• ベストアンサー

こちらの家族の都合を考えない彼親について

今、大変困ってます!! 10月に海外挙式を控えているのですが、今のタイミングになって彼親がその月は占いであまりよくないと言い出しました。 このタイミングでそんなことを言われても・・・ 私の家族は会社なりに休みを届け出済み。彼の家は自営。 なので、こちらの事情など全くおかまいなしの様子なのです・・・ 彼自身は雇われの身なのでそのあたりはわかっているようなのですが、 彼親が全く配慮できず、思いつき行動の連続だそうです。 正直、彼自身も困り果てているみたいなんですが、彼親は言い出したらきかない性格のようでむしろかわいそうでもあります。 結納もしないという方向で両家顔合わせの食事会をしたのですが、またもや今の今になって、やっぱり結納がしたい。と言い出しているとのこと。 もう、振り回されっぱなしです・・・ 本当に彼も私も疲れ果てています。 うちの親にはまだどちらの話も伝えてはいません。 (今日発覚しました) 明日、あさって中に彼親が一体どうしたいのか?をきちんと彼から報告してもらうのですが、不安でいっぱいです。 こういう親の対処の仕方ってどうすればいいと思いますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#105808
noname#105808
回答No.3

占いであまりよくない・・って、占いのせいにしただけで、この結婚式のやり方が気に食わないのでしょう。 結婚そのものは認めているとは思います。 あなたが気に食わないなら、もっと別の言い方をしてくるでしょうから。 保守的な考えでは、そもそも海外挙式が気に食わないのかもしれません。 既に決定済みで海外挙式を最初は認めてしまったけど、やっぱり・・・ 普通に親戚を招待する披露宴をして欲しかったとか。 あとやっぱり結納がしたいと言っているならしてもらった方がいいと思います。 これだけ聞くと彼の両親はちゃんとお嫁さんを迎えたいのだなと、思えます。 ああした儀式をすると心が引き締まりますよ。 結納金は二人で使う家具など購入するお金としてありがたく使わせてもらえばいいのです。 結納なんてしなくていいよねって言う男親よりよっぽどましだと思います。 今はそんなうざいことって思っているでしょうけど、あとになるとこうした「式」の意味というのがわかってくると思います。 (私も初めは結納なんて・・・人身売買かよって否定的でしたが、母がこれはして欲しいって言い張ったのです。あちらのご両親は当たり前のように結納の話をして来られました。そうした感覚でうちの両親は彼の両親に対して信頼できる方たちだと安心できたみたいです。) 海外挙式はもう既に申し込んでいるのでしょうから、ここは彼が両親を説得すべきです。 が、あれはイヤこれはイヤでは彼の両親も引っ込みがつかないでしょう。 結納をしていただけるのであれば、これはしてもらったらどうでしょう?

dogkokiti
質問者

お礼

結局、結納はして頂くことになりました。 海外挙式の件は、向こうの親がお父さんのみ(お母さんは他界されています)ということで、お父さんが私が行ったら1人だから浮く!と子供みたいな言い訳をうちの両親の前で堂々と言う始末で、本当にあり得ませんでした。。うちの両親だけを連れて行くのもどうかと思い2人で行くことにしました。 それも占いで10月から9月に日程を変更させられ(2人で行くのに)・・・TT 帰ってきて国内で身内だけの式を再度することとなりました。 占いは本気で言っているみたいです。 ホント疲れます・・・ 回答ありがとうございました。 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takupiyo1
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.2

No.1です。文章訂正です。 誤 >最初はよくても初来的 正 最初はよくても将来的

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takupiyo1
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

辛口発言ですが、ご勘弁ください。 既婚者です。 あなたたちの未来の事です。両親のものではありません。 >彼自身は雇われの身なのでそのあたりはわかっているようなのですが、 彼親が全く配慮できず、思いつき行動の連続だそうです。 正直、彼自身も困り果てているみたいなんですが、彼親は言い出したらきかない性格のようでむしろかわいそうでもあります。 上記の文章で彼をかばっていますが、彼がしっかりしない事には前にすすみません。彼の両親はあなた様が説得できますか?それはかなり困難と思います。彼がしっかりとした信念を持たなければ両親を説得できないと思いますしそんな両親とあなた様がうまくやっていけますか?最初はよくても初来的には壁ができ大変になると思います。あることで実際私も壁になっていることがあります。(具体的内容はご勘弁ください)彼に頑張ってもらうようにあなた様が彼を説得してください。辛口発言ですがご勘弁ください。

dogkokiti
質問者

お礼

おっしゃる通りだと思いました。 彼に頑張ってもらうほかありませんよね。 回答者さんのようにきちんと壁になってもらえるようになってほしいです!!! 私は結構楽天的に見えるところがあり、そんなに悩んでいないように見えるのも問題なのかもしれません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親同士って家の訪問をしましたか?

    関東と九州で遠距離恋愛中の弟の事なのですが、今度両家の顔合わせをという話になっているのですが、関東に住んでいる彼女のご両親が「遠方なので真ん中の関西で会うことにししませんか」と言ってくださってその予定でおります。 そこで、質問なのですが皆さんは両家の親同士って結婚までに何回会いましたか?ウチの母が自分の友人に「両家の家も一度は訪問しあっている」と言われた様で、母も「一度はご両親にも家に来てもらわないといけないし・・。」と言っており、私自身は??と思っております。親同士って家を訪問し合うものなのですか?こちらでいくつか過去の質問を見てみたら、結納をしない場合は式までに親同士が会った回数は顔合わせの時の一回が一般的で、結納をする場合も顔合わせ+結納の2回が一般的だとありました。 そうであれば、もし結納をしない場合は両家の親は全く家に行くことなく結婚されましたか?またホテルなどで結納をされた方は家を訪問しあうという事はないままですか? この機会を逃して結婚してしまうと「そのうちに・・」というと嘘になり家を訪問しあう事はなくなりそうなので何とか今、機会を作らなければいけないのではないかと母は思っているようなのですが、私としては遠方なんだし、無理に家を親同士が訪問し合わなくてもよいのではないかと思うのですが、皆さんはどうされましたか?ご経験を教えてください。

  • 順序を間違えました

    去年11月に入籍しました。 私たち自身年内にする予定は無く、急きょ決まったため結納や挙式等は一切行っていません。 彼の父親が海外にいるため、両家の顔合わせも出来ていない状態です。 勿論私たちもこれはおかしいと思っていますし、両親も『親位には会っておかないと』と言っています。 特に母親は母親の父親が(私から見たら祖父)とび職だったこともあり、そういったものに厳しい人です。(父親に言われて気づきました) そこで今更なんですが、、、 入籍をした後ですが、これから結納をしても大丈夫でしょうか? 挙式は今年の婚姻届を出した日にしようかなと計画を立ててはいるのですが。

  • 顔合わせで指輪を披露しようと思うのですが

    両家の初の顔合わせが、あさって行われます。 状況としては、結納は行いません。 式場の予約も両家の了承を得た上で済んでいます。 顔合わせの場所は、庭園が見える日本料理店です。 顔合わせの場所で、婚約指輪と結婚指輪を両家の両親に 披露しようかと思うのですが、 どんなタイミングで披露するのか検討もつきません。 歓談が済んだあたりなのか、最初のほうなのか。 セリフは「実は指輪はこれです・・」みたいな感じで良いのか。・・・ 皆様、どういうタイミングで披露しましたか? 教えてください。

  • 婚約者の親が亡くなりました

    婚約者(結納前)のお父さんが亡くなりました。両家両親の顔合わせもまだの状態なのですが、お互いはお互いの親とよく会っています。お通夜、お葬式で私はどのようにすればよいのでしょうか。 また、私が渡す、常識的な香典の金額を教えてください。

  • 親への挨拶

    こんにちは。 今彼と2人で貯金をしていて、120万貯まったら一緒に住んで入籍をしようと考えています。そして一緒に住んだらまたお金を貯めて式をあげようという話をしています。 そこでちょっと質問です。予定通りいけば、そのお金が貯まるのが来年の夏くらいなんですが、彼からうちの親への挨拶はいつくらいにするものなのでしょうか?またこの場合の両家顔合わせ(結納とかは考えておらず食事会で顔合わせかなと思ってます)はいつくらいにするものなのでしょうか?そして家探しはいつ頃…?と謎が多いです。 彼は住むちょっと前に(家を探してから)挨拶に行くというのですが、わたしとしては早めに挨拶をしてもらって落ち着いた感じにして、家探し&家具探しを親に一緒に見に行ってもらったり、アドバイスとかもらいたいです。 皆さんはどういうタイミングだったんでしょうか?同じような形式だったよという人、経験者の人教えてもらいたいです。

  • 突然の結婚反対

    10月に挙式を行う予定でした。 先月プロポーズされ、両家の顔合わせも行い「式の日取りはお前たちに任せる。」と言って頂き、うちの親もその言葉に賛成してくれ、今日まで順調に進んで来ました。 元々、今年中にしたいと言っていたので、夏にと思ったのですが彼のご両親に「秋以降にして欲しい」と言われ、秋にしました。 きちんとした日にちも決まり式場と契約をし、うちの親に報告したのですが、「今年中はちょっと…」と言われました。理由を聞いても言葉を濁され、「来年だったらいいの?」と聞くと「うーん…分からん。」と言われました。 挙句、「まだ若いんだから焦らなくてもいいんじゃないの?」 と言われ、正直頭に来てしまいました。 「なぜ反対するの?」と聞くと「反対はしてないけど…」とはっきり答えてもらえません。 両家の顔合わせの前は「本人達の気持ちが大事だから頑張りなさい」 と言ってくれ、顔合わせの後も「いい親御さんで良かった。安心した。」と喜んで話していたのに… お金のことも、親に迷惑を掛けたくないので、結納もなし、両家からは1円も援助してもらわないということで、話も纏まっていたのですが。 いきなりの展開にどうしていいのか分かりません。 どうすればよいのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 両家の顔合わせ

    こんにちは。 ちょくちょくお世話になっています。 結婚が決まり、いざ、両家の顔合わせというところまで来ています。 しかし、今、少し両家の考え方が違っていて困っています。 ・彼の親は結婚までに「初顔合わせと結納が同日が良い。彼女の両親のお宅への訪問は結納目的以外では訪問しない」と言っている。 (私の両親とは、結婚式まで1回しか会うつもりはない) ・私の親は結婚までに「初顔合わせと結納は別の日にしたい。彼のご両親に挨拶に来て欲しい。」と言っている。 (彼の両親と、結婚式までに数回会いたい) そこで、私は彼と相談し、「両家が離れているということもあり、初顔合わせ時に、結納を彼女の家で実施する」ということを決めました。 そのことを私の両親に話しましたが「それでいいのなら、そうしなさい」ということでした。 結局、彼の両親の案に合わせた訳ですが、「きちんと挨拶に来て欲しい、娘が嫁に行く家族はどういう感じなんだろう、結婚式までにお互いの親睦を深めたい」という、私の両親の気持ちを考えると、「じゃぁ、これで決定!」と、私自身、割り切ることが出来ません。 彼と相談して決めたことなのに…。 まだ両家は一度も面会していません。 彼は、「両親に私の両親の言う通りにして欲しい」と言ったようですが、それって、とてもありがたいことですが、気持ち的には複雑です。 両家の折衷案として、どのようなものが妥当でしょうか。 ご意見を頂ければとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 結納をしたい私の親とする必要がないと思っている相手

    先日、私の両親と相手の両親との顔合わせをしました。 顔合わせの前に、私の両親が彼に「結納返しにスーツを買ってあげる!」とはりきりスーツ一式をプレゼントしていました。 彼はそれを着て顔合わせに来てくれたのですが、私も彼も結納の知識がなく、そのスーツは婚約指輪のお返しと勝手に捉えていました。 顔合わせを終えた後に、私の母から私にLINEが来て 「今日は顔合わせだけだったね…てっきり結納をするのだと思っていたけど、相手の両親は常識がないの?」と言われました。 すぐに母に電話をかけました。 両親の言い分は、相手の家はうちの娘をただでやれると思っているのかと怒っていました。 結納って常識なの?古くない?それ今ではやってる人少ないんじゃない?と言ったら 親戚たちからちゃんと結納金もらったのかと電話がかかって来た。結婚は二人だけの問題じゃない。普通は100万包んで顔合わせに来ると言われました。 私は彼に正直に、 本当に言いづらいのだけど、あのスーツは結納返しのものでうちの家系は結納をすることが常識だと思っているみたい。ただで娘をやれると思っているのかと怒っているとすべて話してしまいました。 あとは彼がオブラートに包んで、彼のお母さんにそれを伝え結納のことを相談してくれると思ったのですが、彼はその話をそのまんま自分のお母さんに話していました。 当たり前ですが、この話を聞いて 「失礼しちゃう!そんなにお金が欲しいのかしら。〇〇ちゃん(私のことです)のことはすきだけどもう親には会いたくないわ。」と言っていたようです。 彼自身は、「〇〇ちゃんを責めているつもりはないけど、そっちの常識押し付けられても知らないし。なんなの?こっちからするとそっちのほうが非常識だと思うけどね。 うちの親、結婚祝いで100万もともとくれようとしていたみたいだからそれ結納金としていい?」と私に言ってきました。 私は今、自分の親にも、彼の親にも、彼自体にも引いてしまいました。 彼は私の10個年上なのですが、こんなにも頼りないとは思わず一気に覚めてしまった気持ちです。 私自身は結納なんてしなくていいと思っていましたが、相手から結納なんてしなくていいんじゃない?といざ言われると私はその程度の女なのかと思ってしまいました。 このまま結婚していいと思いますか? 結納って常識なんでしょうか??

  • 顔合わせ食事会で何をしましたか?

    10月に海外挙式が決まった26歳です。 6月にホテルの日本料理店でお昼に両家の全員集まって、食事会を行う予定です。 結納などはせずに、あくまでも顔合わせのみのつもりでいます。 私の両親も彼の両親もそのほうがいいと食事会のみで賛成してくれています。 しかし、せっかく両家が集まる機会なのでただ食事をするだけではなく、 なにかあらたまった事・記念になるようなことをした方がいいのではないかと考えています。 それも、挙式はヨーロッパで行うので列席できるのは私の両親だけになりそうなのです。 日本に戻ってからの披露宴も行いません。 そのため、両家の家族がみんなで顔を合わせるのはこの機会だけになるかもしれなくて・・・。 いろいろ調べてみたのですが、食事会の内容についてはふれているものがなくて困っています。 結納はせずに顔合わせの食事会の中で、なにかされた方はいらっしゃいますか? それは、どのようなことをしました? どのようにやりましたか? 経験者の方いらっしゃったら教えてください、お願いします。

  • 結納について。

     来年に大阪で挙式する事になり、 ようやく両家の親に2人で挨拶する事ができました。  彼側が母親だけという事もあり、(父親は他界) 彼も私の両親も結納はしないつもりでしたが、 彼のお母さんが、結納はしないといけない!という事で、 簡単な結納を行う方向に切り替わりました。  という訳で、年明けに両家で顔合わせがあります。 そこで恐らくここで言われてる『簡単な結納』という事について なんですが・・・  結納セットなどの形式事はせずに、婚約指輪+お金 という事なんでしょうか?  無いと思ってただけに、とても有難い事なのですが、 お返し等何をすればいいのか分からず両親共々慌てて・・・ こちらのサイトで質問致しました。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J582NでiPhoneから無線LANでの年賀状アプリのプリントアウトができず、エラーメッセージ「本体とiOS端末が同じネットワーク上にあることを確認してください」と表示されます。
  • 年賀状アプリからではないiPhoneからのプリントアウトは正常にできます。
  • お使いの環境はiPhone7で無線LANに接続されており、関連ソフトはブラザー年賀状アプリを使用しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう