• ベストアンサー

初自作考え中のものです。PCケースの選び方教えて!!!

初めて自作PCを作ろうと思っているものです。 マザーボード、メモリー、CPU(ファン付き)、グラフィックボード、他にもいろいろ全て選んだのですが、どうしてもPCケースの選び方がわかりません。 というのは、どういう大きさなのがいいのか、どういうメーカーがいいのか、そういうことが全く分からないのです。 一応スペックはこんな感じがいいかなぁと・・・。 CPU: Intel Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz(オーバークロック耐久いいといいなw)値段:27780円 メモリ:Silicon Power の SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組) 価格:7900円 マザーボード:Gigabyte の GA-EX58-UD5 Rev.1.0 価格:25000円 グラボ:GigaByte の NVIDIA GeForce GTX 295 メモリ:GDDR3 1792MB 価格:44940円 HDD:HGSTの HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) 価格:6840円 ディスクドライブ:IO Data の(ブルーレイ)BRD-SH8B 価格:17980円 (値段は全てkakaku.comで検索) です。 何か、「こいつ馬鹿じゃね!?なんでこのパーツがねぇんだよ!」とか問題のあるところがあれば、*優しく*ご指摘いただければ嬉しいです。^^ それとPCケースには電源が一緒のがいいです。 ご回答何卒よろしくお願いします。 追記: もしあまりにも問題が多すぎるなら、容赦なく全て指摘くださった結構ですw 新しい質問として再投稿させていただきますw

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aigaion
  • ベストアンサー率47% (287/608)
回答No.6

ケース以外の突っ込みもほしそうなので・・・ >それとPCケースには電源が一緒のがいいです。 GTX295 を選んでいる時点でケース付属電源はありえません。 値段が高いから良いというわけではないですが、1万円以上の電源を選ぶことをおすすめします。 ENERMAX ECO80+ EES620AWTとかが最低ラインですかね。 ハイエンドグラフィックボード搭載機で電源をけちると悲惨な目にあいます。 起動しない・起動したとしても不安定などなど。 >マザー このマザーはハイエンドマザーです。 3way SLIができたり、NIC(LAN端子)が2つあったりと・・・ これらの機能が本当に必要ないかを再度検討した方が良いかと思います。 GTX295 を後1枚さしてSLI、さらに1枚さして3wayなんてほとんどの人がやらないかと思います。 NIC2つついているのもあれなので、質問者さんだとたぶん確実に使わないような機能のためにお金を払っていることになります。 GA-EX58-UD3RあたりにするとNICが1つ3wayじゃなくて2way SLIで17000円。 特に電源を軽視しておられるようなのでこちらあたりから浮いた予算を電源に回すと良いかと思います。 >ケース 肝心のケースですが・・・ 質問者さんの構成だとオーバークロックも考えておられるようなので冷却性重視のケースをおすすめします。 ハイエンドグラフィックカードの故障原因はほとんどが熱です。 ANTEC社製が個人的にはおすすめです。 その構成ならP183とかですね。 http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTgxNQ== ANTEC Nine Hundred Two http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15921 これらのケースを買うのであれば専用電源のCP-850がコストパフォーマンスが良くておすすめです。 http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTgwNQ== PCケースは末永く使い続けるものなのでケチらないことをおすすめします。 自作している人間なら一度はPCケースをどう廃棄するかについて真剣に悩むものです。 メイン用に買ったら5~6年は使い続けるつもりで真剣に悩みましょう。

BF1942FAN
質問者

補足

わかりやすい回答ありがとうございます。 じゃあまとめてみます。 用途:ゲーム&動画変換&ネット どういうゲームか:FPS(BF3,Quake,Rainbow Six Vegas2,Crysisなどなど) >それとPCケースには電源が一緒のがいいです。 GTX295 を選んでいる時点でケース付属電源はありえません。 値段が高いから良いというわけではないですが、1万円以上の電源を選ぶことをおすすめします。 ENERMAX ECO80+ EES620AWTとかが最低ラインですかね。 ハイエンドグラフィックボード搭載機で電源をけちると悲惨な目にあいます。 起動しない・起動したとしても不安定などなど。 ‐なるほど。(実は電源のことも聞きたかったw)個人的に295GTXは絶対に譲りたくありません。つまり(すいませんちょっと当てずッぽww)ワット数が高く、静かで、安定性が高いものがいいのですね? これかな? Corsair CMPSU-850HX >マザー このマザーはハイエンドマザーです。 3way SLIができたり、NIC(LAN端子)が2つあったりと・・・ これらの機能が本当に必要ないかを再度検討した方が良いかと思います。 GTX295 を後1枚さしてSLI、さらに1枚さして3wayなんてほとんどの人がやらないかと思います。 NIC2つついているのもあれなので、質問者さんだとたぶん確実に使わないような機能のためにお金を払っていることになります。 GA-EX58-UD3RあたりにするとNICが1つ3wayじゃなくて2way SLIで17000円。 特に電源を軽視しておられるようなのでこちらあたりから浮いた予算を電源に回すと良いかと思います。 ‐わかりました。違うものを探してみます。 できれば回答者様からのおすすめをお聞きしてもよろしいでしょうか。 >ケース 肝心のケースですが・・・ 質問者さんの構成だとオーバークロックも考えておられるようなので冷却性重視のケースをおすすめします。 ハイエンドグラフィックカードの故障原因はほとんどが熱です。 ANTEC社製が個人的にはおすすめです。 その構成ならP183とかですね。 ​http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTgxNQ==​ ANTEC Nine Hundred Two ​http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15921​ これらのケースを買うのであれば専用電源のCP-850がコストパフォーマンスが良くておすすめです。 ​http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTgwNQ==​ PCケースは末永く使い続けるものなのでケチらないことをおすすめします。 自作している人間なら一度はPCケースをどう廃棄するかについて真剣に悩むものです。 メイン用に買ったら5~6年は使い続けるつもりで真剣に悩みましょう。 ‐リンクまで・・・。ありがとうございます。 見たところAntec社のP183がよさそうですね。専用電源もあるみたいですし。 先ほど私が言った、Corsair CMPSU-850HXと専用電源のどちらがいいか、などの見極め方はどうするんですか?あまりよくわからなくて。 それと普通ケースはどれくらいの大きさがいいんでしょうか。グラボをつけられるマザーを入れるには。 何も知らないのですいません。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#121524
noname#121524
回答No.13

ご質問者様にはケース選びの話しでないので申し訳ないですが、参考まで‥。 確かにSSDはプチフリが出るからダメ‥というのは例え優秀なゲーマーだとしても早計ですね。SSDをよく知らない方の考えです。 プチフリの多くはJMのコントローラを使っいる物が殆どでしょう。またMLC(マルチ・レベル・セル)技術を使ったNANDフラッシュと一部のSLC(シングル・レベル・セル)でも報告があります。MLCに限って言えば、この多値データ技術によるデータの読み取りの遅さに起因すると言われていたりしますが、OSとのアクセスタイミング起因だと現場では判っています。遅いと言ったってHDDとスピードを比べる事は土俵違いですけどね。(笑) NANDフラッシュのSSDは、当然大容量化の為にMLCを採用する事に向かっていますが、むしろ古いかも知れないSLCのNANDか元々SLCであるNORフラッシュを使ったSSDは容量は小さいですが更に高速です。NORフラッシュはまだ無くならないですし、場合によってはNORフラッシュのSSDも製造を続ける可能性もあります。いずれであっても、OS抜きにして考えてもプチフリの影響は非常に少ないと思います。 SSDはプチフリがあるからと手を出さないのは、自作を手がけると言う面においては技術レベルで頭打ちという印象を持ちます。特にMLCのNANDを使ったSSDは、HDD市場に取って代わる意気込みですから今後高速化と市場の不影響は必ず克服します。ここで固定観念は持たない方が良いでしょう。(以上、フラッシュ開発関係者より^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

>ゲームにHDDのアクセス速度なんてほとんど関係ないし、プチフリとか余計なトラブル抱え込むだけ 今は安物のSSDでもプチフリは発生しませんよ。 SSDSA2MH080G1は古いものですが当時からプチフリ知らずです。 ゲーム立ち上げは確実に速くなりましたし、ロードのような複数ファイルの読み込みはSSDの得意分野なので十分効果はあります。 雑誌等の情報だけで批判してるのなら一度使って見ることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.11

Q9650とGTX295で組んでます。 ケースは基本的に見ないと選べないですね。通販なら詳細がわかってて定評のあるAntecから選ぶしかないと思うけど。 ケースは節約しやすいところなんだけど、グラボが入るか? とかHDDが干渉しないか? とか組み付けしやすいか? とか放熱のほかにも色々チェック項目はあるんで一番泥臭いところですね。 >それとPCケースには電源が一緒のがいいです。 それはさすがに売ってないんじゃないかな。良い電源でも750Wは必要だと思うんで、それを搭載したケースなんて売ってないと思うけど。 それと恐らく無負荷で200W食うマシンになるんで、効率も気に掛けたほうがいいとは思う。使用時間から電気代の計算してみてください。とはいえ3万円越える電源とかはやりすぎとは思うけど。 もし750W以上の電源つきケースがあるというなら候補あげてみてください。わかる範囲でチェックしてみますよ。 >どういう大きさなのがいいのか ミニタワー、一択。奥行きが浅いものはグラボが入らないので要注意。後からHDD増設するならHDDとグラボが干渉しないように注意。あと、HDDの放熱にも注意。目一杯詰め込むと非常に怪しいケースが多いです。 >どういうメーカーがいいのか ネットでよく話題に出るメーカー以外は現物あわせしかないです。見て買うしかない。 >CPU: Intel Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz(オーバークロック耐久いいといいなw)値段:27780円 OCするならクーラー変えないとダメじゃないかな。電源や放熱の強化も必要。ゲーマーならどうせ定格に戻すことになるんで無駄な投資では有ります。やってみたいのがサガなんで別に止めませんけど。 >グラボ:GigaByte の NVIDIA GeForce GTX 295 メモリ:GDDR3 1792MB 価格:44940円 ハイエンドでいられるのは半年なんで良く考えたほうがいいよ。電気バカ食いの古いハイエンドのグラボって使いまわし効かないし。 >何か、「こいつ馬鹿じゃね!?なんでこのパーツがねぇんだよ!」とか問題のあるところがあれば、*優しく*ご指摘いただければ嬉しいです。 キーボードとマウスとディスプレイ。 あと、念のため捕捉しておくとゲーマーならSSDは要らない。ゲームにHDDのアクセス速度なんてほとんど関係ないし、プチフリとか余計なトラブル抱え込むだけ。プチフリって聞こえはいいけどゲームには致命的。 そんな金があったら良いディスプレイや入力デバイスに回すべき。良いプロバイダー、、、でもいいけど。 それから、今選択するならCore i7でいいと思います。本当は次のi7がいいけどね。ゲーマーにとって大事なのはベンチの数字じゃなくて、一番遅い瞬間が遅くないことなんですけど、メモリーのバンド幅は遅い瞬間に効いてきます。ベンチ派の人と違うところ。 GTX295を入れるなら4way SLIは考えないほうがいいです。さすがに遅延が致命的なので。ただし、GT300が出たらSLIするというなら考えておいたほうがいいかも。というのと、PhsyXのためにもう一枚入れるかもしれないならその分の拡張性は考えておいたほうがいいでしょう。 ちなみにLGA1366は (端末用としては) 収束に向かってますんでご注意を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Randomize
  • ベストアンサー率70% (38/54)
回答No.10

ほかの方も書かれているようにウルトラスペックですね。 スペックや用途はいろいろありますが、電源とPCケース選びはほぼ共通な考え方ができます。 まずは電源ですが、まずは全体的な安定性と12Vラインの出力能力と変換効率が鍵になってくるでしょう。 全体的な安定性は中に使用している電子部品の選定が安物になるほど甘くなっていきます。コンデンサーが安物で耐熱が甘くなってきます。(実際に運転すると分かりますが、電源も結構発熱します)コンデンサーの違いは非常に有名ですが、ほかにも整流用のブリッジダイオードが普通のダイオードを4個並べただけなんてひどいものすらあります。後は、EMC(電磁両立性)という平たく言えばノイズに関する対策が安いものだと考慮されていない製品も出てきます。電源本体の対ノイズ性能もですが、PC内部のマザーボードへ与えるノイズの影響や、電源がほかの外部機器へ出すノイズも微妙に影響します。 ちょっと話がそれかけてますが、次に電源の出力仕様のラベルがどこかに貼ってあると思います。12Vが○系統あってそれぞれが最大何A出せますよ等が書いています。電源をチェックするときに最も注意しなければいけないところはそこです。ハイエンドのグラフィックボードは非常に12Vラインの電流を食います故、出力不足で他のラインの電圧降下か電源の保護回路動作を招いてPCが落ちてしまうなどが考えられるでしょう。 後は電源を選ぶときに変換効率を気にして選ぶとちょっとお得かもしれません。効率の出ていない電力は基本的に熱になってしまいますので、効率がいいものはそれだけ同じ電力を出すのに発熱が少なくていい上にコンセントから吸う電力も少なくてすみます。(PFC回路の力率と混同しないで下さいね。)効率のいい物には80Plusマークが貼ってあると思います。参考URLの記事も一読してみてください。 続いて、ケースですが、まず用途に応じて一般的なタワー型か横置き型かミニ型かを選びます。このスペックですとミニ型はまず不可能ですが・・・ 次に、そのケースに求めるのは静音性なのかそれとも冷却性なのかを考えます。(後で書きますが、このときに全体の空気の流れをイメージして置いてくださいね)私もAntecファンなのでAntec基準で書くと静音性だとP180系、冷却性だと○○HUNDRED系になります。 続いて空気の流れと中の構成を考えます。うまく排熱しなければPCケースが触れないほど熱くなる場合もあります。極端ですが、個々にどんなに高性能な冷却パーツを使っても使ってる冷却空気が温度60度ですと全く意味がありませんからね。発熱考慮では周辺温度+○℃と言う考え方をします。ですので、PCケース内の空気をいかにケース外の冷えている空気と入れ替えるかが鍵になります。最近のケースですと前面吸気背面排気が主流になりましたが、たとえばこの場合ですと、追加ボード周辺が熱がこもりやすいポイントになります。(ほぼグラボのせいですが)ですので、グラボを2スロット仕様にしてグラボの熱気は専用の排気口から外に出すなどと言う選択肢も生まれるでしょう。この時、配線が意外と空気の流れ道の邪魔になるのですが、マザボの固定パネルの裏側で配線できてしまうなんていうケースもあります。中がすっきりしますよ。ホコリ掃除が結構楽になる特典付きです。 そして、次に静かさの妥協点探しとイルミネーションの相談になります。私の体験談ですが、前面パネルにLED付きファンが丸見えってケースは、寝るときにまぶしくて寝にくいしファンの音がすごく気になるしで、ケースごとを買い換えた過去があります。意外と侮れません>< このあたりまで考えると要求に合うケースが見つかるもしくは要求が厳しすぎて見つからないかになると思います。見つからない場合はそこから条件を1個ずつ妥協していってケースを決めるとおのずと決まると思います。インターネットをケース名で調べると実際に使ってる人の奮闘記に出合うなどしていろいろ参考になると思います。 最後に、例外はありますが、いいケースになるほど電源は別売りになる傾向があります。電源側の電流や耐久性・静音性のニーズやケース側の要求仕様などにあわせられるように別になっているものと私は解釈してます。じっくり考えてくださいね。 言い忘れてましたが、マザボ・CPUクーラー・グラボのあたりが特にですが、寸法的な干渉問題も考慮してくださいね。意外とグラボへの電源供給コネクターがケースに干渉することが多いですので注意です。

参考URL:
http://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
BF1942FAN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最初は電源に詳しくなかったので、あまり意味がわからなかったのですが、参考URLを見たらわかりました。(URLほんま助かったw) なるべく冷却性のいい、電源変換効率も良く、良い部品を使っているのに意外と安い商品を選べばいいのですねw?(心配なのでチェックをw) それと肝心のケース・・・。 わかりますた。物理的な計算がちょっと面倒ですが、そこと冷却性を重視したケースを探すことにします。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

それだけ高性能にするならSSDも欲しいところですね。 発売当初は4万以上してたインテルのMLCタイプ80GBが今では半値程度で手に入りますし。 予算がギリギリなら私ならグラボ落としてSSDにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121524
noname#121524
回答No.8

#3です。 参考意見まで‥。 まず率直には、申し訳ないですがあまりの贅沢装備にビックリしていました。いったい何をやるんだろう?と。絶対にゲーム中心ではないと思いましたが、本当にゲーム中心のおつもりなんですね。 私もグレードが高すぎるパーツという印象です。 しかしながら、これだけの装備を揃えたとしても何も可笑しくはないです。例えば、全てのパーツを金額的にも性能的にも最上グレードで選択し総額30万円以上(モニターから全て買い揃えで)かかるような一見バカらしい自作を行ったとしても、安い事が自作PCのメリットだという時代では無くなった現在では、自作PCという手段はご自身のニーズを最大限に実現する事です。別にあなた様の選択を賞賛している訳ではないですが‥。 それでも、パーツの相性やそれをフォローできる電源やケースなど上手く選択して使えるPCに仕上げてみて欲しいものです。 まぁi7の現在のスペックを、スゴイ!と思えるような超え方をするCPUがどれだけの期間で出て来るかは判りませんが(現在は半導体のプロセステクノロジーの技術革新と量産化・市場登場までに1年程度、初期故障率10%程度の量産品)、スゴイ!と感じられる程のスピードならチップセット、つまりマザーの入れ替えが必須です。マザー以外も有り得ますね。 折角なので出来るだけご経験者様に色々お聞きして、効果的な自作をお楽しみ下さい。 僭越ですみません。

BF1942FAN
質問者

お礼

いえいえ、僭越ですみません。なんて飛んでもありません。 スクリーンのことを忘れていましたが、価格.comではスクリーンなどを入れても20万以下という結果がでましたが・・・。 私はずっと人とはケタ外れのことをして失敗したことがたくさんありますが・・・。大丈夫だと思います。(何が!?) 確かにゲームがメインになるかも知れませんが、RAW形式写真の大量変換や、動画変換などをする予定ですので、(それに私はスピードにこだわりますw)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaq_1974
  • ベストアンサー率28% (148/527)
回答No.7

どのゲームでもi7要らないし、もうすぐLGA1156も出るのに コスパを考えたらLGA1366選ぶ理由が無い。 GTX295も有効なのはCrysisだけ。 解像度上げすぎたりAA掛けすぎなければGTX285で十分。 今すぐ買うならPhenomIIx4+GTX285で十分だし安い。 電源はW数より質、+12Vの出力の方が重要。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junw12
  • ベストアンサー率33% (582/1725)
回答No.5

用途ありきですから用途を書くべきでしょうね。 お名前の通り、ゲーム用途なら殆どのゲームでi7は必要無いです。 GTX295もゲームによっては不具合多発で使い物にならない場合も。 >PCケースには電源が一緒のがいいです 仮にこの構成で安物のケースと付属電源使えば最悪起動すらしない。 付属電源にまともなものは、ほぼ無いと言って良い。

BF1942FAN
質問者

補足

回答ありがとうございます。 GTX295によっては不具合多発とはどのような不具合なのでしょうか。 教えていただければ嬉しいです。(自分で調べてみますw) >PCケースには電源が一緒のがいいです 仮にこの構成で安物のケースと付属電源使えば最悪起動すらしない。 付属電源にまともなものは、ほぼ無いと言って良い。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tootoy
  • ベストアンサー率21% (50/231)
回答No.4

電源は別のがいいですよ。 電源とケースはPCパーツの中で最も重要なものですから中途半端な安物には手をださない方がいいです。 ケースは大きく分けて静音重視のものと冷却重視のものに分かれます。 構成みるかぎり冷却重視でいった方がいいと思いますね。

BF1942FAN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 冷却重視の方でやはり行きたいと思いますw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121524
noname#121524
回答No.3

経験的に、電源は最も重視した方が良いでしょう。 あと、この自作でこだわっておられる部分や用途は何ですか? ぜひお聞かせ下さい。

BF1942FAN
質問者

補足

電源最重視・・・・。大変参考になります。 僕にとって用途=ゲームですからw(メインでは) こだわっている部品は、CPUとグラボです。 数年後にはi7よりすごいCPUもできる可能性があり、そういうときでも時代遅れではないCPUがいいと思い、i7 にしました。 グラボはどうせ買うなら後で買わないで済むように最新のでいいやん! て感じです。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCのことで

    自作PCを作りたいと思っているのですが、あとケースをどれにすればいいか分からなくて困っています。おおまかなPCスペック↓ マザーボード:GIGABYTE GA-8GPNXP Duo CPU:LGA775 Prescott Pentium4 3.2GHz メモリ:DDR-2 533 Samsung 512MB*2 グラフィックボード:Radeon X850XT 電源:URAMAN 400W ドライブ:Super Multi Drive  GSA-4120B  メモリが少ないのはご愛嬌ということで その他キーボードやディスプレイ、HDDなど、周辺機器は購入済みで あとケースだけなんですが、どういうものを買えばよくわからないのです。 どなたかアドバイスなどをよろしくお願いします(_ _)

  • 初・自作PC

    初めてPC自作します。 以下の構成で動作するのでしょうか。教えてください CPU:Pentium Dual-Core E2160 (Intel) メモリ:W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組 (CFD) マザーボード:P35T-A (ECS) ビデオカード:GV-RX26T256H PCIExp 256MB (GIGABYTE) ハードディスク:HDP725032GLA360 320G SATA300 7200回転 (IBM) 現在使用中 光学ドライブ:PX-708A (PLEXTOR) 電源ユニット:力プラグイン GOURIKI-P-450A (サイズ) PCケース:ATX (不明) OS:Windows XP Pro Sp1 メモリの相性が一番気になります。 (CFDのホームページではASUS.GIGABYTE.DFI.JETWAY.INTELのマザボが動作確認済みとなっておりECSの記載はされてなかったので) BIOSのアップデートは極力したくないです。 よろしくお願いします。

  • 初自作pc

    今回初めてpcを自作することにしたのですが、自分なりにパーツを選んでみたのでアドバイスを頂きたいです。 ★メモリ UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 ×2 = 4GB ★CPU Intel Core2 Duo E6750 ★CPUファン マザーボードに合わせる。 ★VGA 玄人志向 GF8800GT-E512G ★電源 恵安 GAIA 570W (KEP-570W) ★ドライブ ASUS/ASUSTeK DRW-1814BL B バルク ★HDD WD Caviar GP WD5000AACS ★ケース ANTEC Nine Hundred マザーボードなのですが、いろいろ悩んだ結果よくわからず、予算1万円で上記のパーツに対応、メモリ8GBまで対応、チップセットIntel P35、ビデオボード非搭載のマザーボードでいいものはないでしょうか? それと、オークションなどで売っている非正規版のOSは使っていても特に問題はないのでしょうか?

  • 自作PCが動かない

    今日、初の自作パソコンを作成したのですが、起動しません。 構成は以下のようなものです。 マザーボード:P6T CPU:Core i7 920 メモリ:W3U1333Q-2G(DDR3-1333MHz 2GB×2) グラボ:MSIのGeforceGTX260 HDD:HDT721010SLA360(1TB) ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP 電源:CMPSU-850TXJP TX850W ・電源を入れるとCPU、グラボ、ケースのファンが回り始めるがモニタに何も出力されず、NO SIGNAL となる ・前のPCのGeforce 6800を使っても同じ ・モニタは前のPCでは使えるので問題ない ・ビープ音は鳴らない(スピーカーがない?) という状況です。 何が原因と考えられますか?回答よろしくお願いします。

  • 初の自作PCを作りたいのです!

    やっと受験が終わり(落ちちゃいましたけど;;)以前から興味を持っていた自作PCをやってみようと思い立ち、いろいろ調べてみました。 が、はじめて聞く言葉ばかりで自分のプランできちんと動くか不安なので皆様の力を借りたくて質問させていただきました。 立ててみたプランはこのようなものです。 予算8万ちょっと OS   :Windows XP ヤフオクで3000円以内 CPU  :Core2DuoE6600  15880円 メモリ :ノーブランド PC2-6400×2  約4000円 HDD   :WD3200AAKS (320GB) か HDP725032GLA360(320GB) 約7500円 マザボ :GA-G31MS2LかGA965G-DS4か別のGIGABYTE製の安い物 8000円前後 ドライブ:GSA-H62N  3480円 ファン :NINJAPLUS SCNJ-1100  3780円 電源  :Core Power2 (400W)  3980円 ケース :PCASE-BK  3480円 モニタ :PLE2001WSV-BかFP202WV3  25000円前後 主に軽めのPCゲームとネットに使用します。また将来はVistaも入れてデュアルブートで使いたいと思っています。マウスとキーボードは家にあるのを使う予定です。 以上の構成でなにか問題は無いでしょうか? またこうした方が良いという意見はありませんか? マザーボードで悩んでいるのですが他にお勧めはありますか? たくさん質問を並べてしまいましたがぜひ皆様の助力をお願いします。

  • 初PC自作にて、ケースが決まりません。

    このたびPCを自作しているのですが、PCケースの種類が多すぎて迷っています。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? 構成は M/B :GIGABYTE GA-P55-UD3R CPU :Intel Core i7 860 Memory : 2G VGA : HD5770 1G GDDR5 PCI-E HDD : SATA 1TB チューナー:IODATA GV-MVP/VS×2 OS :Windows7 ultimate 64bit ケースの予算は15000くらいです。 宜しくお願いします。

  • PCケースについて(自作PC)

    PCケースについて質問です。 初めて、自作PCを組むのですが若干資金に余裕が出来たので、ケースと電源を別に買おうと思っています。 そこで、おすすめのケース、電源を教えて頂きたいです。 載せるマザーボードはマイクロATX、電源は400Wか450Wを希望です。 よろしくお願いします。

  • 自作PCを考えているのですが。

    初めて質問させていただきますuokyuuと申します。 自作PCを考えています。 予算は7万円程度、と考えています。 CPUはCore 2 Duoシリーズにしたく、マザーボードもCore 2 Duo対応としています。 ところが、マザーボードのメーカーなどは問わないのですがどうしてもメモリはDDR2のPC2-4200、240ピンの512MB(524?すいません曖昧です)が手元に4枚あるので、予算的にもありますので必ず使いたいと思っています(無理ならあきらめます)。HDDも2台ほど入れたいと思っています。この条件にあったマザーボードはないでしょうか。質問ついでにおこがましいと思いますが、PCケースも上記の条件にあったケースもできれば教えてください。 PCについては浅薄な知識しかもっていませんのでお助け願います。 以下まとめておきます。 CPU: Core 2 Duoシリーズ 明確なクロック指定しません。予算次第で マザーボード:  メーカー問わず、上記CPU対応かつ(1)DDR2 PC2-4200の420ピン対応希望。(2)HDDを2台導入可能希望。(1)、(2)は無理そうならあきらめます。 HDD:  当方すでに用意。 光学ドライブ:  当方すでに用意。 OS:  XPの方をすでに用意。vista導入予定なし(導入する気0です)。 ケース:  回答していただいたボードが入るのを探します。極力おしえていただけるとありがたいです。大きさ、重量問わず。 *誤字脱字がありましたらなにとぞご容赦ください。 以上よろしくお願いいたします。

  • このパーツで自作PCを作れるでしょうか?

    前の質問の続きみたいなものですが 解答を参考にしてパーツ選びをしました。 予算は2,3万円 マザーボード:GA-H61M-DS2H [Rev.2.0] 3000円 CPU: Intel core i3 2120T 10000円 メモリ:  GG34GB1333C9DC(DRR-3) 2GB×2 2000円 PCケース: Z9 Plus  5000円 電源:    KT-450PS 450W 2000円 HDD:     HCS5C3225SLA380 (250GB SATA300) 5000円 この時点で27000円です CPUはもう少しグレードダウンしてもいいのかなぁ・・・ あとビデオカードとCDドライブとCPUクーラーが必要です。 マウス・キーボード・ディスプレイはあります。 前回のように2Dのダウンロードオンラインゲームができるぐらいがいいのですが・・・ このだとパーツ合わないよ とか このパーツの方がいいとかありましたらお願いします。 CPUはPentiumでも大丈夫です。

  • BF4がそれなりに動く自作PC

    マザーボード : GIGABYTE マザーボード intel Z87 LGA1150 ATX スタンダード GA-Z87X-UD4H グラフィックボード : ATI/Radeon R9 280X CPU : Core i5 4570 BOX メモリ : CFD W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] HDD : WESTERN DIGITAL WD20EZRX [2TB SATA600] これで動くでしょうか? 電源、ケースはどのようなものがいいでしょうか?

操作許容距離が知りたい
このQ&Aのポイント
  • パソコンとキーボードが6m離れた所から操作したい。
  • Windows10ミニPCを使っている方が、パソコンとキーボードを6m離れた場所から操作する方法について教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるTK-FDM105TXBKのキーボードとWindows10ミニPCを使用していますが、6m離れた場所から操作することは可能でしょうか?
回答を見る