• ベストアンサー

ニュートンリング

ニュートンリングの縞模様が外側にいくほど ぼやけてくるのはコヒーレント長が関係してくるありました。 そこで疑問におもったのですが、 なぜコヒーレント長というものが存在するのですか? 光路差が大きくなっても、常に一定の光をあてていれば、 干渉するように思うのですが、 なぜコヒーレント長を超えると干渉しないのでしょうか? ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

結構面倒な話なので、ちょっと長くなりますがご容赦ください。 光は古典的には連続した波ですが、実際は、光子と呼ばれる粒でできています。この粒はあまり広がっていません。こんな感じとしましょう。 (以下、ずれるかもしれないので等幅フォントで見てください) /\/\/\ この/\がどれだけ続いているかをあらわす長さがコヒーレンス長です。 二つの光線で干渉が起きるとき、何が起きるかと言うと、 /\/\/\ を二つに分けて重ねるわけです。重ねたときのずれかたが、 /\/\/\ ~/\/\/\ なら互打ち消しあって弱くなり、 /\/\/\ ~~/\/\/\ なら強めあいます。これが干渉です。ここからずれをもっと大きくしていったらどうなるかというと、さいごには、 /\/\/\ ~~~~~~/\/\/\ となってしまいます。これだと、干渉しようにも相手がいないから干渉出来ません。これが光路差が大きくなると干渉しなくなる理由です。 しかし、これでは他の光子のことを考えていません。自分自身とじゃなくても、他の光子があれば干渉するじゃないか・・・ということになります。じゃあ、他の光子と干渉することになったらどうなるか? 上のケースでは、重ねた結果は常に同じになりました。二つの光の光路差が1波長分であれば、常に、 /\/\/\ ~~/\/\/\ という図がかけて、必ず強め合いました。ところが他の光子ではどうなるかというと、どうなるかわからないのです。光路差が1波長分であっても、 /\/\/\ ~~/\/\/\ となることもあれば、ならないこともあります。何故かと言うと最初の状態が違うからです。1つの光子を二つに分けた場合は、スタートが /\/\/\ /\/\/\ だったのですが(もともと同じものですから)、二つの光子を重ねる場合は、スタート時点で ~/\/\/\ /\/\/\ であったり /\/\/\ /\/\/\ であったりします。これでスタートして同じように下を1波長分ずらす(上が1波長分遅れる)と、上下それぞれ ~/\/\/\ ~~/\/\/\ と /\/\/\ ~~/\/\/\ になります。下は強め合いますが、上は弱め合ってしまいます。当然ですが、簡単のため省略していますが、この二つの中間の状態もあります。結果、こういう二つの光子のペアを重ねた結果を集めると干渉の効果が消えてしまうのです。 だから、干渉を起こすには同じ光を二つに分けないといけないのです。いろいろな干渉装置の図を改めて見てもらうと、必ず、一つの光源からでた光を二つに分けているはずです。 レーザーではなぜコヒーレンス長が長いか?それは、レーザー発振の原理に秘密があって、レーザーではたくさんの光子を“同じ位相”(つまり山と山、谷と谷を合わせた状態)で集めてしまいます。一つ一つは短くても、ずらしてつなぎ合わせれば長くできるわけです。 たとえば、 /\/\/\ ~~~~/\/\/\ ~~~~~~~~/\/\/\ ~~~~~~~~~~~~/\/\/\ なぐあいに集めてやれば、 /\/\/\/\/\/\/\/\/\ という光が出来上がります。これがコヒーレンス長が長い光です。 実際は光子は量子力学に従うので量子力学的な説明をしないといけないのだと思いますが、私の力を越えるので、それは他の方におまかせしたいと思います。厳密に言えば間違いを含むかもしれませんが、(半)古典的にはこんなふうに理解しておけばいいのではないでしょうか。

aiueo12345
質問者

お礼

大変わかりやすい回答ありがとうございます。 もやもやしていたものがすっきりなくなりました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#17230
noname#17230
回答No.3

> レーザーと白色光では干渉が起こ利得る光路差の大きさに差がありますよね? > それはなぜか? 「教えて! 回答 白色光 単色光 干渉」で検索すると、下記の過去質問が見つかりました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1429947 参考になりそうな感じですね。

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1429947
aiueo12345
質問者

お礼

参考になります ありがとうございます。 「常に一定の光をあてていれば」に問題がありそうですね・・・  

noname#17230
noname#17230
回答No.2

質問者さんも、回答者さんも、   白色干渉縞について言っているのか、単色干渉縞について言っているのか はっきりさせないと、議論になりませんよ。

aiueo12345
質問者

補足

みなさんご回答ありがとうございます。 白色干渉縞か単色干渉縞かはよくわからないのですが、 私が知りたいのは、 レーザーと白色光では干渉が起こ利得る光路差の大きさに差がありますよね? それはなぜか? また、なぜ干渉が起こりえる光路差には限界があるのか? です。 質問がわかりずらくて申し訳ありません。

noname#113407
noname#113407
回答No.1

>ニュートンリングの縞模様が外側にいくほど ぼやけてくるのはコヒーレント長が関係してくるありました この現象は平面祖度の影響が原因です。 http://www.tut.ac.jp/rese/image/append/H12-project/houkoku/3suzuki.pdf こういった現象を利用しているのがオプチカルフラットです。 平面祖度が荒くなると低気圧の等圧線のように縞模様が狭くなり光の干渉が出てきます。

参考URL:
http://www.s-iri.pref.shizuoka.jp/tech/mach/16b020.htm

関連するQ&A

  • ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(

    ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(またはガラス)の下面と、下のガラスの上面、つまり空気層の上面と下面の反射光の干渉を取り上げています。 なぜ、上のガラスの上面や下のガラスの下面での反射光の干渉は考慮しないのですか? 同様の質問に対して、「光路差と波長との関係で、光路差が波長と同程度でなければ干渉しないため、波長に比べて厚いガラスが光路差となると干渉せず、薄い空気層のみが干渉しうる光路差となるから」といった趣旨の回答がありました。 確かに、入射光が白色光の場合、光路差が大きくなると、様々な波長の光が干渉してしまい、特定の波長の光の干渉による干渉縞ができないため、波長程度の非常に薄い空気層の上下での反射光のみが干渉するというのは分かります。 しかし、入射光を単色光にした場合、光路差が大きくなっても干渉により強めあったり、弱めあったりする様子が明確に分かりそうに思われます。 つまり、単色光の場合、上のガラスの上面・下面、下のガラスの上面・下面といった4つの反射光のうち、いずれか2つの反射光の光路差が、干渉条件を満たせば、干渉しそうなんですが・・・ どなたか詳しい方、是非教えてください。

  • 干渉について

    光の干渉についてですが、 例えばニュートンリングなど、 どうして凸レンズの下面と 平面レンズの上面での光路差を考えるのですか? 他のところの光路差などでは干渉しないのでしょうか? くさび型、薄膜などでも同じような疑問が残ります。 どなたか助けてください。

  • ニュートンリングはなぜ円形の干渉縞なのか?

    ニュートンリングはなぜ円形の干渉縞なのか? なんとなく原理は分かる気がするのですが、 うまく文章で説明できません。 課題なのですが…誰か教えてください!

  • ニュートンリングを逆さにしたら?

    ニュートンリングでは円の干渉縞が確認されますが、逆さにするとどういう干渉縞になりますか? 逆さにすると言うのは、普通は平板ガラスの上に下面が円弧に近似できるガラスを乗せますが、これを逆にするということです。 つまり下面が円弧に近似できるガラスの上に平板ガラスを乗せるということです。 もっと言うと曲がっている面に平面ガラスが乗っている状態です。不安定なので水平にして重ねています。 説明下手ですみません。 よろしくお願いします。

  • ニュートンリング

    ニュートンリングの原理の説明において、凸レンズの下面での光の反射が斜め方向ではなく垂直に反射するという説明をよく見受けますが、真上から入射した光が、なぜ斜め方向に反射しないのでしょうか。下の平面ガラスでの反射が垂直に反射するのは理解できますが、凸レンズの下面は入射光に対して垂直ではなく傾いているので、真上から入射した光は真上に反射するのではなく斜め方向に反射するように思われます。これは、ニュートンリングに限らずくさび形空気層における光の干渉においても同様ですが、なんとも納得できません。どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。

    波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。 薄膜の場合は膜の上側と下側との光の干渉を考えています。 ですがニュートンリングは凸レンズの下側と凸レンズの下にある平面ガラスで反射した光の干渉を考えています。 何故ニュートンリングの場合は凸レンズの上側の反射を考えないのでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 二枚の遮光カーテンで出きる模様はモアレか光の干渉か教えてください

    どこのメーカかわかりませんが裏地が少し銀色で表は普通の色をした布で作った遮光カーテンがあります。裏から見ると光の反射率が高く部屋の中が見えにくく太陽の熱線を防ぐ効果もあるそうです。私の部屋に使っていますが今日偶然二枚重なっているところに陽が差し込んで大変美しいモアレ模様(この言葉も正確かどうか判りませんが)が現れました。風が吹くとその模様が変化しその動きに驚かされました。カーテンの生地の厚みは手で触った感じでは数10から100ミクロンくらいで立て糸横糸は多分50~60ミクロンです。矩形の穴が開いてメッシュ状になっています。矩形の穴の大きさは100~200ミクロン位と思われます。二枚のカーテンを離すと模様は消えてしまいます。10ミリから30ミリくらい離したときが最も美しく見えました。そこで質問させてください。 (1)モアレをネットで調べると二枚の細かい周期構造のものを重ねると現れ、とくに光の干渉とは関係ないように書いてありましたが、離したカーテンで見えたときでもそうなのですか。  (2)縞の周期は約20ミリから外へ行くとだんだん小さくなり     0.1ミリ位まで見えました。これは光の干渉ではないのですか。  (3)ニュートンリングとは全く別物なのでしょうか。     (光学系レンズで作った模様よりゆがんでいますがずっと簡単で高次まで見えたようで驚きました。)  (4)何重にも見えるリング状の模様は直射日光でなくても普通の     昼間の光でも同様であることが判りました。干渉性のレーザー光でもないのに美しいリングが見える仕組みを教えてください。   (5)もし光の干渉であるとすれば自然光の干渉長さ(コヒーレント長さと言うのですか)はどれくらいでそれとモアレらしき模様とはどんな関係にあるのか知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • レーザー干渉計の原理について

    レーザー干渉計の原理について勉強をしています。 本に、「レーザー干渉計は光源から出た光を2つ以上の光に分割し、別々の光路を通ったあと再び重ね合わせ、光路差により発生する干渉縞をとらえ、変位などを測定する。」 と書いてあったのですが、なぜ干渉縞をとらえる(明暗を調べる)ことにより変位が分かるのですか? 基礎的な質問で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願いします。

  • よろしくお願いします。

    ニュートンリングでは、干渉縞ができます。 その干渉縞の数の多さについて質問なんですが、 干渉縞の数って凸レンズと空気層の距離が小さいほど、いっぱい干渉縞ができるんですか。 良かったら理由もお願いします。

  • ニュートンリング、光路差で質問。

    念のため問題文を書きますが、添付した図を見ていただければわかると思います。 質問は(2)です。 (問題文) 図のように、薄くて硬いガラス板の上に半径Rの平凸レンズを凸面を下にして置いた。  真上から波長λの単色光線を入射させると、レンズの上から見てもガラス版の下方から見ても、 レンズとガラス板の接点を中心とする同心円状のしま模様が見られた。 ガラス板と平凸レンズの屈折率は等しく、空気の屈折率を1とする。 (1)レンズの上から見た時の問題(略) (2)ガラス板の下から見るときは、点P₁,点P₂を通ってガラス板を透過した光線と、点P₁を透過して点P₂ で反射され、点P₁で再び反射されてガラス板を透過してきた光線が干渉する。これらの光線が、干渉により強めあう条件を示せ。 光路差について質問です。それ以外の細かいことは少し省きます。 (2)は解答では、(1)と同じく光路差は2d(=r^2/R)となると書いてあったのですが、 (2)の場合、図2のような事が起きているはずです。ピンク色の部分を見てください。 すると光路差は2dでは無いと思います。むしろ図から3dではないでしょうか? でも、解答とは合わない以上、自分が間違えているのですが、何を間違えているのか分かりません。 なぜ(2)は(1)と同じく光路差が2dとなるのでしょうか? どうか教えてください。