• ベストアンサー

高校が悩みのタネになってしまっています・・。

rain-bow3の回答

回答No.2

私立学校には個々の特徴というか、癖が強い学校が多いなというのが自分の実感です。その中ではずれに当たってしまったらちょっと大変ですね。 随分とだるい授業のようですが、受験勉強を全て予備校に委ねるのなら、授業なんか聞かないで内職したり、疲れていたら寝てもいいんじゃないでしょうか。ただ、個人的には学校は友達と遊ぶ場所という考えがあって、転学まではちょっと言い過ぎじゃないかなと思います。新しい環境に馴染める、人間関係に悩まないとも限らないですし。 極論すれば、留年にならない程度に休んで家or予備校で勉強する、それでたまに友達や彼女と遊んだりして気晴らしするとか。正直、中途半端な学校に転学してもそんなに飛躍的な効果が望めるとは言い難いでしょうし、結局受験勉強は家or予備校が一番効率が良いのは自明の理なんですよね。学校は正直、一部の特殊な進学校でないと、受験勉強という観点からだと殆ど役に立ちません。5教科以外の授業は意味無いですし、説明文を読む限りでは5教科もあまり効果的でないみたいですし。 まあ結論を言わせて貰うと、どこかに転学するくらいならいっその事退学してさっさと大検取った方が良いです。今の学校を辞めてまで受験に賭けたいなら、時間をフルに使える環境を作るのが一番手っ取り早いです。

noname#155486
質問者

お礼

うちの学校では、僕の在籍クラスは一応国公立を目指すトップの選抜(低レベルな選抜ですが)クラスなのですが、わけのわからない事に担任が暴力教師で、その為に授業を内職しているのがばれると暴力を喰らう事になってしまいます。回答者様のおっしゃる通り、殆どの授業が下手で無意味です・・・。 「学校は正直、一部の特殊な進学校でないと、受験勉強という観点からだと殆ど役に立ちません。」というご意見を引用させて頂くと、その通りですが一体実績のない現状のどこから来るのか、学校はその観点に自信がある様です。 退学は本当にしてしまいたいし、まともな友達もいない(勉強の価値観が全く合わない)ので転学したいのですが、調べた所条件的に無理でした。 回答者様の仰る通り、学校が受験勉強には何の役にも立たないと開き直って「逆境の中のハンデ」と思っておきます。 親身なご回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 予備校?高校? 中学3年生公立高校受験での悩み

    いきなり分かりにくいタイトルですみません。 とても困っています。文章が長いですがどうかお願いします。 私は現在愛知県に住んでいる中学3年生です。 将来は有名国公立大学(東京大学、京都大学、名古屋大学 etc...)に入学したいと思っています。 私は公立高校入学を志望しているのですが、第2志望で志望校が2つあってどちらを受験しようか迷っています。 一つ目の高校(A高校とします)は内申が38あれば入れます。高校側が熱心に勉強を教えてくれて、塾・予備校に行かなくてもOKで(行く時間がないほど補習・宿題が多い)有名国公立大学への合格率が45%というところ。 二つ目の高校(B高校とします)は内申が39あれば入れます。A高校よりLVが高いのですが、勉強面がいまいちというところ。国公立大学へ合格率もそれほど高くないです。ですが、学校の雰囲気は楽しいらしいです。 私は、A高校は文化祭みたいなものがしょぼくて活気がないらしいのでB高校を志望しようとしています。 そこで質問なんですが・・・。 (1)高校生の塾・予備校とはどんな感じなのでしょうか? 私はいままで塾というものに行ったことがないので雰囲気とかが分からないので、塾・予備校でどんなことをするのか、受講料はどれくらいなのか全く分かりません。 (2)塾・予備校にいかなくても先程述べたような有名国公立大学に合格できるでしょうか? 私の家はそこそこ貧乏です。なので、なるべく塾や予備校といったもので両親に負担をかけたくないと思っています。その点で言うと面倒見の良いA高校の方がいいかなと思ったのですが、私は高校生活は楽しみたいと思っているのでB高校を志望しようとしています。B高校のような高校に入っても、自宅学習だけでも国公立大学にいくことはできるでしょうか? ちなみに偏差値は悪い時は62いい時は67くらいです。 長々と書きましたが真剣に困っています。時間もあまりないので早めに回答をしていただけると嬉しいです。

  • 高校生とは

    僕は今高校2年です。 僕の通っている学校は地方の中堅レベルの学校です。 僕は国公立を目指しているのですが正直成績はあまりよくありません。 毎日授業を受けて人並みに部活をやり、帰宅するのは7時くらいです。 その後は夕食を食べて風呂に入って少し休憩などして9時くらいには勉強に取りかかろうとします。 けれど、毎日たんたんと家に帰って勉強する行為がいつも心のなかでは不安に思えてきて、なにも変化もなく繰り返しの毎日を送ることが恐くなるときがあります。 それで、勉強することが苦痛になってついついスマホをいじってみたり、漫画をみたり、無駄な時間を多く取ってしまうのです。頭では毎日の勉強が大学合格の鍵だと言うこともわかっています。コツコツやることが大切だとわかっています。 でも心の底にあるなんとなくの不安が勉強をさせないようにしているとさえ思えてくるのです。 高校生とはやはりそういう単調なことを毎日変化もなく繰り返し行ってこその高校生なのでしょうか? 大人になったらこの心が縛られるような不安はなくなるのでしょうか? これからの生き方のアドバイスお願いします。

  • 通信制高校に通っていますが、大学に行きたい。

    私は現在高校1年生で、 10月の終わりごろに全日制の高校から通信制の高校へ転校しました。 今通っている通信制の高校は、 スクーリング(授業)が年に2回しかなく、1回につき1週間学校へ行きます。 ようするに、年に2週間しか学校の授業がないのです。 私の通信制高校では、就職を考えている人達がほとんどなので、 相談する人がいません…。 具体的にどこの大学かは決めてないのですが、 どうしても大学に行きたいです。 今は、週に2日、個別指導の塾に通っているのですが 塾は90分しかなくて自宅でも塾の宿題以外の勉強はしてません。 進研ゼミを今月からはじめてみたのですが、 進研ゼミは全日制高校向きみたいで、 授業がない私にとって、どう使えばいいのか分かりません。 予備校は私みたいな通信制高校に通ってる人でも受け入れてくれるのですか? 高1ですが、昼間でも予備校へいけるのですか? どなたか相談に乗ってください。お願いします。

  • 学芸大の養護教諭に進研ゼミで行けますか?

    現在、高校二年生で東京学芸大の養護教諭を第一志望に決めています。 今は、進研ゼミの大学進学コースで、数学・理科・英語の三つを取っているのですが。 そろそろ本格的に受験の勉強を考え始めて、進研ゼミで足りるのか不安になって来ました。 私が行っている学校は、私立大学への進学をメインにしていて、センター受験のサポートはあまりよくありません。 高校三年生になったら、進研ゼミで五教科全てを受講し、学校の勉強と併せてやっていくつもりでいます。 ですが、進研ゼミのサポートと学校の授業だけで、学芸大に行けるだけの力が身に付くでしょうか? 大学進学コースの大学に、学芸大は入っているのですが…。 それとも、大手塾や予備校に通った方が確実でしょうか? 小さな個人塾にも通っていますが、個人と言う事もあり、実績も良く分からないので不安です。 ただ、その塾は高校生に関する学校は、良い所に行かせています。 夏休みからでも受験勉強をしっかり始めたいので、知恵があれば貸して下さい。 お願いします。

  • 予備校の後期入学について

    私は国公立大学を目指している一浪生です。現在宅浪中ですが、モチベーションの維持・わからないところを質問できない・一人は精神的につらいなどの理由から予備校に後期入学しようか迷っています。私の住んでいる県には3大予備校(河合・駿台・代ゼミ)がなく、地元にある予備校を考えています。そこで予備校についていくつか質問があります。1つはこの時期に入って友達ができるかです。担任制・少人数教育らしいので、今から入ってきてなじめるかすごく不安です。私は予備校・塾に1回も行った事がないのでどのような雰囲気なのかわかりません。それに同じ高校出身者がいるかもしれないのですごく不安です(現役のとき学校でいつでも勉強していたので浪人していたと思われるのが怖いし、いまさらなんで予備校に来たのかと思われそうなので)。2つは授業についてです。前期は基礎で後期は応用や実戦的な内容になると思うので、授業をうまく利用できるか不安です。私は自分で決めた参考書中心に勉強を進めてきて、これからもそのまま続行したいので、予備校のテキストの予習復習に追われて自分の勉強ができないかもと思ってしまいます。 現在の不安ばかり書いてしまいましたが、予備校に後期入学した方や地方の予備校に通っていた方の体験談を聞かせてください。

  • 通信制高校からmarchや国立大学へ・・・

    わたしは公立の進学校からいろいろ事情があり最近 通信制の高校へ編入してきました。 今週5で通ってているのですが、あまりにもレベルが低すぎたり通っている時間がもったいないなと感じるようになり完全通信で年何度かしか通わないのにしようとしています。(と、いっても分からないところがあったら予約で週1回に1時間1対1で教えてもらうこともできます) ここで質問なのですが高校1年生の今の時期から独学で教科書を隅から隅までやり、z会や進研ゼミをやり高校3年になったら予備校に通う のような勉強方法で国公立大学(名古屋)やmarchくらいの私立大学を目指すことは不可能ではないでしょうか? せっかく親が通信制に転入させてくれたので独学をがんばる やる気はスゴくあります。

  • 予備校はどんな所なのでしょうか?

     私は今年センター試験を受けた高校3年生です。  センター試験ははっきり言ってボロボロで、国公立大学は難しい、と担任の先生に言われてしまいました。  浪人するのなら予備校に行ったほうがいいのかな、と思っているのですが、予備校がどんな所なのかまったく知りません。  予備校はただ勉強するだけなのでしょうか?それとも、学校のようにイベントなどなにか楽しいことはあるのでしょうか?    現在予備校に通っておられる方、もしくは通っていた方、回答お願いします。

  • 慶應女子高校の授業内容について

    慶應女子高校ではどのような内容の授業が行われているのでしょうか?全国でもトップレベルの学校であること、そして大学の付属校であることを考えると、大学の講義やゼミを先取りしたような極めてハイレベルな授業が行われているのでしょうか?また、受験勉強だけで入学した生徒がついていけるのでしょうか?どなたか内情に詳しい方ご回答頂ければ幸いです。

  • 高校を二年で退学して予備校・・・

    今高1ですがほかの高校に転校できないと担任に言われたので高校を二年で退学して大検を受け、大学に行きたいと思っていますが予備校に行った方がよろしいのでしょうか?そのまえに予備校というのはどのような授業体制をとっているか教えてください。

  • 高校中退 国公立大学 就職

    現在高校2年です。震災を理由に中退して予備校に通い認定試験をうけて国公立大学に行きたいと考えています。 高校中退は就職時にどれくらい響きますか? 担任や予備校の先生は「東北大学の学生でも就職出来ないのに~。」等と言っています。 ご指導よろしくお願いします。