• ベストアンサー

電気二重層と電極について教えて下さい。

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

二重層コンデンサの等価回路は C-R-C の直列回路です. 電極間の距離を変えることはRを変えることに相当します. ただし,Rは小さくなるように作ってあることは考慮してください.

warewared
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり電極間距離を変化させても電気二重層容量は変化しない ということで良いのですね。 少し質問が長くなってしまい申し訳ないのですが、 2つの電極間の電気二重層でないバルク溶液部分にもRだけでなくC成分をもっていると思うのですが、 http://www.ydic.co.jp/item/LevelAPsCR.htm このページにも書かれてある通り、水の誘電率は真空中と比べて80倍の大きさを もつため 真空中におかれた平行平板の距離を変化させたときと比べて 溶液中の法が80倍ほど大きな変位電流が流れることになると思うのですが 合っていますでしょうか?

関連するQ&A

  • 電気二重層キャパシタについて教えて下さい。

    電気二重層キャパシタはその名の通り、電極表面に形成された電気二重層を利用した コンデンサですが、 電気二重層の形成のためには10ms~100msほどの時間が必要であり、これは電子回路で用いられる kHz~MHzの時間スケールからすると極めて長い時間に相当します。 ということは、kHz~MHzの信号からすると電気二重層キャパシタの電気二重層は 抵抗として振る舞うのではないのでしょうか? しかしこのようなことが問題とならないのはなぜなのでしょうか? 或いは抵抗として振る舞うとしてどのくらいの抵抗値になるのでしょうか?

  • 電気二重層コンデンサ 満充電

    電気二重層コンデンサ(スーパーキャパシタ)は満充電になると、電流は流れないんですか?それとも、過充電になって、充電し続けてしまうんですか?

  • 電気二重層ってなくすことが出来ますか?

    http://imagepot.net/view/122689899600.jpg 電気二重層は上図のように参照電極の電位を一定にした状態で、作用電極の電位のみが変わるようにして 変化しますが、v_wをゼロにするにはどうしたら良いのでしょうか? もしそうしたとすると作用電極の電位勾配はなくなりますが、そのとき作用電極の電気二重層はなくなるのでしょうか?

  • 電気二重層キャパシタ

    電気二重層キャパシタは二次電池ですか? 宜しくお願い致します。

  • 電気二重層容量からデバイの遮蔽長さを見積もることって出来ますか?

    電気二重層容量が大きくなるほど拡散電気電気二重層が薄くなる すなわちデバイの遮蔽長さが短くなることに相当しますが、 電気二重層容量からデバイの遮蔽長さがの大凡の値を計算するにはどうしたら良いのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AE%E9%95%B7%E3%81%95 デバイの遮蔽の長さを見ても電気二重層容量の相当するようなパラメータが見あたらないのですが、どこの値から見積もることが出来ますでしょうか?

  • 電気二重層の形成

     電気化学とは違う分野を勉強しているので、初歩的な質問かとは思うのですが、分かる方お願いいたします。  固体電解質における電気二重層についてです。 電解質に電極を形成させ電界を印加すると、陽極には陰イオンが、陰極 には陽イオンが近づき電極界面では電気二重層を形成するということ ですが、各電極で電子のやりとりを行わずにイオンが電極から一定の 距離(オングストロームオーダーと本にはありました)でじっとして いるのはなぜなのでしょうか? たとえば、陰極では陽イオンが電子をもらって中和してしまうのでは、 と考えてしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 電気二重層に関する質問

    http://www.ulvac-uc.co.jp/prm/prm_arc/050pdf/ulvac050-04.pdf ここの3ページに書かれてあるように、電気二重層はヘルムホルツ層と拡散二重層から構成されます。 よく見かけるのは電極の電位を変えることで拡散層の厚みが変わり、それにより電気二重層容量が変化する、ということですが、 この図を見る限りヘルムホルツ層の方がより急峻に電位が変化しており、こちらの方が全体としての電気二重層容量にきいてきそうな気がするのですが、拡散層の方が効いてくるのはなぜなのでしょうか?

  • 電極と溶液の電位について勉強中です。

    電極と溶液の電位について勉強中です。 以下の疑問があるので教えてください。 例えば高濃度のKCl水溶液に2本の電極をさして、片側は電圧を印加、もう一方を浮かした場合、2本の電極はおおよそ同じ電位になると思います。 この時、印加した電極、浮いてる電極両方に水溶液との電気二重層が形成されるのでしょうか? この電極間の電位を考えた場合、バルク溶液では電位が一定であると考え、お椀型の静電ポテンシャル図を書くことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気二重層コンデンサの容量はどのくらい?

    電気二重層コンデンサはどのくらい電気をためられるのでしょうか? 充電池とは充放電特性は違うと思いますので例えば2.5V10Fの電気二重層コンデンサを2.5Vに定電圧化(効率100%として)で2.5Vを維持したとする場合、20mAでLEDをつけるとしたらどのくらい点灯できるでしょうか? 容量につきまして判りやすい説明等ありましたら御願いいたします。

  • 電気二重層コンデンサの漏れ電流

    電気二重層コンデンサの漏れ電流はどの程度あるでしょうか。 アルミ電解コンデンサのデータシートには漏れ電流について記載がありましたが、電気二重層コンデンサのデータシートには記載がありません。 これは無視できるほど小さいと考えていいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。