• ベストアンサー

ストライクの判定にセンサーは?

nep0707の回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.15

No.10です。たびたびですが… ちなみに私は端的にいえば、 「センサでもビデオでも、機械によって、正確さだけでなく、必要性や即時性も含めて今の審判がやっている判定の代わりになるなら、機械導入していいと思う。  実際、ホームラン・ファウルの判定はビデオを使うようになり始めているし、他の競技でもセンサを使えるところは使っているのはNo.10でも例示したとおり。  しかし、現在の技術力ではそこまで達しているとは思えないので、賛成できない」 という意見です。 >正面・真横・真上の3方向からハイスピードカメラで投球を撮影し、 「正面」「真横」のカメラを広い球場のどこに設置します? カメラはターゲットが遠いほど距離測定精度が落ちます。 この精度で測定したいのなら、本当は捕手のすぐ後ろ、打席に置きたいくらいですが、まぁ一笑に付されるでしょう。 また、ドーム球場でなければ「真上」には何もありません。ドームだとしても測定精度に関しては上記と同じ問題が待っています。 むしろ可能性があるのは真下(ベース上)でしょう…そしてベース上やベース横の設置はNo.12の問題が待っています。 >ストライクゾーンの高低の範囲はバッターの構えから自動的に読み取られるようにする。 それだと 「投球を待つ打者が、いつもと異なった打撃姿勢をとってストライクゾーンを 小さく見せるためにかがんだりしても、球審は、これを無視してその打者が投球を打つための姿勢に従って、ストライクゾーンを決定する。」 というルールに対応できない、という指摘がNo.10です。 というわけで、やっぱり技術的にも課題満載です。

otoshiana
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • ストライクの機械判定

    もう30年も前から思っているのですが、野球の ストライク、ボール、の球審の判定は機械でやればいいと。 赤外線を使って判定するくらい、日本のハイテク技術を 使えば楽勝でしょう。スピードガンのように、バックネット 裏からやればどこの球場でも、使えます。価格も安くできるでしょうから 高校野球にも使えると思います。 なのに、全くそういう声が表に出ないのは プロ野球審判の労組が反対しているからだと 思います。 でも下手な審判も多い中、ストライク判定の 機械導入は検討すべきと思いますが。 みなさんはどう思いますか。

  • キャンプのブルペンで審判がストライク、ボールの判定

    プロ野球のキャンプのブルペンでアンパイアがストライク、ボールの判定を していますが、打者が立っていないのに、高低は何を基準に判定しているのですか?

  • 野球のストライクゾーンに関して

    最近野球をよく見ていて気になったのですが ルールブックによるとストライクゾーンの上部は打者が自然に構えた肩の上部とズボンの上部の位置の中間と書かれていました これは結構な高さでへそと大胸筋下部の間くらいまでストライクということになります しかしメジャーリーグも日本のプロ野球も明らかにそんなにストライクゾーンが高くないですよね だいたいへそくらいを超すとボール判定になっている気がしますし メジャーリーグなんかは中継に目安のストライクゾーンが映っていますがベルトほんの少し上くらいがストライクゾーンにされています 何故このようにルールブックと違うストライクゾーンで試合が行われているのでしょうか気になったので教えていただきたいです

  • ストライク?ボール?判定を教えてください。

    (1) ストライクゾーンにボールが来ました。 見逃して、バットも振っていない場合、もちろんストライクなのですが、キャッチャーがこれを捕球出来ずに落とした場合って、 ジャッジはどうなりますか??? ストライク?ボール? (2) 仮にそれを空振りしていた場合、キャチャーがポロするとファウルですよね?? 野球始めたばかりで、この辺の事って本にも書いてないので、 どなたか、教えて頂けませんでしょうか。。。

  • 審判の判定の是非。

     イチロー選手の大リーグでの大活躍により,今まで野球に興味がなかった人達もBS放送に釘付けになっているようです。  以前から疑問に思っていたのですが,審判の判定はどうして「絶対」なのでしょう?。人間だから判定を間違えるのは当たり前。微妙な時間差は特に・・。どうみてもストライクっぽいコースをボールと判定したり,またその逆も。  審判は絶対であるからたとえ間違えてもそれに従う・・。その発想ってキリスト教圏の考え方と言うより,どちらかと言うと東洋的発想のように思うのですが。  それとこれだけ電子機器が発達しているのですから,判定を機械に任せる事は技術的には可能なのではないか・・と思います。例えばホームベース上に赤外線センサーを張り巡らせて,その中を通過したボールをストライク・・と機械に判定させれば間違いはなくなると思うし,そのほうがすっきりします。  試合で用いる事は出来なくても,審判がストライクゾーンを判定する練習の手助けぐらいにはなると思うのですが・・。  なぜそれにこだわるのかと申しますと,バッターが自分がストライクだと思った玉をボールと判定されたら知らん振りをしているのに,逆にボールと思った玉をストライク!・・と判定されたら猛然と抗議するでしょ?。  自分に都合の悪い間違った判定には抗議するのに,自分に都合の良い間違った判定には抗議をしない・・。  審判が間違えた事に抗議するなら,自分に都合が悪かろうがするべきである。  そうじゃないと公正さを欠くし,子供にもあまり良い影響を与えないんじゃないかしら?。見つからなければ・・あるいは指摘されなければ間違った事も許される。そんな拡大解釈をする遠因になっているように,今の若い人たちを見ていると思います。少し被害妄想的ではありますが,野球と言う物が日本人がそれまで持っていた価値観を多少なりとも変えた・・と思うのは私だけかしら?。

  • 2ストライクからのボールについて

    いつもプロ野球みてて疑問に思うんですけど、 2ストライクに追い込んだら、大体必ず1球ボールにしますよね?あれって何でボールにするんでしょうか?

  • きわどいコース判定

    野球のルールには接触しない行為かもしれませんが プロ野球でちょくちょく見る・・ きわどいストライクギリギリ、ボール気味の玉 これを受けるキャッチャーがたまに取った瞬間ストライクゾーンに 寄せると言うか動かす人居ますよね。 追い込んで2-3の勝負玉、きわどいコースに投げさせピクッとストライクゾーンにミットずらす人。 これってボール玉をストライクと審判に思わせる為にするのでしょうか? プロでこれをやるのはあまりよくない事なのでしょうか?

  • 大当たり判定のセンサーについて

    非常に基本的な質問で恐縮ですが、大当たり判定において上のチャッカーと時短中にパカパカひらくチューリップのセンサーは同じで物でひとつなのでしょうか?それと別々にセンサーがついているのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 新ストライクゾーン・・・

    去年でしたか一昨年でしたか、 ストライクゾーンが高め方向に拡がる 「新ストライクゾーン」なるルールが作られましたが、 最近のプロ野球を見る限り、元のストライクゾーンに 戻っている気がします。 以前なら、捕手が半立ちの状態で捕球しても 「ストライク」をコールする審判がいたりして (これは打者の身長にも関係するでしょうが)よく打者から クレームをつけられるシーンを目にしたものですが・・・ 現在、あのゾーンは正式に撤廃されたのでしょうか? 有耶無耶のまま元に戻っている現状、もしくは私の目が 新ストライクゾーンに慣れてしまっただけなのでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

  • 高校野球の球審 判定、質など

    今年、例年よりも高校野球の予選をTVで見ています。 なかなかプロ野球よりも楽しめますね。 少し疑問に思ったのですが、球審はプロなのでしょうか? ストライクゾーンがあいまいな気がします。 気のせいでしょうか? 別に両者に不利になったりしているわけでもないので 球審がテキトーな判定をしても個人的に許せるのですが、 球児としてはやってられませんよね。 球審が神様なのでなにを言っても無駄ですが、 審判のジャッジはみなさんどう見ていますか? ミスジャッジを気になりますか? 自分の気にしすぎかな???