• ベストアンサー

専門用語

100kissの回答

  • 100kiss
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.2

「コイン単価」、勝手に解釈して回答します。 500枚のコインを交換すると考えましょう。店によって1万円になるところもあれば、8千円ちょっとにしかならない店もあります。これは"交換率"が店ごとに異なるためなのです。 例えば、5枚交換(=等価交換)の店ならば、50枚のコインが1000円になります。つまりコイン1枚の値段は20円であり、500枚流すと1万円になるわけです。 一方、6枚交換の店だと、60枚のコインが1000円になります。この場合コイン1枚の値段は16.66円。500枚流すと8000円ちょっとです。 なので、等価交換以外で打つと我々打ち手は若干損をするわけですね。「だったら等価で打てばいいじゃん!」という話ですが、一般的に等価より6枚交換、6枚交換より7枚交換のほうが高設定が使われやすいというのが定説です(店のやる気によっては例外も多々ありますが)。 というわけで、コイン単価の高い等価店でガツンといくか?コイン単価は安くとも6枚、7枚の店で枚数でかせぐか?という選択になるんですな。 ちなみに、コイン単価の出し方。 その店がn枚交換だとすると コイン単価 = 100/n です。

77seven
質問者

補足

申し訳ないですが、かなり違っている気がします。

関連するQ&A

  • パチンコの用語について

    最近スロットの雑誌で良く目にするのですが意味がわからなくて質問した次第です。どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? わからない用語は以下の通りです。 (1)コイン単価 (2)割数 (3)粗利率 (4)機械割 パチンコやスロットの初心者ではありませんがこれらの用語に関してはあまり詳しくはありません。できれば具体例なども添えていただければ嬉しいです。お願いします<(_ _)>

  • 先ほど質問したのですが。

    売り上げ40000.打ち玉20000、出玉19000.コイン単価19.972 営業時間14時間で 1・差玉 2・交換玉数 3・出玉率 4・粗利 5・玉価 6・玉利 7・粗利率 8・分岐割り数 9・機会割り数 のこたえをおしえてください。おねがいします

  • 経理用語について

    まったくの初心者です。経理用語としくみがわかりません。 仕事で使うかもしれない状況になり、慌てて勉強しましたが、似たような言葉で同じ意味のものなどあって、混乱しています。 質問の内容で理解の仕方自体が間違っているのかもしれませんが教えてください。 『粗利』は1つの商品について計算する粗利率、月ごとに計算する粗利率、部門ごとに計算する粗利率などいろいろあると思いますが、実際メーカーまたは小売業者が販売価格を計算する為に使う粗利率はどの時点で計算されてそれがいつ反映されるものなのでしょうか? 例えば、得意先ごとで、5月に出した粗利率は6月から販売価格の計算の為に設定する等… それから 売上の分類で、下記のような分類と… (1)売上 (2)粗利  (3)諸経費  (4)人件費  (5)経費(固定費)  (6)利益 (7)原価(変動費) 損益計算書の5つの利益を表す分類 売上高…ア  -売上原価…イ =売上総利益(粗利)…ウ  -販売費および一般管理費…エ =営業利益…オ  +営業外収益…カ  -営業外費用…キ =経常利益…ク  +特別利益…ケ  -特別損失…コ =税引前当期利益…サ  -法人税・住民税及び事業税…シ  =当期利益…ス ア=(1)、ウ=(2)はわかりますが、それ以外の『イ、エース』が上の分類の(1)~(7)のどれに当てはまるか教えてください。 また、(5)の人件費は(4)の固定費に含まれるものですか? 式を覚えれば仕事は大丈夫かなと思いきや用語で混乱してしまいました…

  • メーカーの製造原価管理方法

    他のメーカーさんはどうしているのか 教えていただける範囲内でいいので 教えてください。 内の会社では製造原価は品番ごとに製造原価単価として毎月計算しています。 しかも、月初に仮締め、中旬に本締めでそのときに 製造原価単価が決まります。 でも、毎月されると、当然原価は変わります、 で、内の粗利の計算方法は、販売価格単価-製造原価単価で求めています。(もう、この方法を変えることはないでしょう。)ですので、当然粗利も毎月変動します。毎月変動する製造原価にたいして、 コスト下げようと努力しています!と製造部に 言われても、イマイチどのへんがそうなのか、、、 掴むのが難しいのが現状です。 最近は、銅が値上がりしているとかで、原価も 高くなっています。 他のメーカーさんはどのように製造原価を管理して 営業は粗利をどのように計算しているのか、 また、コスト抑えているというのを どのように掴んでいるのか教えてください。 ちょっと、私自身でもまとまっていない質問とは 思いますが、よろしくお願いいたします。 ちなみに、なんのメーカーかといいますと、 電動機器類です。

  • 専門用語ばかりの原稿の翻訳料について

    日本語と中国語の翻訳の仕事をしています。 最近、原稿のほとんどが専門用語という仕事をしました(科学系の専門用語が700くらい)。 この場合、翻訳料はどう計算すればいいのでしょうか。 どの単語も難しく、数分で訳せる場合もありますが、数時間かかることもあり、訳した後の文字数も5~10文字で、同じ文字数の文章を訳す場合と比べて、何倍も時間がかかりました。通常、文字数に単価をかけて翻訳料を出すのですが、単価を上げても、単価何10%加算では割りが合わない気がします。単語1つ当たりいくら、という計算をするのでしょうか。経験のある方、教えてください。

  • 広告用語、読み方教えて下さい。

    新聞・雑誌の広告用語で「記事中」「中面」「角雑報」「台割」「満稿」というのがありますが、読み方は 「記事中/きじなか」「中面/なかめん」「角雑報/すみざっぽう」「台割/だいわり」「満稿/まんこう」 で良いのでしょうか?教えて下さい。

  • 粗利は何%?

    お願いします。 エクセルで粗利率の計算をしています。 原単価80円、売単価100円として 通常売上については、  10コ×80=80円(原価合計)  10コ×100=100円(売上額)  100-80=20(粗利)  20÷100=20%(粗利率) で、あってますよね? どうしてもわからないのは返品分についてです。 返品というのは、いわゆる不良返品ですので仕入先へ返したり よそへ売って利益を出すものではありません。(廃棄処分です) この場合、数量×原価は必要なんでしょうか。 単純に、  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  粗利率0%ではないのでしょうか。 もしもよそへ転売できるもので、うちの在庫となる場合は  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  -3(返品数)×80=-80(原価合計)  -100-(-80)=-20 -20÷-100=-20% (粗利率がマイナスなら実質0%?) このように理解していたのですが、どうも違ってる気がしてなりません。 ご教授、お願いいたします。

  • 見積もり

    どなたか見積もりの仕方を教えて下さい。 宜しくお願い致します。 機械設備・・・・・マシニング5台 NCフライス3台 汎用旋盤5台          汎用フライス3台  NC旋盤3台  です。 すいません。 時間単価の計算の方法です。

  • エクセル 関数の使い方について

     A    B     C     D     E   F  G  H  … 取引先 売上単価 作業仕入@ 部材仕入@ 単位数 担当者 1月 2月… ABC   60    10      5    2   あ   2  1 DFG   55    15      7    3   さ   1  2  ↓以降データーがあります。 上記の表があった場合、各担当者別月別に売上高と仕入高と粗利額を算出したいのですが関数をどのように組めばいいでしょうか? 担当者”あ”の1月で例えると 売上高=売上単価(60円)×1月数量(2台)=120円 仕入高=(作業仕入単価(10円)×1月数量(2台))+ (部材仕入単価(5円)×単位数(2個)×1月数量(2台))=40円 粗利額 120円-40円=80円 ※単位数は、1台の機械に対し部材をいくつ使うかの数量になります。  単位数がない場合もあります。 よろしくお願いします。

  • 生産管理ソフトありません?

    NC旋盤を数台所有しておりますが、PCにて集中管理を行いたいと思っています。浜松合同さんに聞いても無いと言われましたので、皆様にお伺いいたします。 どの機械がどれくらい生産して売上・粗利まで分りたいと思います。 紙面上で手計算しているのが現状で・・・面倒? どなたか、簡単でWindowsExselに変換出来るソフトご存知ありませんか? 抽象的な質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。