• ベストアンサー

裁判員の3人の補欠の人の日当はいくらでしょうか?

東京高裁で開かれている足立区殺人事件の裁判員に選ばれた6人の方のほかに、欠席したときのために3人の補充の方がいます。 3人の方の日当はいくらなのでしょうか? ◆6人のうち、何方かが裁判所に来る途中に何かあったというようなときなどのために控えていると思います。ですので、何もしなくても日当は発生すると思いまして、お尋ねしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104909
noname#104909
回答No.1

裁判所に来ていただく日の日当や交通費のほか,裁判所から家が遠いなどの理由で宿泊しなければならない場合は宿泊費が支払われます。 日当の具体的な金額は,裁判員及び補充裁判員については,1日あたり1万円以内の金額で裁判所が定めます。 審理の経過いかんでは,裁判が午後5時を過ぎることもあり得ることなどを考慮して,一定の時間刻みで金額を決めることになります。 裁判員候補者については,1日あたり8000円以内の金額で,同様に裁判所が定めますが, 選任手続が午前中だけで終わり,裁判員に選任されなかった裁判員候補者には, 最高額の半額程度の日当が支払らわれます。 宿泊費については,宿泊する地域によって,7800円又は8700円になります。 *仕事を犠牲にして行くには、安いですね。

sumakku4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

裁判員(候補者)になったら,日当や交通費はもらえますか。もらえるとしたら,いくらですか。 ↓ http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c7_1.html

sumakku4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判員になったら,日当や交通費はもらえますか。

    裁判員になったら,日当や交通費はもらえますか。もらえるとしたら,いくらですか

  • 大工の日当は、いくら位が妥当でしょうか?

    大工の日当は、いくら位が妥当でしょうか? はじめまして、こんにちは。 現役の大工techanです。 歴史上にもよく登場する、大工の日当。 その時代の賃金の参考にされたりしています。 その日当、最近、下がってきています。 サラリーマン、他の自営業者の方から見て 大工(木造住宅在来工法)の日当って いくら位が妥当だと、思いますか? 今の会社の日当、安すぎて、辞めようかなって 思っています。 地域なども明記していただけると幸いです。

  • タイル職人さんの日当はおいくら位ですか?

    40×40の大理石をはりたいと思うのですが 職人さんの日当は現在お幾らぐらいでしょうか? 階段がありますので施工もしてもらうと思うのです。 だいたい15平米ぐらいの場所です。 又、どれ位の日数がかかりますか? ご存じの方お願いします。

  • 裁判傍聴について

    ある殺人事件の裁判を傍聴したいのですが、どこの裁判所で行われるのかが分かりません。 調べ方を教えてください・・・ また、事件が起きてどれくらいたってから裁判が行われるのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 裁判で被害者の遺族は発言できない?

    こんにちは。 光市で起きた母子殺人事件で、最高裁が広島高裁に差し戻し判決を出しました。 この件で質問です。 以下の記事がブログでありましたが正しいのでしょうか? 「日本の裁判において、遺族は発言を許されることがなく、傍聴しかできない。」 私の記憶では確かこの事件で被害者の家族である本村さんが裁判で証言したことをニュースで聞いた記憶があります。 私の記憶違いなのでしょうか? また、この証言があったと仮定します。 それを伝えるページはありますでしょうか? 以上お願いします。

  • 裁判員制度についてお聞きします。凶悪な事件の裁判員になった人はその後一

    裁判員制度についてお聞きします。凶悪な事件の裁判員になった人はその後一生嫁せられる守秘義務その他裁判で見たもの、聞いたもの等でかなりストレスになると言われます。一番国民感覚が必要なのは行政相手、国家賠償の裁判ではないかと思います。行政、国家相手の事件でしたら殺人事件その他後にトラウマになるかもしれないそんなにおどろおどろしい事件もないと思います。国家という一番強い権力を持ったところを相手にする裁判にこそ国民目線が最も必要なのに、この分野の裁判はなぜ裁判員制度の対象にならないのでしょうか?裁判員制度の対象にしてもらうにはどのようなことをするのが一番効果的でしょうか。

  • 最高裁判所裁判官国民審査

    選挙の際、最高裁判所裁判官の国民審査もありますが、対象の裁判官のことがよくわからず、いつもスルーしてしまっています。ネットなどで、最高裁裁判官就任後の関与した裁判については調べられましたが、それ以前はよくわかりません。 今回の対象者に、高裁、地裁時代も含め、飯塚事件や足利冤罪事件などに関わった人はいるのでしょうか?

  • 光市母子殺人事件の裁判について

    光市母子殺人事件では、最高裁までいったのに再び高裁で審理されていますが、これは三審制の例外なのですか? 本日高裁で判決が出ますが、高裁は2度判決を出すことになります。 また、この2度目の高裁判決に不服で双方が上告することはできますか?

  • 裁判制度に疑問

    今日(11/1)の新聞に、「1999年に広島市で起きた二幼児虐待死事件で、広島地裁が○○被告に”未必の殺意”を認め無期判決を下した」との記事が載っていましたが、この経過について理解できないことがありますので、教えてください。 この裁判は、「2004年4月、一審(地裁)で殺人罪の適用を認めなかったため、検察側が控訴、高裁は未必の殺意を認め一審を”破棄”、被告は上告、最高裁はこれを”棄却”、そしてこの度、地裁が”未必の殺意”を認めた」という複雑な経過を辿っています。 [疑問点] 1.高裁の”破棄”と最高裁の”棄却”は、どう違うのでしょうか? どちらも、裁判を下級審に差し戻す、という意味では同じだと思うのですが、どうして用語が違うのですか? 最高裁の”棄却”は、高裁を通り抜けて、一気に地裁にまで差し戻しされるのですか? なぜ高裁で審理しないのですか? 2.高裁、最高裁は、なぜ自分のところで審理しないで、下級審に戻すのですか? 自分のところで、裁決することもあると思います。 その違いはどういうところにあるのですか? 3.今回の地裁判決に対し、被告は更に控訴することができるのですか? これを繰り返しやっていれば、永遠に解決しないと思うのですが、いかがですか? 4.”未必の殺意”という用語ですが、”偶意の過失”に対して、”未必の故意”というのではないですか? これはどう違うのですか? ○○被告のところに、実名を入れれば、どの事件か明確になるのですが、人権に触れることを指摘する方もおられるので、敢えて記載いたしません。 また、同記事を読まれた方の方が、内容がよくわかると思いますので、なるべくなら、記事を読まれた方からのご回答をお願いいたします。

  • 最高裁判所の判決

    最高裁判所の判決とは、高裁の判決が正しい・間違いを決めるのではなく、法律に適しているかどうかを判断すると聞いたのですが、例えば殺人罪で高裁で懲役10年の判決がでたが、上告し最高裁で無罪になったという場合で、これだとただ有罪か無罪かとの判決ですが、こういうのは法律に適しているかどうかということと違うんじゃないんですか?この辺がよくわからないので、どなたか詳しく教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 乳幼児向けの発達障害の一斉検査は行われているが、6〜7歳頃に診断されるケースもある。
  • 一斉検査の義務化により、ADHDなどの発達障害の早期発見が可能になる。
  • 一斉検査の廃止はプライバシーやいじめの問題が理由とされているが、具体的な情報はない。
回答を見る