がもらえたら助かるのですが、 退職後に報酬を頂いていた期間があるので、 失業保険はもらえないのでしょうか? ご存知の方、同じような状況で失業保険を受け取った方が いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 主人の会社の健康保険に入れないと言われ困っています

    8月初旬に入籍、10月に新居に引越し予定の、現在無職の者です。 3月末で会社を退職したため、4月からの健康保険は今までの会社のものを任意継続で加入していました。 このたび入籍が済み夫婦となったため、主人の会社で扶養に入る手続きをしました。(税金・扶養手当・健康保険・年金) ところが、「同居していないと扶養はできないから保険証に奥さんの名前はまだ増やせない。」 と会社の担当の方から言われたと言うのです。 そして、その担当の方はまだ仕事に慣れていない方らしく、 「でも俺が間違っているかもしれないから自分でも調べてみて欲しい。」 とも言われたとのこと・・・。 なので先ほどから調べているのですが、分からず、こちらで教えていただけたらと思い質問させていただきました。 「同居」が扶養の条件になることがあるのでしょうか? 扶養手当が駄目だと言われただけであれば会社独自の基準があると思うので理解はできます。 ですが、「税金・健康保険・年金」の扶養は会社によって入れるかどうか異なるものですか? ちなみに私はH21年の収入が103万未満で、 向こう一年の収入見込も130万未満です。 雇用保険は受給終了しました。 どなたかお分かりの方、教えてください。

  • 国民健康保険について

    国民健康保険が住民税所得税のセットで払わないといけないみたいなんですが?払わなければいけない金額はどういう計算になってるんですか?だいたいで、 現在無職で去年の収入は100万以下でした。無職が税金安くなるとかは全く関係ないんでしょうか? ちなみに払わなければいけない金額は毎月2万5000円でした。 健康保険は1万5000円ぐらいです。残り1万は何が起こったのでしょう? 税金とか無知で保険と年金だけ払えばいいと思っていたので結構焦っています。 仕事辞めた後で貯金は100万ほどでちょっとま休みたいんですが予想外にとられすぎて息つく間が全くありません。