• ベストアンサー

ELISA法

ELISA法では酵素標識抗体が用いられますが、抗体の酵素標識によく用いられる酵素を2つ程教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bioxyz
  • ベストアンサー率94% (17/18)
回答No.1

一般的には 1)アルカリホスファターゼ 2)ペルオキシダーゼ が使われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ELISA法について

    プレートに抗体を固相化→抗原反応→検出抗体→HRP標識抗体→検出といった感じのサンドイッチELISA法を構築してタンパク質の検出を行なっています。 しかし、現在測定できる範囲が200pg~1500pgと狭く、測定できる範囲を広げたいと考えています。単純に固相化抗体の量を増やせばいいのでしょうか?他にも方法があったら教えて欲しいです。

  • ELISA法に関する質問

    ふたつ質問があるので、どちらか回答できるほうだけでもいいのでよろしくお願いします。学生実験でやりました。 1】乳タンパク質をサンプルとして、抗体の生産性に及ぼす影響をELISA法を用いて検討したのですが、結局途中で測定した細胞数に比例したので、培養したあとの細胞数で抗体生産生を判断できないのでしょうか。つまり、細胞数と抗体の量は比例すると思われるのですが、違うのでしょうか?しかし、比例すると考えるとやはりELISA法を用いる理由がわからなくなります。どうかこの疑問に答えてください。 2】ELISAの操作の初めに固相抗体を結合して、ブロッキングした後、4℃保存しますが、これは何故ですか。説明が足りずにわかりにくければそういってください。

  • ELISAについて教えて下さい

    ELISAでは通常、サンドイッチ法がよく使われると思います。 しかし、がんのスクリーニングで使用されるp53抗体のELISA検出系は、間接蛍光抗体法がよく用いられているようです。 これは抗体を抗原として検出したいときは、間接法を使うというのがセオリーのためでしょうか? しかし一方で、IgE抗体を抗原とするELISA検出系はサンドイッチ法のものが多いようです。 サンドイッチ法と間接法の使い分けはどのように考えればよいのでしょうか。 ご存知の方いましたらご教示お願いします。

  • ELISAについて

    初心者からの質問です。 ELISAの最終段階で酵素液を添加した後の酵素反応を 暗所でない場所で行った場合の結果にはどのような影響が みられるのでしょうか? 吸光度が低下してしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抗原抗体反応のモデル系

    これから研究室で新たにタンパク質の検出実験を行いたいと考えています。(バイオ系は素人です) まずはモデル系を用いて、ELIZAが正常に行えるか試してみたいのですが、カタログをみても山のように種類があり、どれを選んでよいのかわかりません。 ELIZAについてモデル系といわれるような系があれば教えてください。 また、ELIZAのキットも様々な種類があり、よくわかりませんでした。 マイクロプレートではなく、自作の基板上でELIZAを行いたいのですが、抗原・抗体・酵素標識抗体が液体の試薬としてセットになっているようなものはあるのでしょうか。 曖昧な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • ELISAに使うIgG3を検出するオススメ抗体は?

    細胞培養上清をサンプルに、ELISAをするのですが、その際、フナコシから購入して使っていたキットが今ひとつうまくいきません。 そこで新しいものを探しているのですが、オススメの会社はありませんか? モノでもポリでもどちらでも結構です。 Anti-Human IgG(Fc)です。 二次抗体はHRP標識抗体です。 TMBでもいいのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ELISA法について

    現在、ELISA法(サンドイッチ法)によるタンパク質検出の系を確立しようと考えています。 ブランクの吸光度値は、0.3くらいなんですがこの値は高いのでしょうか?ELISA法初心者なのでどれくらいの値が望ましいのかわかりません。高いとしたらどのような原因が考えられるのでしょうか?ELISA経験者の方いらしたら教えてください。

  • ELISAの原理に関する質問

    http://ja.wikipedia.org/wiki/ELISA ELISAではこのように抗体を表面に固定し、分析する手法ですが、 これはどのようにして固定するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ELASA法 抗原抗体反応

    抗原抗体反応のELISA法でウェルを使って、実験したんですが、PBSに標識二次抗体と基質溶液を入れたんですが、PBSに抗原は入っていないのに、反応しました。なんでですか??

  • ELISA

    ELISA法で抗原・抗体反応の実験を行ったのですがわからないことが多くて困っています。ひとつでも回答をいただけたら幸いです。 (1)96穴プレートを使用してブロッキングをしたのは抗体がプレートのプラスチックに結合するのを防ぐためと考えていますが、正しいでしょうか?? (2)吸光度から検量線を作成しましたが、横棒一直線になってしまいましたが、なぜでしょうか?? (3)同じ抗体の濃度でも吸光度に差がみられたのですが、これは洗浄が均等に行われなかったという解釈で正しいでしょうか?? (4)もし今度同じ実験をするならどんな点に気をつければ成功するでしょうか?? どならか詳しい方お願いいたします。