• ベストアンサー

一人っ子の特徴

yum_pの回答

  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.5

全然関係ないかもしれませんが 思い出したので追加します。 そういえば、私はかつて(小さい頃) 大好きな友達に、色んなものをプレゼントしまくり、 かえって引かれてしまったことがありました。 喜んでもらいたかったのですが、 同じぐらいの年頃の友達を喜ばせる方法が それしか思いつかなかったんですね。 一人っ子だったから、身近に同年代の子がいなかったから、 かどうかは判りませんが、 彼女も、あなたを喜ばせたい一心なのかもしれない、 とふと思いました。 何度も失礼しました。

関連するQ&A

  • 一人っ子は可哀想ですか? 

    私は一人っ子で育って来ました。小学生の頃よく母に「妹か弟が欲しい!」と何度もお願いしていたのを覚えています。母の答えはいつも「もう出産はこりごり!しんどいから」と…。結局一人っ子で育ちましたが両親は私が小学生の頃から冷えており、父は家によりつかなくなり私の中には父に遊んでもらった記憶なんて全く残ってません。 当然、両親は離婚しました。 私の最初の結婚は30歳で相手は28歳でした。旦那は安定した職業でなく給料も週払いとかでお金に余裕ないから子供は作らないと宣告され、この人にはついていけないと思い4年間仮面夫婦を続けてきて離婚しました。 その後、全く予測してなかった人と仲良くなり、付き合い、同棲し、めちゃくちゃスピード結婚しました。その時私は38歳、旦那は32歳で旦那の両親や周りからかなり「子供はまだか?」と毎日のように言われてましたがそのうち出来ると全く焦ってませんでした。 ところが、ある日私が自分の体に問題がありのでは?と産婦人科に行くと私が無排卵月経であることがわかり、主人も一緒に見てもらった方がいいと不妊治療専門のクリニックを紹介してもらいました。 やはり主人の体にも問題があり、精子の数が少なく運動率も悪く奇形と判断されました。 どうしても子供は欲しかったので、顕微受精でしかも1回目で着床しようや妊娠たのが42歳でした。 今、子供は 1歳9ヶ月ですが周りからみんなに「2人目は」と聞かれますが年齢的にももう高齢だし私はまた無排卵月経に戻っており旦那の方もまた治療しないと妊娠はしません。 私自身が一人っ子で寂しい思いして来たので子供にも同じ思いはさせたくないと思っていました。 子供が一人っ子なのは可哀想ですか? 私自身は、また不妊治療に通ってまで2人目が欲しいとは思いません。 同じ一人っ子の子供を持つ方や、自分が一人っ子という方、どんな意見でもいいので教えてください。 自然妊娠は無理、こんな中で出来ればもう1人ほしいと思ってる自分もいます。 どんな意見でも構いません。 皆さんの考えたを聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • ひとりっ子です。そのことでずっと悩んできました。

    自分が一人っ子という方に質問です。 私はひとりっ子です。既婚30代女性です。 子供の頃から周りに一人っ子がいなかったので、姉妹同士が組んで仲間はずれにされたり、「一人っ子だからわがままなんじゃない?」って言われたり・・・最近では姉妹で旅行へ行ったとか、弟に相談に乗ってもらった、などの話を聞くと、羨ましく、また寂しいと思っています。 母が代わりに姉妹のように遊んでくれ、お買い物へ一緒に行ったりしていました。ところが母はもともと高齢出産で私を産んだので、現在70過ぎ、最近大きな病気が見つかり、この先どうなるかわかりません。いつかくる母との別れを考えると、怖くて怖くてたまりません。他に親しくしている親戚もいません。 友達はそこそこいるのですが、友達の領域を越えた「親友」がいません。 というか、先日、唯一の親友Aが病気で亡くなりました。 (私が思う親友とは、兄弟のように、いざというとき助け合うことができたり、何でもためらうことがなく相談できる仲のことです) 親友Aは私が数年前に急に病気で入院したとき、すぐにお見舞いに来てくれました。ずっと励ましたくれました。「仲がよい」と思っていた他の友人達は誰もきてくれませんでした。「その後体調はどう?」などもなく・・・ 私も親友Aのことはいつも心配で、いろいろ相談しあっていました。 それからお互いに歳をとったら一緒に老人ホームはいろうね。。なんて。 彼女が亡くなって、母の病気が見つかって精神的にボロボロです。 つくづく「自分ばかりどうして?」って思います。 なんて言うとみなさんの反撃にあいそうですがね。 周りには兄弟がいて、両親も若くて健在で、友達もたくさんいて・・・と幸せそうな人がたくさんいます。今更「身内」が欲しいなんて言っても無理なことはわかっています。でもひとりで寂しくてたまらないのです。 結婚して出産しましたが、子供は男の子ばかり・・・ 今はかわいいけれど、こんな私なのでやはり女の子が欲しい。。 身内が沢山いて幸せそうな子が「女の子2人」産んでいたりします。 私みたいに「自分が一人っ子」という方、本当に仲のよい友達っていますか?また、どういうことがきっかけでそういう友達ができましたか? 一人っ子コンプレックスを克服したいです。 気持ちの切り替え方を教えてください。 また、一人っ子以外の方からの回答はご遠慮願います。 たぶん一人っ子の気持ちは一人っ子にしかわからないので。

  • 一人っ子は可哀相と言ってくる人

    体外受精で妊娠しました。 受精卵凍結で、出産までは一応複数個保存してもらっています。 これまで主人と「子供はひとりっ子がいいね」と話し、結婚しました。 主人は4人兄弟で育ち、食事の争いなど、不便な思いをしたことが嫌だったようです。 私は兄がいますが、高校生の頃には離れ離れになり(大学生の兄は下宿)、小学校時代は遊んでくれない「お前はどっかいけ」と邪険にされる、喧嘩はとにかく泣かされる。 中学校時代は異性であることを意識してかあんまり口を聞いてくれない。やっと高校生で仲良くなれるかと思った頃には兄はいませんでした。 なので優しく遊んでもらった思い出は特にありません。 また、父が毒親で思春期に父に暴力を奮われたりしたときも兄はそばにおらず、 父は遠方の優秀な兄と私を比較したりしていました。 兄弟がいて良かった、嬉しかったことは?と聞かれたら、ありません。強いて言うならな嫌な環境が当たり前で育ったので、今の結婚生活が何倍も幸せに感じることくらいです。 ただ、私と夫の考えが「兄弟なんていらない」、であっても生まれてくる娘にとってはどうか?という考えもあり凍結受精卵の廃棄には悩むところです。 (しかしライフプランナーに学資相談しても、もう一人持つなんてうちの経済状況ではきついな…というのが本音です。ひとり娘で大学行かせられるかどうかの収入です。) 精神的にも金銭的にも貧しいよりかは、少しでも余裕のある子育てをして自分たちが経験できなかったものをさせてあげたいのですが、 「ひとりっ子なんて可哀相よ」「兄弟はいたほうが」という周りの人もいます。 また「受精卵も命、簡単に廃棄なんてだめ!」と言われたり。 正直家族計画は、経済状況や、自分たちの育った家族によって、観念は違うものだと思うのですが、なぜ「せめて二人よ」などと他人は口にしたがるのでしょうか? うちは毒親で、老後兄弟で看るのかすら話はしていません。 私も兄も父を看るなんて嫌だからです。 ひとりっ子なら看なきゃいけない重圧にたえられないよと言う意見もあるかとは思いますが、兄弟が多くても誰が看るのか罵りあった家を知ってます。(父方の親族) ひとりしかいなくても、看てくれとも思わないだけの貯金をしていたいのが本音です。 死ぬときは誰でもひとり、生きていくのも(家族や兄弟がいても最後は)ひとり、そう思っています。 ひとりっ子に対するいろんな意見が聞きたいです。

  • 一人っ子なのですが、腹違いの妹がいます

    私が物心付く前に両親が離婚し、私は母に引き取られ祖父母の家で4人で暮らしていました。 この間母と食事をした際に、腹違いの妹がいることを教えて貰いました。 ショックなどは全くないのですが、19年間一人っ子として暮らしてきたので実感がありません。 もし私が父の方に引き取られ、その後父が再婚して腹違いの妹が出来、一緒に暮らしている場合は"兄妹"と呼んでも違和感はないのですが、私の様な家族としての実感が無い場合でも、兄妹と思っていいのでしょうか。 また、腹違いとは言え血の繋がった妹がいる訳ですから、この場合私は一人っ子とは呼ばないのでしょうか。 頭の悪い質問になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 一人っ子の彼女

    長文になります。 僕は大学生なのですが、現在付き合って5ヶ月の彼女がいます。 付き合い始めた当初から感じていた違和感が、最近になって耐えられなくなり別れを考えるようになりました。そこそこの期間交際しているので悩んでいます。 自分の感じたいくつかのおかしいと思ったことについて書いていきます。 ・二人で飲みに行った際、僕が奢るという形になったのですが、感謝の言葉がない上に「男の先輩と二人で来た時は割り勘で男の癖に割り勘ありえない」と男が払うのが当然といった内容のことを会計の際に言われ、価値観に違和感を感じました。またそういうことを口にされ奢ったのに気分が悪くなりました。 ・「~ちゃん、あたしのこと好きだし」と第三者(深い仲でない)の気持ちなんてわかるわけもないのに真面目に僕に言ってきます。そういうことを言えることに正直、引きました。 ・自分がモテるということを遠回しに言います。 ・同性の友達がかなり少ない。相談は母親にすると言っていました。会話の随所に母親が出てきます。友人のいない人物は、往々にして親が会話に出てくる傾向がある気がします。普通相談できる友人が一人くらい居てもいいように感じますが、そういった友人もなく、精神的に家族から自立出来ていないようです。 ・一人称が自分の名前。あまりにも幼稚 ・お礼や謝罪が出来ない。何でも人や物のせいにして、自分が傷つかない生き方をしている。 ・異性(僕の友人等)から「偉そう、上から目線」と言われてます ・社会性がない、思いやりがない、自分勝手等々 ・愛情を与えられることに慣れていて、与えることをしない(一人っ子だから?) 自分も人間なので、僕自身にも悪いところはあるとおもいますが、この先付き合っていく自信がありません。交際は人と人との関係なので相手のことを考えた思いやりがないと続かないと僕は考えています。彼女は同性からの評判もよくありません。(最近女の友人に相談した際聞きました)友人が殆どいないのが証拠です。彼女は典型的なワガママ一人っ子です。 やはり別れるべきでしょうか? また、彼女自身こういったことに気づくこともなさそうなので伝えるべきでしょうか?

  • 一人っ子がたくましくなるには?

    私は一人っ子です。一人っ子だと甘える傾向があるって事は以前から聞いてたし少し自覚してたけど、最近嫌という程痛感しています。競争に弱くていつも負けてる事を、社会生活を経験すればするほど実感します。 正論に囚われ、馬鹿正直で、しょっちゅう自分の世界に入り、言われる事をそのまま信用して、周りの人に利用されてる。勝負強さが全然無いから、いつも負ける。勝負に負けてる事に気づきもしない。なぜ相手が勝っているのか分らずにイライラする。仮にこれから勝負に強くなるとしても、人並の勝負強さすらつかないかもしれない。強くなるまでには又負ける。 (親は、私が小さい頃私に友達と喧嘩を無理やり止めてばかりだったくせに、私が人並の勝負強さを身につけてるものだと思い込んでます。また、父が自棄を起したりする人だった事もあって、勝負せずに我慢したり遠慮する癖がついちゃったんですけど。) どうすれば一人っ子が勝負強くなれますか?(今のところ、仕事をする事が弱肉強食の現実社会を知る一番の方法だと考えて、働いてます。でも、余りにも学ぶ事が多過ぎて、心と身体がついていきません。) どうすればヤル気になるでしょう?どうすれば勝負強くなれるでしょう?

  • 末っ子、ひとりっ子同士でうまくいってるかた!

    離婚後、自分の過去の行いを反省する日々のなか、気づいたのですが これまでお付き合いした男性はすべて、末っ子とひとりっ子なんです。 私は末っ子です。我ながら依存心が強いです。 とくに精神面で支えになってくれるひとがいないと、だめです。 経済面では、自分の生活費くらい自分で稼ぐのが当然。という 考え方なのですが、パートナーには精神的な安らぎを求めます。 自分はそうしてほしいのに、とにかく「人の世話」が苦手で 毎日食事や身の回りの世話をする生活が堪えられませんでした。 幼いころから身の回りの世話は、親や兄弟がしてくれたため、 自分がする側にまわることに、慣れきれなかったんだと思います。 元夫も末っ子だったため、同じような環境に育ち、 お互い依存する性格のふたりがうまくいくわけもなかったでしょう。 そんなわけで 「私は末っ子またはひとりっ子だけど依存心は無いし世話好き」 「末っ子またはひとりっ子同士のカップルだけどうまくいっている」 (↑これは5年以上続いてる方お願いします。私は5年で破綻したんで(^_^;) 逆に 「末っ子またはひとりっ子同士で結婚した(付き合った)が やはりうまくいかなかった」 なんてお話をお聞かせねがえたらと思います。 固定観念を打ち砕きたいと思っています。よろしく。

  • 一人っ子ってそんなに気になりますか?

    一人っ子ママの友達が何人かいますが、 その中で特に仲良くしている友達が、 自分の子が一人っ子なのをとても気にしています。 しかし、年齢や状況的に、もう一人産んだら?ということでは 解決できないので、 この先も一人っ子なのだと思います。 子供が一人で失敗できないと言う思いが強いようで、 勉強もできるし、しっかりしていると、 はた目には見えるのですが、 もっと運動も頑張ってほしい、 もっと友達とうまく行ってほしいとの思いが強いので、 いつあっても、友達とうまく行かないと話すことが多いです。 うまく行かないと言っても、いじめにあっていたり、 不登校になっているわけではありません。 気が合っていたグループから離れたようで、 一人っきりが増えたと思い込んでいます。 でも、小4~6年ぐらいの子供って、 好きな事が変わったりすると 一緒にいるメンバーも変わると思うし、 男の子なので、女の子みたいに決まったメンバーと いつも一緒というのは小学校時代は少ない気もします。 男の子の場合、個々が集まったような付き合いをするので、 もともとは一人で、 興味がある事に集まっているだけで、 女子のように何にもないけど集まる付き合いとは違うと思うのです。 そう話すのですが、自分の子が一人なんじゃないかと、 不安で仕方ないようです。 その子は良い子ではありますが、 確かに言い方がマイペースだったり、 自分ワールドがあって、 もしかしたら付き合いにくい部分があるのかもしれないとも 見てとれますが、 それも、ママがいつも友達とうまく行かないと話すから、 そういう目で見てしまうのかもしれません。 要は、子供を心配しつつ、子供の事を一番理解していないのは 母親自身なのではと感じてしまうのです。 一人っ子と言うのはそんなに気に病むことなのでしょうか?

  • ひとりっ子について。。。

    36歳の専業主婦で子供が1歳10ヶ月です。 もともと子供が苦手というかあまり興味がなく(可愛いとは思います)以前結婚してた時も 6年間子供を作りませんでした。 34歳で再婚して、今の主人の子供を授かりたいと思いました。 息子はとてもいい子に育ってくれていて、すごく可愛いです。 子育てサロンでできたママ友がたくさんいますが、みんな第2子を秋冬に出産予定です。 体外受精で出産した友人や40歳で出産した友人も2人は欲しいなと言っています。 私は子育てに自信が無く、高齢なのでひとりっ子でいいかなと思っていました。 正直、少し焦りはありますが・・・笑。 主人が5歳年下で、主人の姉が2つ上にいます。 お姉さんは息子と同級生の女の子がいます。子育てに向いてないし、2人目は考えてないと この前会った時はそう言っていて、私と同じだなと思っていたのですが、昨日聞いた話で 妊娠して来春出産予定と・・・びっくりしました。 お姉さんとは仲が良いし、すごくおめでたいなと思いますが、急に焦ってしまい自分がすごく 勝手な母親だなと思いました。 大変だからとか、お金がかかるからとか、そういう理由で兄弟を作ってあげないなんて最低 だなと。。。。 主人は結婚する前は子供2人欲しいと言っていましたが、私の子育てが余裕がないせいなのか 今は1人でいいと言っています。 私の両親も同じです。 友達は1人っ子はかわいそうとみんな言います。 私は息子が大きくなった時のことなど想像できないので、1人っ子がかわいそうなのかわかりません。 でもすごく焦る自分がいてどうしたらいいのかわかりません。 支離滅裂な文章ですが、みなさんの意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 親の死と一人っ子

    先日、職場の友人(男性46歳既婚者二児の父)の母(83歳)が亡くなりました。 彼の父は3年前に既に亡くなっています。 つまり、彼の両親は今回の母の死で居なくなったということです。 さらに、彼は一人っ子なので親の死の痛みを分け合う肉親がいません。 その孤独感に襲われているため、なかなか立ち直ることができません。 会社も休んでいます。 彼の気質は人に優しく、信頼もあり、職場では係長で人気もあります。 その優しさ故に、去年は精神的に病気になり心療内科で睡眠薬を飲んでいます。 現在は心身ともにぼろぼろの状態です。 葬式のとき、上司に「一人っ子がこんなに寂しいとは思わなかった。」 と声にならない声で、泣きながら話したそうです。 私自身は通夜に行ったのですが、その時の彼の疲れきったボロボロの顔は、目も当てられないほど、衰えていました。 もしかしたら、彼自身が死んでしまうのではないかと、心配でなりません。 私は兄も妹もいて、既婚者で子供も居ます。 だから、一人っ子の孤独感は理解できないけど、自分の血を分けた子供がいることは理解できるので、なんとか彼には自分の子供が居る事実が自分は孤独じゃないという証だと受け止めて欲しいです。 奥さんだってちゃんといるし。 でも、なんなんでしょう? 落ち込んでいて、立ち直れないんです。 こういう言い方不純かな?順番で言えば両親が先で80歳過ぎれば人生全うなんだから、起きることが起きたんだよっていうことなんですよね。 こういう場合、時間だけが問題解決ですか? 何か、彼を励ますような方法は無いんでしょうか? 私は、彼の人柄も好きですし、私自身助けられたこともあるので何とか彼に元気になってもらいたいんです。 今すぐには無理なのはわかります。 でも、彼の病気のこともあるし心配なのです。 一人っ子ってそんなに悲劇でしょうか? 一人っ子の方などが書き込んでくださると、すごく参考になります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう