• ベストアンサー

乳癌とホルモン

まだ子供を産むつもりではないから、気にしていませんでしたが、仕事のストレスでいらいらしていて、ホルモンバランスはかなり悪いと思います。若いときからそのまま放置していて長いこと不妊体質だと将来乳癌になりやすいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#93202
noname#93202
回答No.1

乳がん患者です 婦人科の医師の意見です(学界的にどうかは知りません) 乳がんになる=女性ホルモンが強い=生理不順なんて滅多にならない …そういうタイプの人がなるそうです 私は というと どんなに体調が悪くても 貧血だろうと ストレスで胃がおかしくても 生理が狂うことは絶対なかったです そのくらい「女性ホルモンが強い・キツイ」。 もし↑上記の条件を考えるのなら 質問者さんはホルモン的なことでは「なりにくい」 しかし ストレスその他の条件は「なりやすい」のかもしれません ですが、それは完全に「人によって違う」ことですので他人には判りません …そういうことで前の質問に回答が付かなかったのではないでしょうか (同じ質問を見た気がしたので… 違ったらごめんなさい)

miffy384
質問者

お礼

患者さんの意見参考になります。アンバランスな状態はよくないからなりやすくなるのかと思っていました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乳がんになりやすい条件

    食事や体質、などいろいろあると聞いたことがあるのですが、 ホルモンのアンバランスもあると聞きました。 ストレスが多くホルモンのバランスが崩れている期間が長かったり また恋愛経験が少なく経験が豊富な人に比べて異性経験の少ない人の 方がホルモンバランスが整いにくい傾向があると思うので、 30くらいまで恋愛経験がなかったり妊娠も30代半ばくらいだったりすると30代で乳がんになる確率って大きくなるのでしょうか。

  • 女性ホルモンと乳がん

    私は今、女性ホルモンが減少する年齢40歳前半です。よく女性ホルモンを増やす為、豆乳がいい、大豆製品がいいと聞いたので、毎日欠かさず摂っております。最近ふと疑問に思った事を相談させてください。 乳がんは女性ホルモンが影響するそうですが、という事はこのまま女性ホルモンを増やさないほうがいいんでしょうか? 何か影響があるのなら、あまり摂らないよう気をつけたいのです。 宜しくおねがいします。

  • 【乳癌のホルモン治療に対する心構え】

    【乳癌のホルモン治療に対する心構え】 先月母が乳癌と診断され、先日手術を受け無事退院出来ました。 ステージは1との事で、これからはホルモン治療を5年間受けて行く事となりました。 全てが初めての事だらけなので、ホルモン治療を行っている方のブログ等を母と2人で読んでみると、 副作用の辛さが書かれている事がほとんどでした。 母は治療をする前から落ち込んでいます。 私も母のその様子を見ていると辛くて、と同時にもっと前向きにもなって欲しいと、 イライラしてしまう事もあります。 癌治療とは戦っていかないといけないのですから・・・ 現在、父と母と祖母の3人で暮らしています。 父は愛情表現をする事が下手で、母に優しい言葉をかけてあげる事が出来るのか分かりませんし、 父方の祖母は要介護3で、糖尿で目は見えなく部屋も汚れきっています。気が強い人で昔から母と言い争いが絶えませんでしたが、今でも何かと母に用を申し付けて来ます。 そして、母は営業の仕事をしており女性だらけの職場とお客さんとの人間関係も複雑で、 普段からストレスの溜まる生活でした。 親戚にも、祖母にも、職場の人にも病気の事は言ってはいません。 母のプライドで、乳癌の目で見られるのが嫌だと言っていました。 私は、カミングアウトをしておけばこれから来るかもしれない副作用も仕事に影響したときに、 周りに理解が生まれるかもしれないと思うのですが・・・。 私は母に何と声をかければ良いのでしょうか。 治療の始まる前の今でさえ、腰がすごく痛くて転移しているんじゃないかと言っているので 励ますのも疲れてしまいます。 ホルモン治療の経験がある方や、そのご家族の方の意見をお聞きして、 今後の気持ちの備えをしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ホルモン剤で悩んでいます

    30代前半です。 もともと生理不順でしたが、ホルモン検査や内診の結果異常はなく、妊娠も2回しました。一度目は出産、二度目は流産でした。 流産後は一年以上妊娠せず、今年に入ってからは生理も3ヶ月に一度、しかもすごく軽く、最近ではめまいなどの症状も出始めたため、更年期障害?と心配になり産婦人科を受診しました。流産したときもお世話になった医院です。 内診やエコーの結果、「ホルモンのバランスが乱れている。これでは妊娠しない。バランスを整えるためホルモン剤を出します。3週間飲んで、生理が来たらまた受診してください。これを半年間続けます」と言われました。 処方されたのはプラノバール一日一錠です。ホルモン検査は、採血されましたが結果はまだ出ていません。 そのときは体調が優れず思考力・判断力が低下していたようで、言われるがままにお薬をいただいてきて飲み始めたのですが、数日たって冷静に考えてみると、できればホルモン剤は飲みたくありません。しかし、放置しても良いものなのかどうか、判断も出来かねます。体調が悪かったのも事実ですし。このお薬を飲んでいる間は妊娠しないそうですが、バランスが乱れたままでも妊娠しないって言われました。妊娠希望なので、半年は妊娠しないとわかりかなり落ち込みました。 知人から「ストレスが原因じゃない?お薬飲むよりストレス解消したほうがいいんじゃないの?」などと言われ、ますます悩んでしまいました。 医師の指示どおりお薬を飲んだ方がいいのか、あるいは飲むとしても、半年も飲まなくてはいけないのか……医師にきいたら飲んだ方がいいって言われるでしょうけど。 とにかくどうしたらいいかわからず悩んでいます。これでは余計にストレスになりそう。アドバイスよろしくお願いしたします。

  • 乳がん告知を受けて、助けてください。

    はじめまして、先日妻(36歳)が乳がんの告知を受けてしまいました、 結婚して1年を経過したところでの出来事で、私たちにはまだ子供がいません。 検査の結果、乳がんのステージは2Aで乳がんは女性ホルモンの受容性があるとのことで、 不妊治療(卵採取)を考えておりますが、排卵誘発剤を使うことで乳がんが悪化するのを 覚悟の上で使用するのか、子供はあきらめて乳がんの治療を最優先するのか、選択をせまられています。 専門知識もなく、ただただ妻ともども悩んでいるところです、同じような経験をお持ちの方など どのようなご意見でもいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 乳がん超初期

    母に乳がんが超初期で発見されました。自覚症状はなく米粒くらいだそうです。詳しい検査や治療の説明はこれからですが、転移などがなく非浸潤である場合、米粒くらいでも手術した方がよいのでしょうか? 超初期で乳がんがわかった方いらっしゃいましたらご経験を教えて下さい。 米粒くらいでも手術すれば4センチくらい切るということなので、ホルモン療法や、体質・食事・ストレスの改善などでなんとかならないものかなと願っているのですが・・・

  • 乳がんの術前ホルモン治療について

    乳がんの閉経前術前ホルモン治療のご経験者の方、詳しい方にお伺いしたいです。 40代前半です。 乳頭からの出血があり、その後急に胸も痛み出し、触ると乳頭の真下にしこりのようなものも感じたため病院に検査に行きました。 マンモグラフィーとエコーの検査を行った所、しこりにがんの疑いがあるとのことで、その日の内に細胞診を行い3週間後にやはり乳がんと診断されました。 先生からは、 「乳がんでリンパに転移があります。今のままでは全摘出になりますが、手術前に抗がん剤かホルモンを使ってうまく小さくなれば温存手術が出来るかもしれません。 全摘出、抗がん剤、ホルモン治療どれにしますか?抗がん剤なら強く叩けますが、お仕事を続けられるなら髪も抜けますし、身体の負担も大きいので私はホルモン治療が良いと思います」 と説明を受けました。 告知で動揺していたこともあり、全く質問なども思い浮かばず、その場でホルモン治療を選んで、1回目のホルモン注射(ニュープロレリン)を受け、薬1ヶ月分(タモキシフェン錠)を頂いて帰ってきました。 もうすぐ2回目の注射を受けに行くのですが、この1ヶ月の間に調べた中に、閉経前の術前ホルモン治療は有効性が十分でないため実施するべきではないというような記述も見つけ、このままホルモン治療を続けていても大丈夫なのか少し不安になってきてしまいました。 このような資料はあるものの、実際の治療の現場では閉経前のホルモン治療も普通に行われていてがんが小さくなって温存手術が出来るようなことも多くあるのでしょうか? それとも今からでも変えられるなら、抗がん剤での治療に変えた方がいいのでしょうか? もし経験のある方、閉経前術前ホルモン治療に詳しい方がいらっしゃれば経験談や詳しいお話をお伺いしたいです。 それから、こちらで質問されている方や乳がんのブログを立ち上げていらっしゃる方の中には自分の検査の結果をとても詳しく書き込まれている方もいらっしゃるのですが、細胞診などをした後にはその検査の結果というのは資料で頂けるものなのでしょうか? 動揺のあまり、自分のがんの大きさや進行度なども全く聞かないままにホルモン治療をはじめてしまったので、今から詳しい説明を受けたり、もし頂けるのであれば検査の結果も頂きたいのですが、先生からうまく説明して頂く方法、聞いておいた方がいいこと等ありますか?(先生とのやりとりはここに書いたことが全てなのですが告知の時の説明は概ねこの位が普通なのでしょうか?) 乳がんは痛まないそうなのですが、私は痛みがひどく、脇の下あたりの違和感がひどかったのですが、この1ヶ月違和感は少し取れてきました。 少なくともホルモン治療が自分に効いているような実感はあります。 あと数日で2回目の治療に行くのでその時のため詳しい方にお力をお借りしたいです。 おわかりになる方どうかよろしくお願いします。

  • 乳がんの可能性は?

    当方30代前半、子どもなしです。 4日に生理があり9日に終わりました。 生理開始1週間くらい前からいつも胸の張りがあります。 今回も同様でしたが、6月29日あたりからいつもと違う痛みが左胸にあります。 3月頃からストレスのかかることが続いており、そのせいかな?と思っていました。 (現在も続いています) 生理の終わりとともに痛みは消失するものと思っていましたが、今回は続いています。 胸の張りというより、腕を伸ばしたり息を大きく吸ったりすると胸の上部が筋肉痛のように引っ張られるような痛みが時々あります。 常に痛いわけではなく、ふとした瞬間に痛みます。 偶然9日に2年振りの乳がん検診の予約をしており、マンモグラフィとエコーをしてきました。 その時も左胸の痛みを伝えていますが特に何も言われず帰ってきました。 検診で触診の仕方を教わり家で触診をしたときに、本当にわずかに透明な分泌液が左胸からでてきました。微量なので出るとき出ないときがありますが、とても不安に駆られました。 自分での触診ではしこりはなさそうです。 二年前の検診ではエコーの方で左胸に経過観察という形の診断がでました。 マンモグラフィでは所見はなし、右胸はどちらも所見なしでした。 これらを踏まえネットで調べると、透明、乳白色の分泌液は心配ないとすることが多く書かれている中でしこりを認めない乳がんの可能性もあるということも目にしました。 またホルモンバランスの崩れで分泌液が出ることもあるそうですが、その場合は両胸から出るということも書いてあったので、ホルモンバランスの崩れではないような気がします。 今回の検診結果は来月中旬です。 それまで何もせず待っているべきか、すぐにでも診察をするべきか、または、検診結果を待って診察に向かうべきか悩んでします。 同年齢の友人が乳がんになったこともあり、とても不安です。 乳がんの可能性はあるのでしょうか…。

  • ホルモン薬

    こんにちは。 今2人目が欲しくって不妊治療に通いはじめています。 今日も診察があって、卵をはじけやすくする(?)注射を 打ち、黄体ホルモンの飲み薬(ルトラール)を処方されました。納得して通院を決心したものの、やはり、ホルモン薬を飲むのには抵抗を感じます。この種の薬を飲むと、太るとか、体質が変わるとか、昔、聞いた事がありますが、今はそんな事がないのでしょうか? この種の薬を飲んで、子供を授かった方、ご意見をお願いします。もちろん、その他の方もお願いします。

  • 乳がん手術後のホルモン療法

    35歳、未婚、未産婦です。9月に乳がんの手術をして2ヶ月の入院を経て先日退院しました。今は通院で化学療法(抗がん剤投与)中です。リンパ転移が陽性だったのですが、ホルモンレセプターも陽性だったため、ホルモン治療をしているところです。毎日朝晩2錠ずつホルモン剤を服用しています。担当医曰く、治療期間中は女性ホルモンを止める、生理を止めるらしいです。心配なのは、どれくらいの期間この治療が必要なのかという事と、治療が終わったあと、妊娠できる可能性があるかどうかということです。先生は、5年くらい治療が必要だとおっしゃいました。5年後には40なので子供も難しいだろう、とも言われました。現在、お付き合いしてる人がいるのですが、私の病気のことは知ってますが、ホルモン治療のことは話していません。 このままお付き合いが進行すると、いずれ結婚の話も出ると思います。もし相手が現在の彼じゃなかったとしても、いずれ結婚して子供も産みたいと思っています。しかし、妊娠する可能性が低いのかと考えると、先が恐くなってしまいます。2年くらいで治療を止めてはいけないのでしょうが?生理が戻ってくる確率は、どの程度でしょうか?的を得ない質問で申し訳無いですが、経験者の方や知識のある方、よろしくお願いします。