• ベストアンサー

一般細菌数(生菌数)の検査について

プール水の一般細菌数の検査をしたところ24時間培養で30個/mlのコロニーが検出されました。プール水の検査法では24時間での評価ですが、ためしに続けて48時間培養したところ3000個/mlに増えました。 ふつう、24時間と48時間ではこんなに極端に差は出ないと思われますが、通常の一般細菌以外の菌が存在しているのでしょうか。 ちなみに検水の残留塩素濃度は0.2%程度でした。 何か他の雑菌がいるか心配なので、考えられることがあれば教えてください。

  • M1343
  • お礼率84% (308/364)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

水にいる 水棲菌は培養時間、培養温度、培地成分によりかなり結果が異なります。 温度が高い場合37℃とか、培地に高栄養培地を使っている場合は、 増殖に時間がかかる場合があります。 従って、時間を延ばすと菌数が増えたものと推察されます。

M1343
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。 でも増え方が異常ではありませんか。 どういう種類の菌か知りたいものです。

その他の回答 (3)

  • DoubtOwl
  • ベストアンサー率50% (63/124)
回答No.4

プール水だということで、塩素が抜けたことにより沈静していた細胞が増殖したことは考えられないでしょうか?

M1343
質問者

お礼

確かにそれも考えられると思います。 ありがとうございました。

回答No.3

この結果を見ると24時間で100倍になってます。 一般細菌は2分裂して増えるので 100倍だと、およそ2の7乗(128倍)、 つまり約7回分裂したことになります。 研究でよく使われる菌である大腸菌は 最適条件で30分に1回分裂すると言われています。 その場合24時間で48回ですね。 ということで 細菌の種類と培養条件にもよりますが 24時間で100倍は決しておかしな数値ではありません。

M1343
質問者

お礼

なるほど納得しました。 ありがとうございました。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

私は本職ではなく、すべて外部機関に依頼して分析してます。 包装品ですので、外部から雑菌が混入することは有りません。 そちらの検査方法では、どのように検査してますか。 シャーレの蓋を開けた時点で、落下雑菌が混入すると思います。 検査水の残留塩素は、どのように計時変化を見てるかも教えてください 検査法を、一通り教えてください。 ルール通りしてますよね??

M1343
質問者

補足

検査法は飲適検査の検査法と同じです。飲適検査は長年やってきており 検査法にミスはないと思います。落下細菌の混入も考えられません。 一般細菌数の評価に24時間培養と48時間培養の2種類がありますが これは数値があまり変わらないということで、迅速に判断しなければならないものが24時間評価になっていることだと理解していますが。

関連するQ&A

  • 一般細菌

    食品の検査で「一般細菌数」というのがあるようですが、 「一般細菌数」とはなんでしょうか?これ用の培地の組成を見たところ、酵母なんかもガンガン生えてきそうな気がします。 それと、「混釈培養」と「塗抹培養」の目的や用途の違いを教えてください。 例えば単コロニーを拾う時は、塗抹にしなくてはいけないはわかります。混釈した場合と、塗抹した場合は、理論的に、出てくるコロニー数は一緒なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水の一般細菌の検査で、培地による培養検査と、簡易法である一般細菌試験紙

    水の一般細菌の検査で、培地による培養検査と、簡易法である一般細菌試験紙の検査をやり、比較実験をしたところ、培地の方では約2000CFU/ml、試験紙の方では約100CFU/mlという誤差が生じてしまいました。これはなぜなのでしょうか?

  • 微生物(一般細菌と一般生菌)について

    一般細菌と一般生菌の違い何ですか? 実際に作業をしている事は、一般生菌の方だと思うのですが、一般細菌と表しても間違いではないのでしょうか? 教えてください。 作業自体は、検体を標準寒天で培養(36℃で2日間)して、出てきた菌の数を数えるのですが…

  • 生菌数の換算・・・/mlと/gについて

    食品の細菌検査をした際にその菌数を /mlもしくは/gで表記しますよね? 例えば、 5gの検体と45mlの希釈水で10倍希釈の試料液を作ってその1mlを培養したとき、培地に100個のコロニーが出現したとします。 で、この菌数を表示するには10(倍希釈)×100(個)で1000個/mlなわけですが、これを1gあたりに換算するときってそのまま1000個/gでいいのでしょうか? 単純な質問でお恥ずかしいのですが、ご存知の方ご教授ください。

  • 一般生菌について

    食品工場に勤務しておりますが、大腸菌群、一般生菌や黄色ブドウ球菌などの検査結果は日常的に目にします。 その中で一般生菌数というのは同じように培養されたものをカウントしたものらしいのですが、そもそも一般生菌って個別に××菌や○○菌と言うような分解は出来るものなのでしょうか。 よろしくお教え下さい。

  • 遊離残留塩素濃度と大腸菌群について

    水質検査(主に水道水や井戸水)の仕事をしている者です。 最近、季節がらか水道水中から大腸菌群を検出することが多くなってきました。そこで疑問に思うのは、菌が検出される水道水中には、ちゃんと遊離残留塩素濃度あることなのです。(中には0.1ppm以下のものもありますが) 特にプール水など、絶対に遊離残留塩素濃度が0.4ppm以上あるはずの水でも大腸菌群が検出されてしまうのです。 お客様からも「なぜ??」と質問されて困っています。 どなたか良い回答を宜しくお願いします。

  • 細菌の共生

    以前大学の実験で、グラム染色による菌の分類実験を行ったのですが、ひとつのコロニーからこの両方の細菌が確認されました。つまり赤色の菌と青色の菌が混在していたのです。 普通ならこれは操作の失敗とみなされるのでしょうが、その混じり方がとてもきれいにミックスされており、また二色もはっきりと分かれていたので、もしかしたら二種類の菌がいるのではないかと思ったのです。単一コロニーに二種類の菌がいるということで安易に共生かなと思ったのですが・・・。実験室の中でこのような結果だったのは私だけだったのですが、共生を行う菌は珍しいのでしょうか?もしこれが本当に共生だったとして、どのようか菌が考えられるのでしょうか?それともやっぱり私の操作ミスなのか・・・ご意見お願いします。 ちなみにこのコロニーは産廃施設から採取してきた土壌サンプルをスキムミルクで培養したものです。コロニーは白色で、菌は二色ともに桿状菌でした。

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 細菌検査について

    こんばんは。 職場で一般細菌と大腸菌群の検査をしています。 私もお手伝いする事があるのですが、一応消毒などは気を付けているんですが、例えば口の中の細菌が、ピペットで吸ったり吹いたりした時に移って菌が増えるって事はあるんでしょうか? 滅多に検査はしないんですが、私が関わった物で大腸菌群が300くらい出てしまったもので・・・。 検査の仕方が悪いのかと思い気になりました。 大腸菌群は検査の際に消毒の仕方が悪かったり、スピーディーさに欠けたりすると、簡単に増えたりするものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 一般家庭の水質検査について

    一般家庭(一軒家)の水道水ですが、白い細かい異物が出続けています。 上下水道局に水質検査を依頼した所、残留塩素の簡易検査のみしか行っておらず 異物の検査は行っていないと言われ、水質調査を拒否されました。 そこで質問なのですが、一般改定の水質検査は本当に残留塩素の検査しかやってもらえないのでしょうか? ちなみに、異物はガーゼなどでろ過して使ってくださいと言われました。