• ベストアンサー

断絶の母が返済要求

4年ほど前から母と断絶中ですが、その母から突然、十数年前にマンションを購入した際に出した400万円を返せと言ってきました。親子の縁を切るなら今まで援助したものは返還するのが筋だというのです。 マンション購入当時は関係は良好で頭金の足しにと出してくれたものです。もちろん借用書などはありません。こんな場合でも返還する義務はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zzr1100d5
  • ベストアンサー率40% (23/57)
回答No.8

#5です。贈与税も払っているならもう話は完結ですね。 支払う必要はありません。(感情論は別にして法的にという意味です) 扶養義務についてですが、これも決定的な義務はないのです。 扶養義務は「生活扶助の義務」と「生活保持の義務」の2つあります。 自分の子供や配偶者には絶対的な扶養義務である「生活保持の義務」と なりますが、親の場合「生活扶助の義務」にあたります。 これは自分の生活で余裕があれば生活扶助をするということで、 絶対的な義務ではありません。 とはいえ、親が死ねばそれなりに費用がかかるものです。 「400万もくれてやったのに」と言われたら 「葬式代だ」という回答でよいと思います。 もし、親に多額の借金がある場合、相続放棄という手続きで借金を 背負わないこともできます。 財産がたくさんある場合、遺言状で1円ももらえない可能性が強いと思われますので、それなりの覚悟を・・・

hachi222
質問者

お礼

絶対的な扶養義務はないのですか。 参考になりました。ありがとうございます。 財産はもともと貰うつもりはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

  >法的に有効かどうかです。 借金でなく、贈与なら贈与税を払ってください。 払ってないなら脱税ですよ。 譲った物を返してくれと言う権利は有ります。 「ちょっと100円貸して」・・・・借用書を書かせますか? 借用書を書かせなかった場合に返金を求めないのですね? 100円は借用書が無くても貸した金、400万円は借用書が無ければ貰った金・・・自己中だな。  

hachi222
質問者

補足

贈与税。 そうですね。マンション購入時に申告しました。 ということは譲渡されたと考えていいわけですね。 いいことに気づかせてもらってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

なんどもスイマセン。 話の文面から あなたにはあなたの理屈があるように、 お母様にはお母様の理屈があります。 話からすると、たぶんそれは平行線のまま交わらないと思います。 あなたに、これからも絶縁する気ならば、 400万円は今無くても困らないのであれば、いま返してしまえば後々遺恨になるような事も無くなるのではないでしょうか? 回答にも在るように、貸してほしいと頼んだわけではなければ、無かったものと思えばよいのでは?

hachi222
質問者

お礼

これからも絶縁するつもりです。 そこで、法律に詳しいようなので質問させてください。 今後、介護状態になったり入院したりした場合、面倒をみる義務は あるのでしょうか? 今あるお金はその時のために残しておきたいのです。 あえて書きませんでしたが、母はこれまで出した学費や仕送りまで 返せと言っています。 私には、恋人から別れ話をもち出されて今までプレゼントしたものを返せという男の姿とだぶります。 いや、親子だとそれ以上に深いものがあるかもしれません。 助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zzr1100d5
  • ベストアンサー率40% (23/57)
回答No.5

法的に言えば返還する義務はありません。 最初の請求から10年経過すると、時効です。 10年以内に請求はないのですよね? ただし、この400万が親から借りたものと新たに認めた場合、 そこから時効がスタートします。 裁判所で争えば、勝てるでしょうが・・・あまり感心しませんね。 まずは、お母様の葬式代を前払いでもらっているようなものと回答しては? 断絶しても葬式はあげるでしょう?

参考URL:
http://www.majimena.com/jikoustop.htm
hachi222
質問者

お礼

ありがとうございました。 もともとこちらから貸してほしいと頼んだわけでもないので 最初から「借りた」という認識はありません。 400万円の使い道については前述の通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あくまで 法律上いえば、相手が親であろう何であろうが十数年間なにも返済の要求が無ければ「時効」です。 http://www.yebh3.net/image/jikou/index.html 少しでも払っていると返済する意思があるとして、時効はそこから計算されます。 ですが、お母さんは何か困っているのでは無いでしょうか?その辺を聞いてみては?(借金を作ってしまったなど) そんな時の為に一応用意だけでもしておいては?

hachi222
質問者

お礼

ありがとうございます。やっと望んでいた回答をいただきました。 わたしが聞いているのは返すべきかどうかではないのです。 400万円は将来面倒をみるときのために置いています。 たとえ絶縁していても子には扶養・介護の義務があるそうですから。 それもわからず、こういう要求をしてくる母に絶望しているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91208
noname#91208
回答No.3

君は最初の回答者の回答に対して、「借りた」のではなく「譲られた」と反発しているが、君の質問文には「譲られた」等と書いて無いじゃないか。 多分君は気の強い女性なんだろうな。 君が「譲られた」と考えているなら返さなくてもいいだろうが、母親はそう考えていないから返還を要求したのだろう。 この場合法的にどうのこうの等の問題ではない、君は意地を通して四百万を返すべきだと考えるがね。

hachi222
質問者

補足

「借りた」とも書いてませんよ。 「頭金の足しにと出してくれた」という文脈でわかりませんか? こういう常識論、感情論はもういいですから。 法的にどうのこうのが問題なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#103998
noname#103998
回答No.2

借用書などがなければ、返済する義務はないとおもいますが、お母様は、きっと質問者様と仲良くしたいと思っていてそんな連絡をいれたんではないでしょうか。。 質問者様から、仲直りされてはいかがでしょう。。。

hachi222
質問者

お礼

ありがとうございます。回答者さんはきっとやさしい人なんでしょうね。 でも、残念ながら私の母はそんな人ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  縁が有ろうが、無かろうが、借りたものは返すのが常識。 借用書の有無と借りた事実は無関係。 親が返さなくても良いと言っても、それなりに返すのが普通でしょ。 そして、親はその金を子供のために貯金する。  

hachi222
質問者

補足

借りたとはいってません。譲られたといっているのです。 私がききたいのはそんな感情論ではなく、法的に有効かどうかです。よく読んでから回答してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚裁判中の人に借金返済の要求は出来ますか?

    法律に詳しい人がいたら教えて下さい。私の母がお世話になった人に頼まれ 1年半前200万貸しました。事業をおこす足しにするという理由でした。 借用書もあります 万が一返せない時は、所有しているマンションを売却して返すという約束でした 母の知人は事業に失敗。マンションを売却してでも返して欲しいとお願いしました ところが、母の知人は離婚裁判中なので無理だと言ってきたのです。 マンションは奥さんに慰謝料代わりに取られそうなので、母にはお金は返せないと言ってきました。 知人の奥さんも、夫が勝手に借りたお金だから自分とは関係ないと言っています 母の知人は事業に失敗した為現金はなく、財産はマンションだけのようです 母は泣き寝入りするしかないのでしょうか?? 母は65歳を越えており、年金生活です。父はすでに他界しており、母にとっては200万は大金なんです。 知人の離婚の裁判が終わる前になんとがしたいんです。 どなたか、法律に詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 借用書がなければ借金の返済要求はできませんか?

    姉に350万円を5年前に貸しましたが、当時は仲が良かったこともあり、借用書は作りませんでした。 母名義の銀行口座から姉の夫宛てに振り込んだので、振込み用紙の控えは残してあります。 どうして母名義の口座から振り込んだかというと、父の遺産分けで姉妹3人に350万円ずつもらいました。 他の姉妹はその口座から350万円ずつ引き出してもらっているのですが、当時姉がマンションのローンの一括返済をするというので、わたしの相続分をそのまま姉に貸しました。 借用書がない場合、法的な手続きを取って、借金の返済を求めることは可能でしょうか?

  • 借金の返済義務

    友人が婚約の段階で双方の親から頭金を援助してもらい新居を購入したのですが破局してしまったのです。 借用書は交わしていないのですが援助してもらったお金が今となっては借金となり、相手方の親から頭金の返済を迫られ『返さないと訴える!』とも言われています。 家の名義は本来ならば二人の名義だと思うのですが住宅ローンを契約する際に相手が保証人になりたくないとのことで友人だけにあるようです。 友人は住宅ローンを返済するのが精一杯でとても頭金を返す余裕もなく、別れた相手は『家の持ち主はあなただから自分ひとりで私の親に返して』と全く取り合わないようです。 このような場合… (1)友人だけに頭金の全額返済義務があるのでしょうか? (2)返済能力がない相手にお金を貸した場合でもすぐに差し押さえ出来るのでしょうか? (3)家を売却して頭金を返済する場合、売買にかかった諸費用(火災保険・司法書士・売買手数料など)は友人だけが負担しなければならないのでしょうか? (4)最善の方法は…? 以上よろしくお願いします。

  • 離婚の財産分与・妻母が繰り上げ返済したマンションは

    離婚時のマンションの財産分与について教えてください。 結婚5年目で夫と離婚の話し合い中です。 子供はおりません。 マンションを夫婦共同名義で結婚直後に購入しました。 結婚前からの貯金より、夫1400万、妻800万の頭金をそれぞれ出し合い、夫名義でローン1900万を組んでいます。 共働き(妻はパートです)でローンを返済しており、途中妻が妻の母より400万の提供を受け、400万の繰り上げ返済をしています。 妻の母の400万は本来なら頭金の一部のはずでしたが、母から400万を渡された時期が2カ月遅れたため繰り上げ返済となっています。 現在ローン残高は600万です。マンションの査定額3200万です。 マンションは売却して清算するのか、夫がマンション・ローンを引き受けるのかの結論がでていません。妻はマンションを出る予定です。 妻の母からの400万をどのよう考えたらいいのかも判断に困っています。 夫は妻へいくら支払うべきなのでしょうか? お知恵をおかしください。

  • ローンも始まり、住み始めてからの親の援助

     マンションを購入し、3月末日引渡し、ローンも始まり、 5月半ばから住み始めています。  頭金もローンも主人名義なので、登記の持分は主人だけです。  ここに来て、主人の親が300万、私の親が500万、 マンション購入の足しにするようにいってくれました。  親からの援助については、あれこれ書いてありますが、 大抵住んだりローンが始まる前の贈与のことのように思います。  マンションは70m2、主人の年収は1200万を少し超えます。  うちのようにすでに済み始めている場合、そして私の持分がない場合は、 どのようになるのでしょうか?  どうぞ、お教えください。

  • 母が貸したお金について

    母は81歳になります。30年前に親戚に45万円ほどのお金をかしました。親戚のものに貸したので、借用書は取っていません。 最初は少しずつ返済されていたのですが、催促しないのをいいことに、ここ25年ほど、ほとんど返済されていません。それで、1~2年ほど前から月1万円ずつということにしたのですが、半年に1度というペースでしか払われません。まるで、母が死ぬのを待っているかのようです。それで相談ですが、母が亡くなった後でも、有効な借用書の書き方を教えてください。利子は無くともいいのですが、せめて、残金(30万円)だけでも、払ってもらえるようにしたいのですが、そうゆう借用書の雛形があったら、教えてください。よろしく、お願いします。

  • マンション、返済していけますでしょうか?

    義父母の家のそばに、新築マンションが販売されています。 内見した所とても気に入ったのですが、値段が当初予定してい多額よりも 高いです。 担当者はいまの家賃より安いのだから、絶対払って行けます!と言います。 義父母はなるべく近い所に住んでほしいらしく、とても乗り気です。 デザインは素敵なので、私たち夫婦も気持ちが揺れています。 ですが、将来払って行けるか不安でたまりません。 たまの外食や旅行、すべてをがまんしてまで買うものかも疑問に思ってきました。 夫 37歳 年収550万 私 38歳 年収 60万程度 子供 3歳 車、借金なし、貯蓄は200万程度です。 家賃は13万。 義父母からは1000万円の頭金の援助があります。 私は子供が小学校3年生ぐらいになったら、フルタイムで働ければと思っています。 きれいなマンションと引き換えに、借金に追い立てられている気持ちになりそうで。。。 明日はまたマンションを見に行きます。 ついでに契約にでもなったら、、と思うとほんとに不安になってきました。 どうぞアドバイスください。

  • ローンを賃貸料で返済

    よくマンションなどの購入で、賃貸家賃なみのローン額のものがありますが、購入したマンションを他の人に賃貸して同額の賃料を得ていた場合、頭金以外に払う物はなく、20年後には自分のものになっているということだと思うのですが、その場合、頭金さえ払えば、いろいろな物件で同じようなことをしたときは、20年後程経過したときに、数十件の物件が手元に残ることになるのでしょうか。 こんなやり方を現在実践している方はいらっしゃるのでしょうか。頭金さえ小さくすればそれこそ数百件の物件が自分のものになるように思えてしまいます。

  • 離婚後に住宅購入費の返還を求められています

    少々長文ですが最後までお付き合いください。 5年前に妻と離婚しました。 その際、家のローンは私が引き継ぎ、 その代わりに預金や車、家財道具は全て妻が取りました。 そして家に関する権利は全て放棄する旨の念書を妻から取りました。 その後、妻の母親(義母)が 住宅購入費の返還を求めてきました。 実は住宅購入時に頭金の一部として、 義母から200万円出してもらっていたのです。 私が直接200万円をもらったのではなく、 義母が娘に援助した形ですので、当然借用書の類もありません。 私としては、妻にお金をあげた時点でそれは妻の物となり、 夫婦の財産という形になると思うのですが・・・。 この場合でも私に200万円を返す義務はあるのでしょうか?

  • 義親にお金を貸してくれといわれました

    義親が60歳前にして家を買うことになり、そこで購入資金(100万円しかなかったんです)がなく銀行にお金を借りるのにもその銀行に頭金がないとかしてもらえないとのことで、お金を貸してくれといわれ、主人と喧嘩の上、100万貸しました。私が借用書を書いてもらうように言ったら義父がお金を返したら、お前(私のこと)とは縁をきるでな!と言われ、売り言葉に買い言葉で返事をしました。その1週間後に100万足りないといわれ、煮え繰り返る程腹がたちますが、貸しました。 夫婦共々パチンコが好きで、それで貯蓄がないんです。主人もどうしてお金がないかとゆうことより、私が何で素直にお金を貸してあげれなかったかと私を怒鳴りつけるんです。親子そろっておかしいと思いました。