• ベストアンサー

ニュートンリングを逆さにしたら?

ニュートンリングでは円の干渉縞が確認されますが、逆さにするとどういう干渉縞になりますか? 逆さにすると言うのは、普通は平板ガラスの上に下面が円弧に近似できるガラスを乗せますが、これを逆にするということです。 つまり下面が円弧に近似できるガラスの上に平板ガラスを乗せるということです。 もっと言うと曲がっている面に平面ガラスが乗っている状態です。不安定なので水平にして重ねています。 説明下手ですみません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

干渉縞を観察するために光を入射する必要がありますが、この入射の向きが観察者から見て同じ向きから入れるのであれば、ひっくり返しても元と同じ干渉縞が見えます。 ひっくり返しても二つの面で反射された二つの光の位相差は変わらないので当然です。 もし、光を入れる向きも同時にひっくり返したら干渉縞は変化します。 光路差は変わらないのですが、それぞれの光の反射の回数と反射の際の位相のズレが異なるため位相差が変化するのです。

aiko1222
質問者

お礼

みる方向と光の方向は一緒です。 光↓  _  ⌒ みたいな感じです。 変わらないんですね、ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

ニュートンリングということなので、高校物理だと思いますが。 先の方のとおり、光の入射方向やリングを観察している方向が変わらなければ干渉縞は変わりません。 観察する方向を逆にする(上から見ているものを下から見る)と、干渉縞は逆になります。 これには位相反転のある・なしが関わってきます。 大学入試でも、このことを問うような問題があったと思います。

aiko1222
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1580)
回答No.1

表から見た干渉縞を裏から見たというだけの状態です。 山折りを裏返して谷折りにしてみたようなものです。

aiko1222
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • ニュートンリング

    ニュートンリングの原理の説明において、凸レンズの下面での光の反射が斜め方向ではなく垂直に反射するという説明をよく見受けますが、真上から入射した光が、なぜ斜め方向に反射しないのでしょうか。下の平面ガラスでの反射が垂直に反射するのは理解できますが、凸レンズの下面は入射光に対して垂直ではなく傾いているので、真上から入射した光は真上に反射するのではなく斜め方向に反射するように思われます。これは、ニュートンリングに限らずくさび形空気層における光の干渉においても同様ですが、なんとも納得できません。どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • ニュートンリングについて

    ニュートンリングについての質問です。 平凸レンズの下面からの反射光と、平面ガラスの上面からの反射光のみ考慮されており、その他の面からの反射光については無視されています。 どうして無視できるのでしょうか。 他の反射光に影響を受けるような気がするのですが。

  • ニュートンリング

    ニュートンリングの縞模様が外側にいくほど ぼやけてくるのはコヒーレント長が関係してくるありました。 そこで疑問におもったのですが、 なぜコヒーレント長というものが存在するのですか? 光路差が大きくなっても、常に一定の光をあてていれば、 干渉するように思うのですが、 なぜコヒーレント長を超えると干渉しないのでしょうか? ご教授お願いします。

  • ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(

    ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(またはガラス)の下面と、下のガラスの上面、つまり空気層の上面と下面の反射光の干渉を取り上げています。 なぜ、上のガラスの上面や下のガラスの下面での反射光の干渉は考慮しないのですか? 同様の質問に対して、「光路差と波長との関係で、光路差が波長と同程度でなければ干渉しないため、波長に比べて厚いガラスが光路差となると干渉せず、薄い空気層のみが干渉しうる光路差となるから」といった趣旨の回答がありました。 確かに、入射光が白色光の場合、光路差が大きくなると、様々な波長の光が干渉してしまい、特定の波長の光の干渉による干渉縞ができないため、波長程度の非常に薄い空気層の上下での反射光のみが干渉するというのは分かります。 しかし、入射光を単色光にした場合、光路差が大きくなっても干渉により強めあったり、弱めあったりする様子が明確に分かりそうに思われます。 つまり、単色光の場合、上のガラスの上面・下面、下のガラスの上面・下面といった4つの反射光のうち、いずれか2つの反射光の光路差が、干渉条件を満たせば、干渉しそうなんですが・・・ どなたか詳しい方、是非教えてください。

  • 波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。

    波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。 薄膜の場合は膜の上側と下側との光の干渉を考えています。 ですがニュートンリングは凸レンズの下側と凸レンズの下にある平面ガラスで反射した光の干渉を考えています。 何故ニュートンリングの場合は凸レンズの上側の反射を考えないのでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いします。

  • ニュートンリングはなぜ円形の干渉縞なのか?

    ニュートンリングはなぜ円形の干渉縞なのか? なんとなく原理は分かる気がするのですが、 うまく文章で説明できません。 課題なのですが…誰か教えてください!

  • 教科書にはないんです。

    どうしてニュートンリングの干渉縞は丸い同心円なのか分かりません。 ニュートンリングはレンズの下面で反射した光と、下に敷いた平面ガラスで反射した光が干渉し合う事によって起こるのに何でそれが丸くなるのですか。 あと、干渉縞と位相って何か関係あるのですか。 本当にすみません。 宜しくお願いします。

  • 干渉について

    光の干渉についてですが、 例えばニュートンリングなど、 どうして凸レンズの下面と 平面レンズの上面での光路差を考えるのですか? 他のところの光路差などでは干渉しないのでしょうか? くさび型、薄膜などでも同じような疑問が残ります。 どなたか助けてください。

  • よろしくお願いします。

    ニュートンリングでは、干渉縞ができます。 その干渉縞の数の多さについて質問なんですが、 干渉縞の数って凸レンズと空気層の距離が小さいほど、いっぱい干渉縞ができるんですか。 良かったら理由もお願いします。

  • 小さな角度の測り方

    下に断面が三角形になる三角柱のガラスを置いて、上に平板ガラスを置いて上から光を入れるような装置で、どのような干渉縞が観察されますか? 光↓ _ △ また、平板と三角形の間の角度はとても小さいですが、どのようにして測るんですか? 直接分度器で測るわけじゃないですよね… 教えてください。