• ベストアンサー

薬とお酒のやめ方教えて下さい。

bakerattaの回答

  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.1

とりあえず、「精神保健福祉センター」に相談してはどうでしょう。   http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/list/list-mhwc_jp.htm アルコール依存はアルコール専門病院の方が良いと思います。 また、退院しても断酒会などと繋がって、同じ酒を止めたい人同士、励まし合うのも効果的です。 下記から、お住まいの地域を選択して、アルコール医療関係の機関を調べてみて下さい。   http://www.dansyu-renmei.or.jp/soudan/index.html 薬物依存というのは、麻薬とか合法ドラッグだとかではなく、病院から貰った薬を飲み過ぎる、オーバードラッグって意味ですよね?

関連するQ&A

  • お酒がまずいです。

    お酒がまずいです。 私は、睡眠薬を服用しています。 様は現実逃避を日々行っている状態です。 夜の9時~10時台の間に、薬を飲み、ワインを飲みます。 元来、お酒が嫌いで、薬の効力を強くするために、飲み始めました。 ですが、お酒を飲み始めて、約5年。 まずくて仕方ないです。 薬の効能を強くするために、二日酔いしなかった、ワインを毎晩、小さなグラスに、一杯半から二杯飲みます。 でも、何度飲んでもまずい・・・・。 けど、飲まないと眠れないので飲みます。 以前は、今の薬の10倍以上飲み、昼間からウィスキーや、スパークリングワインを一本空けてましたが、入院して、酷い薬物中毒、アルコール中毒から、逃れましたが、今でも、以前の10分の一位の量の薬と、ワインを飲みます。 でも、元来お酒が苦手な私にとって、薬を飲んだ状態で無いと、お酒を飲む事が出来ません。 けど、薬の効能を強くするために、まずい、まずい、と思いながらお酒を飲んでます。 今は、無職なので、働けば良い、って言われてしまうのがおちですが、この不景気、しかも、お盆前となると求人も少ないです。 まずいと思いながら、毎晩お酒を飲むのにうんざりしています。 うんざりしながらも、薬の効能を強くするために、と、思い飲んでいます。 なにか、良い方法はありますか? 薬の量は、結構少なめだと思います。 まずいと思いながら、飲むお酒ほど、最悪な物は無いです。 本当に、下らない質問ですが、どなたか、気が向いたら、ご回答お願いします。 余り、きつい回答は出来れば、控えて下さると、とても嬉しいです。

  • お酒の変わりになるものってないですか?

    いつも気を張っていて疲れます。 そんなときはお酒を飲めば緊張が解けるのですが、最近お酒に頼りすぎてアルコール中毒気味です。(酒を飲みたくて仕方がない症状で・・・) 運動や趣味はあるのですが、あまり気を張るのを止めるという効果は余りないです。 酒代わりとして緊張を解けるものってないですか? 市販の薬とかでも、そういうものがあったら教えてください。 市販であまりなければ、病院に行きたいのですが、病院はどういうところに行けばいいのでしょう。駅前の●●クリニックというところでも症状見てもらえますか? 病院自体行ったことがないのでお願いします。

  • 個室患者と大部屋患者の差

    病院の個室と大部屋、 どこの病院でも最低でも一泊2万円以上、高いところでは20万円以上の差がありますよね そうゆう場合、やはり高いお金を払っている個室患者のほうを 優先して訪室したり、看護の質に差が生じているのでしょうか? もちろん個室に入る患者さんはそれだけ重症度が高いということも あるでしょうが、、、 病院実習にいって回復期や疾患も軽い患者さんが 個室を使っているのも見てきたので 現場の看護師、医師、その他医療従事者の意識に個室・大部屋患者の差など、 現状はどうなんでしょうか?

  • 酒を飲むと胃が差し込むような痛みが…

    こんにちは、fantaasi_starと申します。 私、20の男です。 飲酒・喫煙歴は五年です。(アホです…) 酒を飲むと胃がキリキリ差し込むように痛みます。 飲み始めの時もあれば、結構な量を飲んだ時など問わず突然痛みます。 病院にも行き、胃薬を1ヶ月ほど飲みましたが改善しません。 血液検査等もしましたが、原因はなく、胃はアルコールに弱いから飲むな…で終わりました…。 健康診断でも特に引っかかりません。 飲む時には市販の胃薬を痛くなるたび飲みます。(1晩で3包とか…) 30分ほどうずくまると治るのですが、かなりの確率で痛くなるので困ります。 飲むなといわれればそれまでですが、酒を飲む機会が多く、酒も好きなので、 何とか強固な胃を作りたいです。 どなたか、ご意見をお貸しください… お願いします。。

  • お酒と睡眠薬を一緒に飲むのがやめられない

    実父について相談です。 父(63)は40代の頃から不眠に悩まされ、睡眠薬や安定剤を使用していました。 10年くらい前から、お酒を飲みながら睡眠薬を飲むようになりました。 お酒と一緒に飲むと支えなしでは歩けない状態で意識が遠のき、その後は深い眠りに入ります。 お酒だけでは酔いがたらないと感じるらしく、週末になると酒と一緒に睡眠薬を飲む状態です。 その結果、田んぼに落ちたり、服のまま風呂に入ったり、大便をもらしたりします。 また、その時のことは全部すっかり忘れてしまっていて本人は全く覚えていません。 次の日に「前日、こんなことがあった。もう絶対に飲まないで。」と厳しく注意してもまた繰り返します。 何度言っても聞かないので、睡眠薬を処方してもらっている病院へ相談へ出かけました。 そこの先生が「ここで処方をやめても、違うところで手に入れ繰り返す。薬を替えてみるから様子をみて」といい、薬を替えてくれたのですが変わりません。 仕事帰りに両方飲んで車で帰ってきたこともあります。このままではいつ大事故を起こすか分かりません。 お酒をやめろ、とも睡眠薬を飲むな、とも言いません。 睡眠薬を飲むなら布団に入ってからにして欲しいと言っている何度言ってもわかってくれません。 とにかく頑固な性格で人の言う事を全く聞き入れないのです。 どこに相談したらいいのかもわからず困っています。 同じような症状の方で克服した方がいらっしゃいましたら教えてください。 追記:父はアルコール依存症だと思います。毎晩飲みます。(昼間は仕事をしているので飲みません) 酒種はビールです。通風です。よろしくお願いします。

  • 入院保険と個室代

    私は、もし、病院に入院するようなことになった場合、大部屋は無理なので、1日5000円の2つの入院保険をかけて、万が一、入院する際には個室を利用できるようにしております。しかし、先日、ある人に、今や1日15000円でないと個室は無理だと言われました。考えてみれば、個室代も年月の経過とともに上がると思うので、やはり、もう1つの保険に入るべきか、迷っております。このあたりの事情にお詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 個室入院の費用について

    興味を持っていただきありがとうございます。 詳しい方、ご回答をお願い致します。 相談させていただきたいのは私の祖母の入院費についてです。 祖母は完治の難しい病を患っており、これから先も度々入院が必要となる見込みです。 一生懸命、病院を探してようやく信頼できる先生とめぐり合うことができました。それはとても感謝しているのですが、入院のたびに毎回個室(1日あたりベッド代別途1万円~2万円)に入れられてしまうことに、本人も私ども家族も不安を感じております。祖母は国民年金生活で、蓄えも決して多くはありません。 祖母の病気は時に激しい咳を伴います。一晩中咳き込むこともあり、同室の患者さん方に気兼ねした祖母は個室を希望しました。 しかしその後、咳が落ち着いてから本人が希望しても大部屋に移ることは叶わず、数ヶ月後に緊急入院した時も否応なく個室を宛がわれました。入院が予想外に長引きましたので、症状が落ち着いたら大部屋に移りたいと本人から看護師さんに伝えたのですが、適当にあしらわれた?らしく退院までずっと個室におりました。 病院は個人院ではなく、大病院(総合病院)です。 患者側から差額の少ない大部屋に移りたいと希望することは常識外のことなのでしょうか? また、そういう相談は病院内のどの職員さんにすれば良いのでしょうか?(担当看護師さんに相談しても明確な回答を得られないそうです) 個室か大部屋か、は主治医のご判断なのでしょうか。 度重なる入院、それも期間の定まらない入院のため、毎回個室に入院することは本人も家族も経済的な不安感が強いです。 祖母も、当初は「まあ旅行もできない身だし、ホテルに泊まると思って納得している」と強がっていましたが、毎回個室に入れられるため、最近ははっきりと不安がっています。主治医の先生にはこういったことを相談しにくいようです。 家族として、できることはあるでしょうか。 なぜ毎回こういったこと(患者が大部屋を希望しているのに、個室に入れられる)が起こるのでしょうか。 ご回答をお願い致します。

  • 差額ベッド代の支払い基準(長文です)

    父が去年から緊急入院しました。危篤状態だったので、個室を希望してはいりました。その後命はとりとめたものの、起き上がること、寝返りをうつこと、ふとんをかけたりきたりすること、食事をとること、排泄、薬を飲むことが出来ないため、家族が早朝から夜まで看病、介護しています。1ヶ月がすぎて請求書がきたのですが約60万と大金でした。ほとんどが、個室代でした。経済的には、すぐにでも大部屋にうつりたいのですが、今も父のこの状態がかわらず、私たち家族は心配です。支払える額ではないと、婦長さんにも相談しましたが、だったら大部屋に移って下さいという事と、うつったら、面会時間15時~20時を守って下さいという事、あと、私たちがしてきた看病、介護を看護士が継続できるのかという質問には、うーん、と曖昧に答えられて終りました。病院側の都合で差額ベッド代はいらない、個室に入れるっていうのは、どういう基準なんでしょうか?ここまで何もできない父を支えてあげたい、そぼにいてあげたいという家族の想いは、結局お金持ちしか叶えられないのでしょうか。自分でご飯をたべたり、ゆっくりでも動ける方が個室に入ってお金を支払えというならわかりますが、父はほとんど動けないのです。市立病院でこんなに利益を追求した経営しかされないのならば、どこの病院でも同じですよね。こんなに不憫な父を大部屋に移すのは辛いし、かといって毎月60万もの医療費を払うのもできません。本当にどうしたらいいでしょうか?

  • あまりお酒を飲まない人のお酒選び。

    こんにちは。20代前半♂です。よろしくお願いします。 お酒というものを飲める年齢になってから数えるほど(飲み会の時しか飲まないので)しか飲んだことが無い社会人です。 その場を盛り上げる~や一緒に楽しみたい。という感じで飲みます。しかし、お酒がおいしい。と感じることがほぼありません(笑 大体そういう場で飲むときには、盛り上げ~のため一気!な感じで飲むことも多かったりします。(会社の先輩に、ほれいけいけ。など^^; 今の所、ぶっ倒れて病院へ。などは無かったので大丈夫なのですが、これから先、ずっと続く。。。わけでもないとは思いますが、心配になります(汗 早いところ、自分の飲みやすいお酒、おいしいお酒~を見つけて、チビチビと飲みながら、ほろ酔い~で盛り上がっていける~ような感じになれたら!と思うのですが、正直お酒についてはまったく分かりません。 そこで、みなさんのオススメのお酒、これは飲みやすいんじゃないか?というお酒を教えていただけませんでしょうか? いつも飲む流れとしては まずビール。 ↓ 大きさにもよりますが、ジョッキ(?)だと2~3杯飲んでからビールではない物。(カクテル?だとか焼酎???名前を見て、フルーツ系や甘そうな感じのするやつを頼みます。 ↓ 先輩がいたりする場合は、日本酒やウイスキーなど、ちょっと強め(?)のお酒もガンガンいかされたりします(笑 ↓ 最後あたりに、お冷など頼むこともありますが、間にはアルコール以外のものは飲まないです。 とりあえず、 ・梅は苦手なので梅酒等は避けてます。 ・にがい系が苦手のようなので、グレープフルーツ系は避け&ビールも苦く感じるとやめます。 これどうよ?なんてお酒があったらぜひ教えていただけませんでしょうか? お酒に関しての知識もちょっと入れていただけるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 薬アレルギーについて(痒いです(^^;;)

    昨日歯医者さんにて、穴が開いてる歯に薬を詰めてもらいました。 次は来週に予約が入ってるのですが、詰めた所が今日になってズキズキ痛み出し、家にあった市販の鎮痛剤を飲んだんですけど、飲んでから1~2時間したあたりから頭皮に痒みと蕁麻疹が出て、その後今は肘の内側とおでこと頭皮に痒みと蕁麻疹が出てます。 唇は浮腫んでしまってます。 2年程前に同じ鎮痛剤で薬アレルギーが出た事があり、その時は熱は39度(熱が高かった為薬を飲みました)、蕁麻疹は大きめの物でした。 全身に出てしまいビックリして救急病院に行き点滴をしてもらい治ったのですが、今回のはソコまでひどく無いので病院に行く事も無いと思うのですが、薬の成分が体から早く出る方法とか、蕁麻疹の痒みが少しでも楽になる方法等がありましたら教えて頂きたいのですが・・・。 やはり自然に薬が体から抜けるのを待つしか無いのでしょうか? 宜しくお願いします。