• 締切済み

女の子をもつ母親に聞きたいです

JMLemonの回答

  • JMLemon
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

うちは女の子はいませんが、やっぱりとても心配ですよね。何もないかもしれませんが、もし万が一何かあったとしたら、ご自分が一番自分を責められるでしょう。そういうことにならないためにも、そして第一に娘さんのことを考えて(何かあった後トラウマになるとかわいそうですから)うまく避けられるといいですねー。 ちなみに今、英国在住ですが、こちらでは実の父親と娘も入浴なんかとんでもないし、おじさんとお風呂なんて犯罪になるかもしれません。わたしと2歳の息子が一緒にお風呂に入ることも、英国人夫は、「ええーっ」という感じですから。もちろん彼の母親も「信じられない」という反応でした。 まあ文化の違いっていったらそうでしょうが、どうなんでしょうかねー。

関連するQ&A

  • 義兄さんのパソコンの中から女の子の裸の写真

    私には小4と小1の娘がおります。そして、近所には義母さん(主人のお母さん)と独身の義兄さんが二人暮で暮らしています。それで、子供たちもよく義母さんの家に遊びに行き、義兄さんにもよく懐いています。 でも、すごくショックなことがありました。というのは、 義母さんの家に行った時、ちょっとネットで調べ物をしようと義兄さんのパソコンを拝借したんですが、私もちょっと魔がさして、義兄さんのパソコンのホルダーの中をあちこち覗いていました。そうしたら、娘たちと同じくらいの年だと思うんですが、白人の女の子の裸の写真があり、中には陰部を指で開いているものありました。 私は、もうショックでたまりませんでした。 それで、私は娘たちに聞いたんです。 「●●おじちゃん(義兄さん)のこと好き?」 娘たちは答えました。 「好きだよ。優しいしし、遊んでくれるし。 ▲▲おじちゃんよりもずっと好き。」 ▲▲おじちゃんというのは、私の実の兄なんですが、実の兄も小さい女の子が出てくるわけではありませんが、若い女の人を数人の男がいじめるような 義兄さんのパソコンにあった写真よりも 吐き気がするようなDVDをいくつも持っているんです。 それで、私は娘たちにもっと聞きました。 「●●おじちゃんは あんたたち(名前を伏せさせていただきます)の体を触ったり、オシッコ出るとこ 見せてとか言ったりしたことない?」 娘たちは答えました。 「そんなの全然ないよ。でも、お母さん、どうしてこんなこと聞くの? それより、学童保育の☆☆先生の方がいやらしいんだよ。 ☆☆先生なんか、この前、**ちゃんのスカートの中のぞいて ニヤニヤしてたんだよ。」 それで、私、どうしたらいいのか困っています。 義兄さんはパッと冴えなくて、私と価値観が食い違うところもあるけど 悪い人には思えないんです。義兄さんにそういう趣味があったとしても、身内だから変な気を起こさないんだと信じていたいんですが、ちょっと気味が悪く 不安になりました。 でも、 義兄をそんな疑いの目で見ていたら、学校の先生も お巡りさんも 男という男はみんな信用できなくなるような気もします。 どなたか、アドバイスをください。

  • 至急お願いします 年賀状の書きかた

    夫の実家に年賀状を出そうと思っています。 夫の実家には夫の兄夫婦とその子供たち そして夫の母が住んでいます。わたしからみたら、義母 義兄夫婦 姪たちです。 年賀状の宛名で困っていますなんと書くのが正しいのでしょうか? 義兄からは、連名で年賀状がきます。(義母 義兄夫婦 姪の名前で) こちらは、どうしたらいいのでしょうか? 〇〇(義兄の名前)様ご一同様でしょうか? すると義姉さんと義母さんがご一同はいってしまうし。 どうしたら、誰も不快な思いをしなくていいのでしょうか? 本当は別々がよいのかもしれませんが、相手は連名で送ってきます

  • 私は母親失格なのでしょうか

    はじめまして。 私は20歳で現在主婦 夫、娘(1歳)、夫の家族(義両親、義兄、義姉)で同居しています。 気分を悪くしてしまうかもしれませんが、私達夫婦はできちゃった結婚でした。 順番が違うというのもありますが年齢も年齢なので、 子供が可哀相な目で見られたり、馬鹿にされたりしないように 私なりに一所懸命 頑張ってきたつもりです。 義母からの数々の常識外れた行動や言動にも 子供の為だと自分に言い聞かせて精一杯笑顔で耐えてきました。 ですが先日 夜中に娘が初めて熱を出し、しかもその熱が40度近くだったため もうどうしていいか分からず、緊急ダイヤルに電話をしました。 すると「機嫌も良いのであれば すぐに病院に行かなくても大丈夫です。 今行くと逆に病院で大きな病気をもらうかもしれないので、 午前中にでも小児科で診てもらって下さい。」と言われました。 なので私は、水分は十分にとらせながら様子をみていました。 いつものように知らぬ間に部屋に入ってきていた義母と義姉が 「なんでこんなに熱いのに病院連れて行かんの!」 と言うので 電話で言われたことを説明すると、 「ありえない」「母親失格だ」「大事になってからわからい。」 「見よったらええわい。髄膜炎になるけん」と言われました。 心配していなかったのでもなく 病院に連れて行かないと言ったのでもないのに 義母と義姉 二人に怒鳴られ この家でこれ以上今までのように耐える事は出来ないと思った私は 夫に頼み、娘を病院に連れて行った帰り 実家に逃げてしまいました。 私は母親失格でしょうか。 元々母親としての自信がまりありませんでしたが 今回の事を機に 完全に自信をなくしてしまいました。 夫が落ち着くまで実家居ろと言ってくれたので、しばらくは実家ですが 帰った後、前のように笑顔で耐える事は出来ないと思います…。 今後義母、義姉とどう接していけばいいのでしょうか。 本当情けない母親の情けない質問でお恥ずかしいですが アドバイスなど何でもかまいませんので よろしくお願いします。

  • 一歳半の娘を持つ、現在二人目妊娠中の母親です。

    一歳半の娘を持つ、現在二人目妊娠中の母親です。 最近義母に嫌悪感を持ってしまいつらいです。 車で5分程の所に住んでいるので週に1・2回はご飯を食べに行ったりしています。 義兄と二人暮らしで娘を溺愛してくれるのは嬉しいし有り難いのですが近頃娘を泊まらせてと毎回言うのです。 娘は義母にも義兄にも懐いていて最近は帰るときぐずったりすることもあります。でも車に乗ってしまえばケロッとしていますが。 ぐずる様子を見て「迎えにくるつもりで一回泊まらせてみて」と言います。数時間預けることはあり、お昼寝などはできますが夜は私が手を繋いで寝かしつけています。(夫ではなかなか寝付かない) 正直、寝ないかもという心配より一晩娘と離れるのが寂しいんです。 出産を控えていますが私は実母に預けたいと考えています。夫の仕事が夜勤があるのでシフトによっては入院中病院に来れないかもしれないし義母は運転できないし…娘に会えないかもしれないので…。 何より娘と妊婦の前で平気でタバコを吸う(義兄も)環境に一晩でも本当は数時間でもいさせなくないんです。(二人とも値上げを機にやめるらしいですが) まだ幼い娘を泊まらせる必要はあるんでしょうか? もう少し大きくなってからでいいように思うんです。 義母と顔を合わすのが嫌になります。 みなさんはどう思いますか?

  • 同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。

    同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。 義母は義兄一家と二世帯同居中、義兄一家には二歳の息子(T君)がいます。 義母がとにかく、このT君を気持ち悪いくらいチヤホヤしています。 我が家には3歳と1歳の姉妹がいますが、同じ孫でも、うちの娘たちにはほとんど興味を示してくれません。 遊びに行くと、会話はほぼ、T君をチヤホヤする内容に終始します。 くだらないといえば、くだらない内容なんですが。 「もうすべり台もすべれるのよ!お友達の中で一番背が高いんだって!よく食べるからホッペがプクプクでしょ~♪」みたいな・・・ 我が家の娘の話題が出ると、「ふ~ん。でもTはね!」と結局T自慢に持っていかれます。 ビックリするのは、義兄一家(つまりT君)がいないときに遊びに行くと、義母がビックリするくらいローテンションです。 「うん。。」とか、「まぁ・・」とかしか言わず、居づらくて20分といられない雰囲気。 もちろん、Tがいる時にお邪魔すると、笑顔で人がいい~感じで話してきます。 なぜかうちの娘たちよりTの方が勝っていると思いたいようで、以前、私が 「T君とうちの下の娘は、少し似てますよね~、目が一重なところもそうだし・・」と言ったら、キッとした顔つきに一瞬なり、 「Tは生まれたときは二重だったけど」と言われ、驚きました。 私の不満は義母だけではなく、そんな義母に同調しているだけの義兄夫婦にもあります。 特に義兄の奥さん(義姉・私より7歳上)も、わが子がみんなの前でチヤホヤと褒め称えられていてもまったく恐縮するでもなく、まぁ一緒になってキャピキャピしています。 うちの家族なんかそっちのけです・・。 たまにしか(年に4~5回)しか会わない子より、同居している孫の方がかわいいのは、当然なのかなとは思います。 でも、でも・・なんで??って思います。 夫の話によると、義母は次男である夫より、長男である義兄のほうを子供の頃からかわいがっていたみたいです。 義兄はなんでも義母の言うことを聞いてあげる本当によくできた息子、対して夫はちょっと短気でワガママなところがあり、思ったことをすぐ口に出してよく義母とケンカになっています。 年に数回とはいえ、遊びに行くと、しばらくイライラから立ち直れません。 なんであんな家に行かなきゃいけないんだろう、と・・。 夫は義母の悪口をよく言っていますが、やはり母親であり実家なので、遊びに行きたくないとまでは思っていないようです。 Tが大きくなるまでのがまんかな、と思っていたら、お正月に遊びにいったとき、二人目ができた事をききました。 今までよりさらに、義母+義兄夫婦が盛り上がるのは目に見えています。 (今までは、女の子しかいない我が家に、「男の子の方がかわいいわよ」と言っていた義母ですが、義姉が「次は女の子がいい~」と言うと、突然うちの下の娘を抱っこして、「こんな感じかぁ~」とご満悦。引きました・・・) ほんと、遊びに行きたくないんです。 次は3月に行くと思いますが、もうほんと気が重いです。 私が、気にしすぎでしょうか? どうしたら、気にせず流して付き合えるでしょうか。 心の持ちようを、アドバイスお願いいたします。

  • 三歳の女の子の七五三の着物について

    三歳の女の子の七五三で着る着物は、帯はどのようになっているのでしょうか。何かベストのような肩からかけるのを着ますよね。被布というのでしょうか。あの下の帯は通常どおりきつくしめているのでしょうか。それともゆるく帯やひもでしめているのでしょうか。 夫のお姉さんの娘達が、七五三は皆義母が買った着物をきているのですが、義母が私の娘にもその着物を着せたいようなのですが、その着物は三歳でも帯を普通どおりきちんとしめたものなんです。 三歳の着物はそのベストみたいなのをつけて帯はしないじゃないですか。 だから私は断りたいのですが。。 それとも着物はその義母が買ったものを使用し、ベストみたいなのだけレンタルできるものでしょうか??

  • 夫の実家家族(義母)との付き合い方について

    私たち夫婦は夫が次男なので夫の実家から車で10分くらいの所で夫婦と子供の家族4人でアパート暮らしています。  夫の実家は父・母・兄・祖母の四人で暮らしています。義兄はまだ独身です。  夫の実家は会社経営と農業をしています。私は結婚する前から夫の実家で事務の仕事をして一人目の出産後会社を辞めました。出産後も夫の実家(義母の希望で)に毎日食事の支度や農業の手伝いで行っていました。私自身夫の実家の家族の役にたてればと思い今まで頑張ってきました。  以前義母にこんな事を言われました。  ○○○○(長男)にお嫁さんがきたら○○○(私)はこうして毎日来れないんだからわかってるよね??  と言われた事がありそれをきっかけに夫の実家に行くのを控えました。でも10日もたたないうちに毎日のように自宅や携帯にいつ手伝いに来れる??ご飯支度だけでもお願いと言われまた現在まで毎日夫の実家にご飯支度と農業の手伝いに行ってます。  私自身不思議に思うのですが私が夫の実家でご飯支度してる時義母は私の子供の面倒を見てくれています。子供の面倒を見る時間があるのであれば自分の家の食事の支度など出来ると思うのですが・・・  今年から子供を保育園に入れて私もパートの仕事をしようと思っています。それを義母に伝えたのですが・・・  なぜか 仕事が決まっても時間があいたら○○○(私)手伝いに来てちょうだいね って言って来ます。  最近義母の考えてる事が分からなくなって来ました。  結婚当初からですが・・・私たち夫婦は結婚式を挙げていません。でも私の実家の両親がせめて結婚写真でもと言う事で結婚写真を撮りました。  義母に結婚写真の事を伝えるとこう言われました。  私たち実家の分の結婚写真はいらないから  って  びっくりしたのと正直ショックでした。  娘と違って息子の写真はそんなに必要な物ではないのでしょうか??  結婚した後も何回も言われたのですが・・・夫の生命保険は私(義母)がかけてるから保険に入る必要ないからね  とか・・・  でも子供がいてこの先万が一夫に何かあったとき義母が加入している生命保険のお金が私たち家族にくれる分けないと思うのですが・・・実際に受取人は義母名義みたいですし・・・  最近夫が実家に行った時に義母が○○○(私)は料理もらって行きすぎだとかテレビを見すぎだとか○○○(私)はがめついとかいろんな事を言っていたようです。  去年子供が二人共入院した時は惣菜を買ってきていただいたのですがスーパーの値引き品なのでしょうかシールがシールが剥がした後がくっきりと残っていました^^;  子供が熱を出した時に義父と義母が来て野菜買って来たからっておつとめ品の野菜を買って来た事もありました。ほぼ腐ってて使える状態じゃなかったので義母が帰った後捨ててしまいましたが・・  そんな義母が私たち夫婦に家を建てる為に土地を購入してくれると言っていますが・・・  ハッキリ言って期待していませんしアテにもしていません。   義兄は現在36歳で溺愛されていて数年前に300万の車を義母が買ってあげたそうです。(本人が夫に言っていたそうです)  私たちが新婚旅行に行く時義母が少ないけどって1万円くれました。北海道のお土産にカニを買って来てほしいとの事で結局もらった金額以上にカニ代でかかりましたが・・・  長男と次男の格差なんでしょうか??  最近ではいつまでたっても義兄が結婚しないので義母がぼやいています。夫が聞いたみたいですが2コ上の彼女はいるみたいですが全然結婚願望はないみたいです。  私は義兄にお嫁さんが来るまでのつなぎのような物なんでしょうか?  義兄にお嫁さんが来るまでずっと続けなければいけないのでしょうか??  今まで義母や義父と上手くやっていたつもりなんですが夫に義母や義父しかも義兄までもが私の悪口みたいな事を言っていたのを夫から聞かされてとてもショックです。  逆に親しく関わりすぎたのかもと思いこれからある程度距離を置きたいと思っているのですが今後義母とどんな風に対応すればいいのでしょうか?  私自身もう夫の実家には行きたくありません。自分たち家庭の生活もありますし・・・  途中愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。夫の実家に手伝いに来てと言われたり義兄にお嫁さんがきたら来るなみたいに言われたり・・・裏でコソコソ言われたり・・もうどうしたらいいか意味が分かりません。

  • 一人暮らしの義母との同居問題

    私には夫と2人子供がいます。両親の敷地に家を建て暮らしています。 両親は料亭をやっています。父が板長、母が女将です。地元ではかなり有名です。 結婚前は私も仲居として働いていました。子供が生まれてからはしばらく休んでいて、今は土日祝日だけ出ています。 下の子供が小学校に上がったらフルで働いて、女将修行する予定でいました。 夫は次男、婿にはならないという条件で結婚しました。夫は土木関係の仕事です。 義父は私たちが結婚する前に亡くなっています。義兄がおりましたが、半年前に事故で若くして亡くなりました。義兄は独身でした。 義母はめっきり老け込んで、家に閉じこもりがちになってしまいました。 夫から実家で同居したいと頼まれました。夫の実家は車で2時間かかります。 義母をこちらに呼ぶことはできないのか聞きました。私の両親の敷地が気がかりなら、ここを出て新しく住まいを探してもいいです。 でもこちらには知り合いもなく、義父の家を手放すのも忍びないということでした。 両親は、夫の気持ちと夫の母の気持ちも分かるが、やはり私に継いで欲しい(妹はいますが全く関係のない仕事をしています)、でも最終的に決めるのは私だからよく考えて、と・・・。 答えが出せません。

  • 親へのプレゼントは兄弟合同で。どう思われますか

    26歳、結婚3年目の兼業主婦です。 夫の手取りは19~21万、夫のお小遣いは2万です。 夫(30歳)には兄(34歳)と弟(28歳)がいます。 2人とも実家暮らしで独身です。 夫の両親は父母ともに元気です。 同居はしていません。 おふたりは私を本当の娘のように可愛がって下さいます。嫁姑仲も良いです。 (以下、私の視点(義母、義兄等)で表記します) 2年程前、義兄と私と夫の間で金銭トラブルがありました。 夫の独身時代に、夫名義のカードで義兄が30万の買い物(趣味目的)をし、返済を滞納し、夫も義兄も督促状を放置しており、結婚後にそれが発覚、というものです。 私と夫のアパートにも督促状が届き(それで発覚)、だいぶ揉めました。私が2人を叱りつけて監視するようになってからは滞りなく返済し、来月ようやく完済です。 そして今年の2月に義母の誕生日がありましたが、その際にプレゼントを兄弟合同で買うとなりました(中心になって進めたのは義兄です)。 ですが、義兄は夫に事前に何の連絡もよこさず、いきなり「15,000円の物を買ったから5,000円よろしく」といったメールを送ってきました。 3人で買いに行けないなら行けないなりに、事前に「いくらいくらでこれを買おうと思うけどどう?」という相談メールがあって当然だと思います。 夫は義兄に買ったもののレシートを確認する事はおろか、義兄に反発もせず、5,000円を家計から出して欲しいと私に言ってきました。 私は義母のプレゼントと言えど、そんな経緯で一方的に決められた負担を、しかも5,000円もの大金を家計からポンと出すのはとても納得がいきませんでした。 夫にはこの気持ちを話し、(本当はお小遣いから5,000円出して欲しかったのですが)、家計から半分、夫のお小遣いから半分、という方法で落ち着きました。 不愉快でしたが義母にはとてもよくして頂いているのでその分、という事にしました。 ちなみに私は私で別に用意しました。 この2件の事があってから私は義兄をまったく信用出来なくなりました。 そして、母の日の事です。 先月25日に、義兄から夫に「母の日のプレゼントにオーダーメイドのTシャツを買う。少し高め」という旨のメールがきたそうです。 そして1日、「3万だから一人10,000円よろしく」というメールがきました。 私は1日に初めて25日のメールの件も知りました。 私も夫も納得がいかず、「金額が高い。無理」と返信したら「もう頼んだから取り消せない」と。 「なら兄貴と弟2人で買って。うちの生活水準では無理。俺は俺で用意する」と送ったら「3人合同はオカンの意向だから汲んでくれ」と返ってきました。 私は義母がそのように言うとは思えず、義兄が義母の名前を出して上手い事自分の負担を減らそうとしているのではないかと思ったのですが、夫にその旨を言うと「いや、オカンはそう言う人だよ」と言いました。 独身実家暮らしの義兄弟の金銭感覚で、自立して生活している夫の負担を強制される事が非常に腹立たしく、私は納得が出来ず、夫に訴えました。 今回に関しては、25日のメールの時点できちんと断らなかった夫も悪い、という事で家計からの負担は無しで。 最終的に、夫の今後の負担は3,000円まで。と決まったそうです。 でも、私としては金額うんぬんよりも、そもそも兄弟合同でというのをなくして欲しかった。 聞けば、昔からずっと合同だった為、恒例になっているとの事です。 しかし、家を出て家庭を築いている夫がいつまでも実家のやり方に従わされるのは納得がいきません。独身実家暮らしの義兄弟の金銭感覚で、自立して生活している夫の負担を強制される事が非常に腹立たしいです。そして何より、合同にすることによって義兄だけが楽をしているような気がしてならず、大変不愉快です。(選ぶのはいつも義兄で、代金は合同でも、義兄の感覚(かなりの贅沢癖です)で好きに選んだものだから「俺が選んだんだよ」というふうに長兄の面目を保つ事が出来ますから) 夫自身は「オカンの意向なら尊重したいけど、正直合同は面倒だし、君が嫌だっていうなら今後は合同から抜けてもいい」と言いますが…私から見たらどっちにもいい顔をしたい、煮え切らない態度です。 長くなりまして申し訳ないです。 質問ですが、 1.結婚し家を出た家族に合同を強制する事をどう思いますか? 2.義兄が不快でも義母の為、と割り切れない私は器が小さいでしょうか? 3.夫にもっと毅然としてもらうにはどうしたら良いでしょうか? どうかよろしくお願い致します。 ※質問以外でも、改善点がありましたらご指導願います。 ※この質問で書いている事が夫のすべてではありませんので、参考にならない「離婚」や「別居」を勧めるような回答はどうか御遠慮願います。

  • 墓の継承について、ご意見ください。

    墓の継承について、ご意見ください。 私は次男の嫁(40代)です。 長文ですがおつきあいください。 義実家の墓は、義父兄弟三人が共同で建てたそうです。(長男、次男、三男の義父) そこに義祖父母がまず入っていました。 そのお墓を相続する予定だった義父の上の兄(長男)は若くして病死。 他県で結婚していたのですが離婚、子供は娘しかおらず、元妻共々連絡が取れず また義父の下の兄(次男)は独身で結婚の見込みもなかったため 三男である義父(既婚)が喪主を勤めお墓も継承しました。 晩年、義父の方が先に亡くなり、数年後に下の兄(次男)も亡くなり 今は兄弟三人そろって同じお墓に入っている状態です。 さて、義父には三人の子供、義兄(長男)、私の夫(次男)、嫁いだ義姉がおります。 義兄には息子もおり、お墓は長男である義兄が継承するのが普通の流れだと思います。 ですが、現在、義母と同居し、亡義父の買った土地を相続したのは私の夫(次男)です。 同居の義母と私の仲は良好。 世間からは、そのままお墓は私の夫(次男)が継承するように見ているのですが 私はなにかしっくりこない気持ちが残っています。 私達が結婚する前、義父が定年間近になって「次男に土地を買ってやらなければ」と言い出したため、 親の苦労を案じて義兄が「土地なら自分が購入するからここは次男にあげたらいい」 と申し出てくれたそうです。 当時は義母、義父、義父の下の兄と三人で暮らしていたため義父の下の兄がいるうちは 同居は難しかったことと、義兄のお嫁さんは一人娘でその母は娘に対する独占欲が強く 同居となればトラブルが倍増するのは目に見えていたこともあったと思います。 私は婚約の時期にこの話しを聞いていたし、いずれ同居となることは承諾していましたし不満もありません。 その時、お墓に関しては未定というか、話題にはのぼらないままでした。 義父が亡くなった時、喪主は義兄でお墓の継承者も義兄になっています。 私達は、義母と義伯父と二人暮らしになった後、同居するため家を新築し、義伯父もそこから見送ったのですが やはり喪主は義兄でした。法事も義兄が取り仕切ってくれました。 夫は兄を差し置いて、という行動はしない人ですし 夫は兄を普通に慕ってますから私も夫も義兄が取り仕切ることは快く思ってます。 義母も、別居はしていても、何かの時は長男を頼っていました。 私は、同居、別居に関係なく、長兄としての資質もあり、将来の継承者となる息子もいる義兄が お墓を守るのが自然な流れなんじゃないかと感じているのです。 もちろん、私たち夫婦にも息子はおり継承しても家系が途絶える心配はないのですが 兄を差し置いて夫が場を取り仕切るといういうのが、どうも不自然な形に思えてしまうのです。 近年、不況のあおりを受けて、義兄の事業は破綻しました。 家も土地も売り、今は仮住まいです。夫婦仲も冷めてきたそうです。 お墓に関しても「伯父達同様、長男はこういう運命なのかも(長男が承継できない事情ができるのかも)」と言ったそうです。 私はこんな事情だからこそ、お墓は義兄に、と思っています。 長兄としての尊厳を保って欲しい気持ちと、ご先祖様の力添えがあるようにと。 本来なら私達夫婦が分家して、土地も、お墓もすべて自力で手に入れるべきもの。 義父や義兄の好意におんぶされたまま流されてていいのだろうかとも思っています。 きっとこの先、誰かがお墓に入ることになった時、はじめてこの話しが動き出すのだと思うのですが 円満であるにはどのような形であるのがよいのか、色々な角度からご意見頂けたらと思います。