• ベストアンサー

自分が無能すぎて、価値がないと思ってきました

m0o0mの回答

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.2

私の持論ですが… 面接や集団討論の対策について説明します。 (1)本をたくさん読む。 様々な著者の本を読んで下さい。そうすることで賢人たちの考え方を自分に吸収できます。自分の考えについて確かなものをもっていれば、自信がついてきますよ。また、知識が豊富にあると話も進んで出来ますしね。家に居るときや待ち時間、電車の中などヒマがあれば本を読んでください。文庫はポケットに入る大きさなので、持ち運びに便利ですよ。 (2)友人・知人とたくさん会話をする。 面接=面接官との対話 集団討論=受験者との対話 と考えてください。 「面接だから失敗しないようにしないと」や「集団討論だから他の受験者より良いことを言わないと」という気持ちをもっていると、緊張や不安が出てしまい思うように話すことができません。逆効果です。 相手の質問に対してきちんと答えよう。 相手の話を素直に聞こう。という態度が重要なのです。 ポイントは2つ ・テーマ(質問内容)にそって、自分の考えを明確に表現すること。 ・相手の話(質問)をしっかり聞くこと。またそれを受けて答えること。 です。 これができるようになるためには、友人・知人と話し合うことです。日常的な会話から難しい話まで何でもいいです。会話をする・討論する経験を積むことで、それを試験で生かすことができます。 最後のアドバイスです。 挨拶はしっかりしてください!! 堂々と気持ちよく挨拶することで、面接官の第一印象が全然違いますよ。 当たり前のことですが、できない人が多いです。 集団討論であっても、他の受験者に対して礼儀をもってきちんと挨拶する。実際は敵同士なんですが、討論する場合は敵も味方も関係ないです。これから討論しますので「よろしくお願いします」という挨拶と気持ちをもつことが大切です。 参考になれば、嬉しいです。

関連するQ&A

  • 公務員の集団面接について

    今回、私事ながら、某市役所の一次筆記試験をパスし、次の集団面接と集団討論に進むことになったのですが、初めてなものでどのような感じなのか分かりません。 そこで、集団面接ではどのようなことを聞かれ、どのような感じで進んで行くのでしょうか?? どのようなことでもよいので回答よろしくお願いします。

  • 市役所の集団討論

    現在市役所職員を目指して奮闘しています。 当初・・・7月まで民間企業を目指していたのですが急遽市役所を受験しようと考えました。 (自分の性格・気質がどっちかというと公務員系の方が良いのではないかという決断で) 9月に筆記を受け、幸いなことに筆記試験を通過できました。 2次試験が集団討論だということが判明しました。 予定時間は約1時間だそうです。 当方、公務員試験の勉強を始めたのが今年の7月ということもありまして、非常に情報が不足しております。 これまで民間企業での集団討論を何回か受けましたが30分ほどでした。そのため1時間と聞いて驚きました。 市役所の集団討論を受けたことのある方、ぜひ書き込みをお願いします。またお勧めの公務員試験対策サイト・・・特に面接や集団討論に関することが多いサイトも教えて頂きたいです。 どうかお願いします

  • 同日にAM個人面接、PM集団面接があります。

    公務員試験を受けているのですが、同日にAM個人面接、PM集団面接があります。 一次試験書類選考、二次試験筆記と論文、3次試験個人面接と集団面接です。 個人面接は一人20分、集団面接は一回45分とのことですが、どういう流れになるのか掴めず不安に思っています。 集団面接という名の討論なのか、どんな内容になってくるものなのか。 ご経験がある方いらっしゃいましたら、何か情報いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 公務員試験の面接や集団討論

    私は現在会社員ですが、公務員へ転職したいと考えています。 手取り14万弱、この先給与が上がる見込みも退職金もない上に、人が入ってはやめる職場なので先が見えず、一生働ける仕事に就きたいと思うようになりました。 ですが、 勉強は昔から得意だったので、物凄く頑張ればどうにかなる(とても大変なのは承知しています)と思うものの、私の場合、とにかく面接や集団討論といったものが苦手なんです。 自分の意見を言うのも、人前で話すのも苦手で下手なので、例え筆記試験に受かっても面接や集団討論で落ちてしまうような気がしてなりません。 就活していた時も、面接はほとんど1次落ちでした。 私のように、本当に面接が苦手な人間は公務員試験を突破するのは難しいでしょうか(よく、「私、面接苦手なんだよね~」と軽く言う人がいますが、私は一緒に面接受けた人に「面接苦手てしょ」と指摘されるくらい非道いようです)? 実は公務員ではなく民間企業への転職も考えているのですが、今は転職できるほどの能力も資格もないので資格取得の勉強をするか、公務員試験の勉強をするかで迷ってしまい前に進めない状況です。 地元の為に働きたいという気持ちはあるので本当は公務員を目指したいのですが、今から一年間、仕事と勉強漬けの日々を送った結果面接や集団討論で落ちることを考えると「資格の勉強をした方がいいのか?でも資格なんて所詮資格で、取った所でどこまで有利になるのか分からないし…」などとも考えてしまい… どっちつかずの状態で焦りだけ募っています。 公務員試験の集団討論や面接の難しさ(人によって感じ方は千差万別だとは思いますが)や、効果的な対策、ご意見アドバイスなど何でもいいので頂けると嬉しいです。

  • 集団討論対策。

    公務員を目指して勉強してきました。 何とか一次試験受かることが出来、二次試験に向けて対策中です。 その二次試験に集団討論があります。 私は既卒、在職中、独学、で勉強してきたため、 二次対策(特に集団討論)をどのように進めていってよいのか悩んでいます。 HPや本などを見て流れや心構えなどはなんとなくわかりましたが, いかんせん、不安です。 実際経験された方や、こんな感じで準備しておけばよいのでは、 ということなど、きかせてください。 また、仙台か福島で集団討論や模擬面接の指導を行っている予備校などあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員受験申込書について

    今回私事ながら、一次の筆記試験をパスし、2次の集団面接、集団討論に進むことになったのですが、ここで一つ不安なことがあります。 それは、受験申込書を2・3日で考え書いたので今読み返してみると少なからず矛盾しているような箇所もかり面接時突っ込まれるのではないかと心配しています。 又、申込書の中に、ボランティア活動という欄があったのですが、正直なところいままでそのような活動をしたことがなかったためその箇所を空白のままだしてしまいました。 やはりこれはいけなかったでしょうか?? なにかご意見よろしくおねがいします。

  • 公務員試験2次面接について

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は現在福祉系大学4年で就職活動中の者です。 夏前に一般企業を受験しておりましたが、生まれ育った故郷での就職をしたいと考え、地方公務員 上級行政職の試験を受験しました。 1次の筆記試験を奇跡的に合格することが出来、現在2次試験(面接・集団討論)へ向けて勉強中です。 これまでも受験や就職活動などで面接試験は受けてまいりましたが、生の自分を見ていただけるという意味で、面接試験自体は好きで、自信を持って望んでおりました。しかし、自分の将来を決定付ける今回の試験に対し、試験直前になってこれまでにない程の緊張を感じています。   長くなりましたが、公務員試験での面接の傾向や質問に対して準備しておくべき応答内容などありましたらご指導ください。 面接・集団討論に臨むにあたっての注意点や緊張を解く方法など、初心に返って皆さんのアドバイスをいただきたく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 集団面接と集団討論は、どちらが人事に重要視されますか?

    集団面接と集団討論は、どちらが人事に重要視されますか? 最近、市役所の民間企業経験者枠の第二次試験がありました。 集団面接と集団討論だったのですが、討論の方は、力を十分に発揮できたと思うのですが、面接の方は、ああ言えばよかった、など悔いが残る感じです。 一概にこうだ、といえないと思うのですが、強いていえば、公務員試験や、一般企業において、集団面接と集団討論の結果はどちらの方がより重要視されるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんが、アドバイスをいただけると助かります!

  • 公務員 集団討論対策について

    公務員 集団討論対策について 来年公務員試験を受けようと考えている社会人です。 お金と時間の関係から、通信(z会)で勉強を進めているのですが、 2次面接、特に集団討論に不安を感じています。 岐阜県から通える所で、 集団討論や面接の対策のみを行っている予備校ってないでしょうか? やはり、授業や教材費込みの講座しかないのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 自分が頭悪すぎて、自暴自棄になってます

    私はこれまで幾度となく資格試験、公務員試験に挑戦してきましたが、 ことごとく落ちてきました(会社員として働きながらですが)。馬鹿だから落ちるのです。なにをどうやっても落ちるのです、しかもあと一歩というところで。いつも合格ラインまで数点でね。 今年こそはと思ったのに、最終面接落ち・・・筆記があまり取れてなかったのです。年齢的に来年受けられるのが最後になりそうです。 また同じ失敗はしたくないです。でも馬鹿かもしれない・・・ 落ちた理由を分析したんですが。・・・ 自己評価で、面接試験は、いたって普通なんです。 だから面接で高得点は無理。 けど、筆記はとれてるはずのところをうっかりミスったり・・・ 筆記試験=ボーダーギリギリちょい下あたりなのです。 面接重視いわれてる公務員試験。 しかし、 ・筆記がボーダーちょい下 ・面接=普通な感触 →だったら、そりゃ落ちますわな・・・ 公務員試験ってやはり天才しか合格できないものなんでしょうか? 公務員試験合格者みてたら頭良さそうに見えます。 私は何回も問題集やらないと覚えられない。記憶力悪いし。人の3倍は努力しなきゃならない。勉強嫌いだから。